更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(ゴマサバ)

おさかな図鑑メニューへ戻る

ゴマサバ

分布、生態

 ゴマサバはマサバと比べて南方の暖かい海を回遊しており、黒潮系暖水の影響が大きい南シナ海、東シナ海に分布しますが、黒潮に乗って三陸沖まで回遊することもあります。神奈川県では相模湾側の西の地域に多く分布しています。

神奈川県の漁獲方法

  • 定置網(大きな網を海中に設置し、魚が自然に入網するのを待つ漁法)
  • 一本釣り(釣り竿で釣る漁法)
  • たもすくい(光やまき餌で海面に魚を集め、たも網ですくいあげていく漁法)

神奈川県の漁獲状況

 過去にマサバが不漁の際は、ゴマサバを主体に漁獲していましたが、2011年以降はゴマサバの漁獲量も低迷しています。

水産技術センターの取組

 神奈川県の重要な水産資源として、市場でサンプルを仕入れ、魚体の測定などを行う資源調査を実施しています。また、たもすくい漁の漁模様の予測も行っており、年に1回、水産技術センターのホームページで公表しています。

豆知識など

 形態はマサバとよく似ていますが、体側に小黒斑があることからマサバと見分けることができます。右の写真の上がマサバで、下がゴマサバです。
 また、ゴマサバは縦断面の切り身が丸いことから、マルサバとも呼ばれています。
 マサバと比べて体脂肪量がやや少ないですが、夏のゴマサバはマサバよりも味が良いと言われており、九州地方では刺身として生食されています。

マサバ・ゴマサバ比較

写真; マサバ(上)とゴマサバ(下)


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。