ホーム > くらし・安全・環境 > 環境技術・廃棄物処理 > 環境技術・研究 > 平成31(2019)年度調査研究課題の概要

更新日:2021年3月15日

ここから本文です。

平成31(2019)年度調査研究課題の概要

1プロジェクト研究

調査研究課題名 概要 行政施策上の効果
相模湾沿岸域におけるマイクロプラスチック汚染の実態解明 相模湾の海浜におけるマイクロプラスチックの漂着状況、マイクロプラスチックに吸着する化学物質等による汚染の調査を行い、その実態を明らかにする。 相模湾沿岸域におけるマイクロプラスチック汚染の実態を明らかにすることで、削減対策の検討や啓発情報として活用する。
神奈川県におけるPM2.5中のタンパク質の実態把握 約3割を占めるPM2.5の不明成分を明らかにするため、PM2.5中に含まれるタンパク質の定量を行い、地域的な差異や季節変動についても実態を把握する。 自然由来が多いと推定されるタンパク質の成分調査を行うことにより、PM2.5成分中で順位起源成分とは異なり、削減対策が困難な成分の寄与割合を明らかにする。

2地域課題研究

調査研究課題名 概要 行政施策上の効果
指標種に着目した環境DNAの基礎研究 水源環境保全施策の事業効果を評価する上で指標となる生物について、環境DNAによる調査手法の開発や河川中に放出された環境DNAの動態把握等を行う。 環境DNAによる調査は、従来の生物捕獲調査に比べ、現場の作業量が少ないためより低廉で多地点の調査を実施することが可能となり、調査費用の低減と事業評価精度の向上が期待できる。

3共同研究

調査研究課題名 概要
シミュレーションを用いた光化学オキシダントの挙動把握と発生源の影響評価 光化学オキシダントを対象として、シミュレーションモデルを活用して立体的な汚染気塊の挙動の把握や窒素酸化物など原因物質の濃度変化が光化学オキシダントの生成に及ぼす影響を明らかにする。
神奈川県におけるリン酸エステル系難燃剤の汚染実態 近年、リン酸エステル系難燃剤の利用が拡大しているが、これらの中には化学物質過敏症の原因と考えられるものや、発がん性が疑われるものがある。リン酸エステル系の難燃剤はヘキサブロモシクロドデカンの規制による最近注目され始めたものであり、環境実態調査などはこれまで行われていないため、県内の河川水及び底質の環境実態把握に他自治体の環境研究所、国立環境研究所などと共同で取り組む。
ブナ林再生に向けた総合的なリスク評価に関する研究 丹沢山地における大気・気象モニタリングにより、大気環境のブナへのリスクを把握するとともに、ブナの葉の遺伝子発現解析により、ブナ衰退の主因や状況を把握できる手法を検索し、丹沢山地においてブナが受けているストレスを把握するため、自然環境保全センターや国立環境研究所などと共同で取り組む。
生活環境下における環境振動の評価に関する基礎的検討 鉄道沿線及ぶ幹線道路沿道に生活する住民を対象に、主観評価実験により環境振動評価に用いる尺度を検討することに加え、騒音・振動の複合評価に各暴露量の寄与を定量化する。さらに環境振動が日常生活に及ぼす影響を的確に把握できる評価手法及びクライテリアを改めて検討する。なお、本研究は科研費基盤研究(B)及び(C)への研究協力の一環として実施する。
厚木基地周辺地域における航空機騒音暴露人口の推計 厚木基地周辺地域における航空機騒音を対象に、予測モデルと実測テータにより騒音マップを作成する。これに基づき住民に暴露される航空機騒音の大きさを推計し、航空機騒音の暴露人口の算出を試みる。
大涌谷園地内における高濃度火山ガスの条件・特徴の詳細把握および火山ガス組成から推定される活動度の評価 大涌谷園地内の火山ガス自動連続測定装置のデータ解析により、火山ガスの高濃度条件や特徴を明らかにするとともに、火山ガスの定期的な採取・分析を行い火山活動の活動度の評価を行う。
低周波音による圧迫感・振動感の知覚に関する主観評価実験 低周波音による心理影響として特徴づけられている「圧迫感、振動感」に関して、主観評価実験により、人体のどの部分で知覚されているかを明らかにするとともに、知覚評価と物理量の関係についても、あらためて整理する。

 

4受託研究

調査研究課題名 概要
神奈川県内事業所における化学物質排出量と取扱量との関連性に関する研究 神奈川県域における化学物質届出データ(排出量・取扱量)を収集・解析し、排出量と取扱量との関係(排出率=排出量/取扱量)を明らかにする。

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 環境科学センターです。