本文へスキップします。

スマートフォン版を表示

  • Translate
  • 読み上げ / ふりがな
  • ご利用案内

神奈川県

  • 防災・緊急情報

    防災・緊急情報

    • 台風第15号の影響により、局地的に激しい雨が降る可能性があります。土砂災害、低い土地への浸水、河川の氾濫に警戒し、避難経路の事前確認など、早め早めの対策をとりましょう。
    • 災害情報ポータル
    • 風水害や武力攻撃等に備えて
    • 緊急情報RSS

    閉じる

  • メニュー
    • 選んで探す
    • 分類から探す
    • 組織で探す
    • マイトピック

    PC版を表示

    閉じる

  • 選んで探す
  • 分類から探す
  • 組織で探す
  • マイトピック

ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 河川・ダム・発電 > 大岡川水系における不法係留船対策について

印刷用ページを表示

更新日:2024年9月13日

ここから本文です。

大岡川水系における不法係留船対策について

横浜川崎治水事務所 許認可 不法係留船 堀割川

安全安心な河川を目指して

不法係留船対策

神奈川県では、平成13年3月に大岡川水系の各河川(日野川を除く)を重点的撤去区域に指定し、不法係留船対策に取り組んでいます。
 まず、河川外への自主的な移動について行政指導を行い、この指導に従わない船舶所有者に対して、行政代執行※により強制撤去を実施しています。
 大岡川水系の中でも、特に、多くの不法係留船が掘割川に係留していることから、重点的に掘割川の不法係留船の解消に取り組んでいます。
 その結果、大岡川水系全体で平成8年に662隻あった不法係留船は、平成29年度末には54隻まで減少し、プレジャーボートの撤去を完了しました。

※行政代執行
 河川管理者が河川区域内に違法に放置された船舶に対する監督処分(撤去命令)を行うに当たり、原因者(=船舶所有者)が特定できる場合には、行政代執行法に基づき、河川管理者自ら船舶の撤去を行い、その費用を船舶所有者から徴収します。
 なお、河川管理者に過失がなくその処分を命ずべき者が確知できない場合には、河川法第75条第3項に基づく簡易代執行により河川管理者自ら船舶の撤去を行います。

 

堀割川重点的撤去区域図

不法係留船対策の流れ

これまでの取組み

資料など

このページに関するお問い合わせ先

横浜川崎治水事務所

横浜川崎治水事務所へのお問い合わせフォーム

 

このページの所管所属は 横浜川崎治水事務所です。

よくみられているページ

  • 新型コロナウイルス感染時のすごし方
  • 帯状疱疹ワクチンについて
  • ツキノワグマ情報について
  • 「小田原あじ・地魚まつり2025」を楽しむ旅
  • パスポートセンター

県の広報

神奈川県公式動画かなチャンTV

ページの先頭へ戻る

  • サイトマップ
  • サイトポリシー

神奈川県

〒231-8588神奈川県横浜市中区日本大通1

045-210-1111(代表) 法人番号:1000020140007

県庁へのアクセス

© 1995 Kanagawa Prefectural Government.