|
||
土砂災害防止法に基づく基礎調査の結果(指定予定区域)は、お役立ち情報タブからご覧いただけます。 |
||
NEW!3Dマップを確認するには、画面下部の「3Dマップのご利用」をご覧ください。 |
||
1.土砂災害に備えて○お住まいの場所が、土砂災害のおそれのある区域か調べる。 ※大雨や地震により、土砂災害のおそれが高まる区域 ※各種データの最新の告示時点は「更新情報」を参照。 お住まいの地域の避難所や避難経路を調べる。 |
2.雨が降り始めたら○土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意する。 ※大雨による土砂災害の危険度が高まった時に、「土砂災害警戒情報」が発表されます。
|
3.豪雨になる前に○大雨時や土砂災害警戒情報が発表された際には早めに避難する。 ○夜間に大雨が予想される際には暗くなる前に避難する。 土砂災害警戒情報の発表状況 読み込み中… |
お役立ち情報
砂防三法指定区域 |
土砂災害警戒区域等 |
閲覧支援
〇 読み上げ【読み上げはこちら⏎】のクリックで専用ページが開き、県内の気象注意報・警報の発表状況、 選択した地点周辺の土砂災害警戒区域等を音声で読み上げます。 〇 表示色変更「土砂災害のおそれがある区域」の中の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域について、 だれでも識別可能な表示色へ変更することが可能です。 なお、背景地図については、国土地理院(淡色または白地図)のみ使用可能です。 〇 多言語対応ブラウザの翻訳機能による多言語対応は、主要言語について表示確認済です。 多言語対応時の凡例については「凡例一覧」を参照願います。 |
スマートフォンやタブレットでのご利用![]() 「神奈川県土砂災害情報ポータル」を携帯端末でご利用いただけます。右の2次元バーコードを読み取るか、下記リンクよりアクセスしてください。 https://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/mobile/index.html3Dマップのご利用土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域は、3Dマップにて区域を表示することができます。ご利用の際は、下記アドレスにアクセスしてください。なお、2Dマップから3Dマップへの切替も可能です。 パソコン用https://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/gis/map3d.html更新情報 |