このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
スマートフォン版を表示
サイト内検索
神奈川県
防災・緊急情報
現在、情報はありません。
閉じる
PC版を表示
ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 横須賀三浦地域県政総合センター > うるおい旅 ~三浦半島・鎌倉~ > 三浦半島観光NAVI > 三浦半島観光情報~史跡&名所~
更新日:2025年2月1日
ここから本文です。
三浦半島がはぐくんだ歴史のきらめきを体感してください。
横須賀エリア|鎌倉エリア|逗子エリア|三浦エリア|葉山エリア
施設名をクリックすると関連サイト(外部サイト)を別ウインドウで表示します。
開国・近代化の原点。園内には、ヴェルニー記念館やよこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸、レストラン、フランス式花壇などがある
記念艦三笠を保存
ペリー提督の上陸記念公園。園内には記念館
江戸時代の浦賀港入口の燈明堂(灯台)を復元
鎌倉期の三浦氏本拠の詰めの城
東京湾要塞を構成した砲台のひとつ
西叶神社の勾玉を、東叶神社のお守り袋に納めて、さまざまな良縁を願う
スカジャンをはじめ日米の雰囲気が交わる独特な商店街
このページの先頭へもどる
鎌倉の中心に位置
仏像としては鎌倉で唯一の国宝。丈高11.31mの迫力
鎌倉五山第一位。我が国の禅寺の端緒
鎌倉五山第二位。文永・弘安の役の戦死者を弔った
由比ガ浜から鶴岡八幡宮へ続く参道。春は桜が美しい
鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮までの通り。土産物屋やレストランが軒を連ねる商店街
日本三古天神の一つに数えられ、学問の神様、菅原道真公をまつる
夢窓国師が作庭した名勝庭園。花の寺、紅葉の名所としても有名
長谷観音の名で親しまれる。斜面のアジサイも見事
銭を洗って幸運を願う。銭洗水は鎌倉五名水の一つ
中世の古道のたたずまい
(写真提供:逗子市教育委員会)
現存古墳では県内最大級の前方後円墳2基
池子遺跡群の発掘調査によって発見された出土品
三崎時代の北原白秋を一堂に紹介
島の西側と東側に建っている「ペア灯台」
982年創建の三浦の総鎮守府
日本ヨット発祥の地
「昭和」発祥の地。園内には「葉山しおさい博物館」や茶室、松林等もある
町の総鎮守として親しまれる“明神さま”
日本画家・蓬春の旧邸で生前の創作活動を偲ぶ
>三浦半島観光情報に戻る
横須賀三浦地域県政総合センター
横須賀三浦地域県政総合センターへのお問い合わせフォーム
企画調整部商工観光課
電話:046-823-0433
ファクシミリ:046-824-2459
このページの所管所属は 横須賀三浦地域県政総合センターです。
共通メニュー
ページの先頭へ戻る