ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県域・県勢情報 > 地域の総合案内 > 県西地域県政総合センター > よくある質問
更新日:2024年2月5日
ここから本文です。
2.ナラ枯れ被害に遭うとなぜ木が枯れるのですか。 |
3.カシノナガキクイムシとは、どんな虫ですか。 |
4.被害にはどのような特徴がありますか。 |
5.どのような樹種が被害を受けるのでしょうか。 |
6.全国の被害状況を教えてください。 |
7.被害が急に拡大した原因は何ですか。 |
8.被害による枯死木はそのままにしておいても問題ありませんか。 | |
9.カエンタケを見つけた場合はどのように対処したら良いですか。 |
10.被害木を処理する場合のやり方が分かりません。 |
11.伐採した被害木は利用可能ですか。 |
12.行政機関で枯死木を伐採してもらえますか。 |
1.紅葉には早い時期に山の木々が赤くなって枯れていますが、なぜですか。 | |
平成29年度から、神奈川県でも、ナラ類やシイ・カシ類の木が枯れる「ナラ枯れ」という被害が広がっており、その被害が疑われます。これは、カシノナガキクイムシ(以下「カシナガ」という)という昆虫が「ナラ菌」という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の伝染病です。 |
2.ナラ枯れ被害に遭うとなぜ木が枯れるのですか。 | |
カシナガに集中的に穿入された樹木は、ナラ菌の作用により、水分などを吸い上げる機能を失い、急速に葉の色が赤褐色に変色し、枯死に至ります。 |
3.カシノナガキクイムシとは、どんな虫ですか。 | |
穿孔虫類に属するナガキクイムシ科の一種で、体長約5mmの黒褐色の甲虫です。6月から9月頃に、樹木内から脱出した成虫が、集合フェロモンに誘引されて集中的に樹木内に穿入し、産卵します。孔道内の幼虫は酵母類を餌として成長し、越冬後に蛹化、羽化して新成虫となります。 |
4.被害にはどのような特徴がありますか。 | |
木が枯れる原因は、ナラ枯れ以外にも、気象やその他の病気による場合もあります。ナラ枯れは、7月~9月に葉が紅葉し枯れる特徴のほか、木の幹(地上~4m程度の位置)にカシナガが穿入した穴(直径1.5mm~2.0mm程度)があり、木の根元にフラス(木屑とカシナガの排泄物が混ざった粉状のもの)が貯まっていることが大きな特徴です。 |
5.どのような樹種が被害を受けるのでしょうか。 | |
ナラ枯れはブナ科の樹種で確認されており、特にミズナラやコナラの落葉広葉樹で集団的な被害が発生しています。また、常緑樹のシイ・カシ類でもナラ枯れの被害が発生していますが、落葉広葉樹に比べて集団的被害を呈することは少なく、樹種によって枯れ方や被害の程度には違いが見られます。 |
6.全国の被害状況を教えてください。 | |
ナラ枯れ被害は、平成2(1990)年前後より、日本海側を中心に被害が目立つようになりました。平成12(2000)年頃より、被害は拡大の傾向を見せ、10年後の平成22(2010)年には、被害量がピークとなりましたが、その後被害量は減少傾向にありましたが、平成27(2015)年度以降、拡大傾向となっています。 |
12.行政機関で枯死木を伐採してもらえますか。 | |
枯死木の処理は、原則、枯死木を所有する方の責任で行っていただく必要があります。なお、市町によっては補助制度など設けている場合がありますので、お住まいの市町にお問い合わせください。管内リンク |
このページの所管所属は 県西地域県政総合センターです。