ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ミナミメダカ

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ミナミメダカ

淡水魚類図鑑

ミナミメダカ Oryzias latipes

レッドリスト 県カテゴリ:絶滅危惧IA類(ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種)
国カテゴリー:絶滅危惧II類

ダツ目メダカ科

エサをさがすメダカ当試験場のミナミメダカです。

分布 自然分布は北海道を除く日本各地で、朝鮮半島や中国大陸にも生息しています。
形態 全長4cmと小さく、上あごよりも下あごが長いおちょぼ口をしています。
生態 平地の池や水田、用水路等に生息し、日中は水面付近を群れで泳ぎます。雑食性で4cm程度になります。
備考 神奈川県下では、過去に各地に生息していましたが、現在の確実な生息地は極めて限定されています。横浜市内や相模川等県内の主要な河川でも見られますが、これらは人為的な放流由来によるものと考えられています。ミナミメダカは、その生息地域により遺伝子レベルでの差異が生じており、取り扱う場合は、その系統について十分配慮する必要があります。
神戸川、境川、引地川、相模川および酒匂川の各水系から採集されたミナミメダカを分析したところ、酒匂川水系のメダカは過去と現在の遺伝子組成にほとんど変化がないことが判明しました。そのため、この地域は現在も在来メダカが生き続けていることが証明されています。
県教育センターや当試験場では、系統別にメダカを保存しています。

メダカは最近の研究で、キタノメダカとミナミメダカの2種類に分類されました。神奈川県に生息する個体群はミナミメダカに属します。この2種のなかでも、地域によって遺伝的な違いがあり、複数の地域集団に分類されているので、メダカの仲間はその集団別の保全が必要です。
県内のメダカの保護も地域ごとに取り組まれており、自然の生息地が残る小田原のメダカ(酒匂川水系のメダカ)の他、藤沢市の境川水系のメダカ(藤沢メダカ)、横浜市の境川水系のメダカ(横浜メダカ)、鎌倉市の滑川水系のメダカ(鎌倉メダカ)、厚木市の相模川水系のメダカ(厚木メダカ)など、行政と市民団体と試験場が連携して、保全活動を行っています。

メダカの画像です

メス 雌オス 雄 メダカの雄と雌の見分け方
尻びれの形に注目!
めす卵卵 この卵を、水草などにくっつけます
群れ  
仔魚仔魚 ふ化したばかりの稚魚
小川 田んぼと有機的につながっている小川にメダカはすんでいます。

 

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。