ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ > ひきこもり地域理解促進事業 令和3年度実施事業のお知らせ
更新日:2023年12月19日
ここから本文です。
ひきこもり地域理解促進事業 実施団体、事業のお知らせ
ひきこもり・不登校などの問題で悩んでいる本人、家族、支援者等による自主的な取り組みの活性化と、地域住民のひきこもり問題に対する理解促進を図るため、ひきこもり青少年の親の会もしくは自助グループ又は支援団体と神奈川県立青少年センターの共催により、次のとおり研修会や勉強会を実施します。
参加を希望される方は、各事業実施団体の問い合わせ先までご連絡ください。
事業名・団体名 【所在地】 |
事業内容 |
ひきこもり講演会「現実的な課題(8050)を乗り越えていくには?」 すばる (共催:かたつむり) 【平塚】 (終了しました。)
|
内容 発達障害を含む障害児や不登校児のため療育指導や居場所づくり、カウンセリング、学校と家庭を結ぶリエゾン活動などの支援を展開している NPO法人くじらぐも代表の青方美惠子氏を講師として迎え、子の想いや、親である我々にできることは何なのかを考える機会とする。
講師:青方 美惠子 氏(NPO法人くじらぐも代表) 日時:令和3年10月15日(金曜日)13時30分から16時30分 会場:ひらつか市民活動センター(平塚市) 費用:200円 対象:すばる会員、テーマに関心のある方 定員:32名 申込み・問合せ先:電話0463-55-5971(代表 菊地)
|
ひきこもりの理解と支援と現状 ~未来へ繋ぐ~
NPO法人フリースクール鈴蘭学園 【相模原市】 (終了しました。)
|
内容 我が国のひきこもり支援が始まり、多様な支援が増えてまいりました。自分らしい社会生活に繋がる人もおり、その一方で、再びひきこもり状態に陥る人や支援に繋がらない人もおり、少しずつ課題が見えて参りました。今回のセミナーでは、多くの臨床を経験している心理カウンセラーが実例を交えながら、ひきこもりの理解と支援と現状をお話ししていきます。
ひきこもりの問題、その支援の在り方を学ぶ事でそれぞれの関係性がより良く分かり、接し方が変化していく事を期待しています。
講師:金平しのぶ 氏(心理カウンセラー オフィスプレーリー代表) 日時:令和3年12月18日(土曜日)14時00分から16時30分 会場:相模原市立大野北公民館(相模原市) 費用:200円 対象:ひきこもりの親、関係性のある人、ひきこもり支援に関心のある人 定員:15人 申込方法:電話またはメールにてお申込みください。 申込先・問合せ:電話 042-733-0015 または 080-6577-1545(代表 中村) Eメール suzuran@fs-suzuran-gakuen.org
|
子どもの心の声を聴く ~家族関係がうまくいく聴き方~
NPO法人ワーコレたんぽぽひろば 【茅ヶ崎】 (終了しました。)
|
内容 子どもが突然不登校になってしまったり、引きこもってしまったとき、子どもとの会話ができずにコミュニケーションをとる事が難しくなってしまう事があります。言葉少なに発した言葉の片隅から、子どもの心情を感じ取ったり、気持ちに共感してあげたりすることはとても大切な事です。親は、心配のあまりつい余計な事を言ってしまいがちですが、子どもが心を閉ざしてしまわないように子どもの心に耳を傾け、気持ちに寄り添い話を聞けるコツを学びます。
講師:岩松 正史 氏(一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事) 日時:令和3年12月17日(金曜日)13時00分から15時00分 会場:たんぽぽはうす(茅ヶ崎市) 費用:300円 対象:不登校・ひきこもりを抱える保護者および支援者 定員:15人 申し込み・問合せ:電 話 090-6569-8530(平日9時00分から17時00分) Eメール tannpopohiroba@gmail.com
|
このページの所管所属は 青少年センターです。