更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(アワビ類)

おさかな図鑑メニューへ戻る

あわび

分布、生態

 日本でアワビと呼ばれているアワビ類は、クロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの4種類があり、北海道南部から九州までの潮間帯から水深50m程度までの岩礁域に生息しています。神奈川県では、沿岸の岩場にクロアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの3種が分布しています。
 主にカジメ、アラメを食べ、特に切れて海底を漂う「寄り藻」が重要な餌となります。
 産卵期は11~1月で、ふ化後、数日間の浮遊生活を経て岩盤の亀裂や転石に着底します。生後4~5年で漁獲サイズ(殻の長径が11cm以上)になります。

神奈川県の漁獲方法

  • 裸もぐり漁(海に潜って獲る漁法)
  • 覗突き(みづき)(船上から箱メガネ等で海中を覗き、モリなどで突いて獲る漁法)

神奈川県の漁獲状況

 1950年代後半から漁獲量の減少傾向が見られましたが、1960年代後半から徐々に漁獲量が増加し、1970年代には年間70トンのピークを迎えました。しかし、1980年代後半からは再び減少傾向となり、加えて近年、カジメ・アラメといった海藻の群落が激減してしまう、いわゆる「磯焼け」の影響による餌不足で減少が続き、漁獲量は年間10トン前後まで落ち込んでいます。

水産技術センターの取組

 1960年代から種苗生産(アワビを卵から赤ちゃんに育てる)及び種苗放流(適切なサイズになるまで育成したアワビを海に放すこと)を行っていました。その技術が確立したことから、現在は、神奈川県栽培漁業協会が種苗生産し、漁業協同組合がその種苗を購入して放流しています。
 水産技術センターでは、漁獲量低迷の詳しい原因を探るとともに、資源回復のために磯焼け対策に力を入れています。

豆知識など

 カジメと人工餌料だけを食べさせる種苗生産の間は殻が緑色になります。そのため、殻の色から天然ものと放流ものの判別が可能です。
 アワビは生殖腺(「キモ」と呼ばれている部分)の色で雌雄が判別できます。雄は白~茶系の色合いで、雌は緑色や紫色をしています。

天然アワビ

天然アワビ

放流アワビ

放流アワビ(左下が緑色)


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。