ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > センターが提供する情報 > おさかな図鑑メニュー > おさかな図鑑(マダイ)
更新日:2020年3月30日
ここから本文です。
成魚は日本各地の岩礁域や、その周辺の砂泥底に生息します。
「海老で鯛を釣る」と言われるとおり、海老が好物ですが、貝、ゴカイ、ヒトデ、カニ等色々なものを餌にしています。
産卵期は3~6月で、マダイ稚魚は体長1cm前後になると、カジメやホンダワラ類等の海藻やアマモ類の海藻が多く生える場所に住みつきます。その後、深場と浅場を行き来し、3歳ぐらいで成熟し
ます。
写真; 海中のマダイ
神奈川県で昔は年間100トン前後漁獲されていたものが、1970年代後半には年間20~30トンと少なくなってしまいました。
そこで、水産技術センターでは、種苗生産技術(適切なサイズになるまでマダイを育成する技術)を確立し、毎年何十万尾も放流されるようになったところ、再び増加の傾向に転じ、漁業と遊漁(一般の釣り人)を併せて年間100トンを超えるまでに回復しました。
マダイには通常鼻の孔が片側に2つありますが、放流マダイは2つの孔が1つに繋がっているのが特徴であり、天然のマダイと区別できます。(下の写真参照)
水産技術センターの屋外の池で飼っているマダイは、全身が黒く変色しています。これは、本来は水深数十mの薄暗い深場で生息し太陽の光を浴びることがないのに対し、浅場で飼っていることが原因で太陽の光を浴びることになり、日焼けしてメラニンという黒い色素が沈着してしまうためです。
天然マダイ |
放流マダイ |
企画研究部企画指導課
このページの所管所属は 水産技術センターです。