ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > さば資源調査

更新日:2018年3月11日

ここから本文です。

さば資源調査

江の島丸のサバ資源調査の紹介

一本釣り・たもすくい

さば類(マサバ・ゴマサバ)は本県の沿岸・沖合漁業では最も漁獲される魚で(ここ数年の漁獲量は約7,000から10,000トンを推移しており、魚種別では連続して1位です)、本県水産業にとって最重要魚種の一つです。その中には、「松輪(まつわ)サバ」のように「関サバ」並みにブランド化され、高値で取引されているものもあります。一方、冬から春にかけて伊豆諸島周辺で漁獲され、三崎漁港に水揚げされるサバは「三崎の寒サバ」と呼ばれ、惣菜用として多くの県民の皆様に古くから親しまれてきました。

江の島丸が「寒サバ」シーズンに伊豆諸島海域で行うサバ資源調査は、江の島丸の主要業務ともいえ、その結果は三崎を中心にした多くの漁業者関係者が関心を寄せています。

研究員は江の島丸の調査結果をもとに、沖合から本県沿岸に来遊するサバ類の挙動と海況変動の関係を分析し、夏以降に沿岸域で行われるサバ釣漁の予測など、さまざまな漁況情報を発信しています。

さらに、江の島丸の結果は国や他県の研究機関にも共有され、太平洋海域のサバ資源予測には欠かせぬものとなっています。

さば資源調査の様子 サバ資源調査の様子2
さば資源調査の拡大画像へ[その他のファイル/90KB]

江の島丸の周りに集まるサバをたも網ですくい取ります。海の中を泳ぎまわるサバをたも網ですくうなんて、ちょっと信じられないかもしれませんが、コマセ(まき餌)や集魚灯に集まるプランクトンや小魚を追いかけてサバが狂奔状態になり、たも網を海の中に入れておくだけで勝手に網の中に入ってくるのです。そんなサバを次々にすくいとっていきます。
しかし、北西の季節風が吹き荒れる極寒の深夜、大揺れの中で真っ暗な海に向かっての作業は大変です。とにかくキツイの一言、漁業者の皆様の苦労を身に持って実感します。皆さん、寒サバは心して食べてくださいね!

試験操業中、同乗するサバ担当の研究員は、寒さや船酔いと戦いながら、サバの回遊実態の解明のための標識放流などを行います。さらに、徹夜の漁獲作業が終わり、三崎に戻ってからも研究室でもう一仕事あります。漁獲されたサバの卵巣や精巣の成熟状況や胃の内容物(何を食べているのか?)を調べたり、年齢査定などの精密測定も行い、サバの資源状態を分析しています。

一本釣り(ハネ釣り)

ハネ釣り

サバの集まりがたも網ですくい取るほどの量でない時は、一本釣りで獲ります。左手に「ハネ」と呼ぶ竿、右手に「ヤハズ」と呼ぶ針外しを持って行います。「ハネ」には布製の擬似餌がついており、針には返しがついていないため、釣れたサバはヤハズで簡単に外れます(といっても、要領を得るにはそれなりの時間がかかります。)。外れたサバは足元のベルトコンベヤ-で自動的に魚倉へ運ばれていくため、人の手が魚体に触れることはありません。


「三崎の寒さば」が美味しい!と言われる理由

1 「三崎の寒サバ」は、夏から秋にかけて三陸から北海道沖で餌をたっぷり食べて成長し、冬から春に産卵に向けて伊豆諸島周辺海域に南下してきたものです。そのため、身には最高に脂が乗っているのです!

2 「三崎の寒サバ」は、一網打尽に漁獲する巻き網漁と違って、「一本釣り」や「たもすくい」という漁法で丁寧に漁獲されます。そこで魚体に傷がつかないのです。これらは、資源を枯渇させない環境にやさしい漁法でもあります。

3 特に、一本釣りのサバは「ヤハズ」という特殊な道具を使って針から外されるため、漁業者が魚体を手で触ることはありません。魚市場まで最高の状態で運ばれてくるのです


三大道具の紹介

一本竿 ハネと呼ばれます 自家製のヤハズ(針外し)
一本竿(ハネと呼ばれます) 自家製の針外し(ヤハズと呼びます)

たも網
たも網(直径70cm以下)

左手に竿、右手にヤハズを持ちます。(これらの道具は自分に合せた自家製です)


実際の操業状況

サバの魚探画像

魚探画像

魚群探知機の画像です。左下の121と言う数字は水深を示します。画像の真中、水深60m前後の中層域に魚群の反応があります。まずは試し釣りをしてこの反応がサバであることを確認します。
次に集魚灯を点燈し、コマセ(イワシのミンチ)をまいてサバの群れを海面へ浮上させます。そのやり方はそれぞれの船の腕の見せ所ですので、あまり詳しくは紹介できません(笑)。
浮上を確認すると、さらに船上からコマセをまき、サバを船の周りに集めます。集魚灯によって船の周りにはサバの餌になるプランクトンや小魚も集まってきます。
コマセ、プランクトン、小魚でサバの群れは狂奔状態になり、たも網や擬似餌で漁獲可能となります。


さば資源調査では、計量漁探による計測や、精密測定調査(体長、体重、生殖腺重量等)を行い、組成や成熟状況を把握します。標識放流は、黄色スパゲティタグ(KN表示)を行い、海況変動の関係を検討し、標識魚の沿岸への来遊と海況との関係を把握します。(平成26年、13件の再捕実績)

標識サバ
 サバに付けた黄色タグ

お知らせ!

上の標識が付いているサバを漁獲した際には、神奈川県水産技術センター企画資源部までご連絡ください
(046-882-2313)。 Tシャツを進呈します。


江の島丸トップに戻る

このページの所管所属は 水産技術センターです。