ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 神奈川県気候変動適応センター > 河川(洪水)への影響と適応策
更新日:2024年10月19日
ここから本文です。
神奈川県における河川(洪水)に関する気候変動の影響と適応策
気候変動により、極端な降水の発生頻度や強度が増えるという影響が現れ、この結果、治水施設の整備水準を超える規模の洪水が発生し、洪水氾濫が起こり、被害を生じさせる可能性が増大します。
神奈川県では現在、整備水準を上回る降雨による、浸水被害や施設被害が発生しています。
将来も、同様の影響が予測されています。
神奈川県における「滝のように降る雨※」の発生回数の変化(1976~2022年)
(※滝のように降る雨(短時間強雨):1時間降水量50mm以上)
出典:気象庁過去の気象データ(時別降水量)から県適応C作成
例えば、気象庁地球温暖化予測情報第9巻(2017年)によると、現状を上回る温暖化対策を取らなかった場合、「滝のように降る雨」の発生が100年で約2倍に増加する予測が示されています。
※現状を上回る温暖化対策をとらない場合(RCP8.5)の21世紀末(2076~2095年)における気候の予測結果
出典:「神奈川県の21世紀末の気候」(気象庁ホームページより)
大規模な浸水被害や施設被害の発生が懸念されることから、河川整備のハード対策に取り組むとともに、水防法改正に対応し想定し得る最大規模の降雨を前提とした浸水想定区域図の見直し及びその情報提供等のソフト対策に取り組みます。
出典:気候変動影響評価報告書(別ウィンドウで開きます)(2020年12月、環境省)
このページの所管所属は 環境科学センターです。