更新日:2020年3月30日

ここから本文です。

おさかな図鑑(サザエ)

おさかな図鑑メニューへ戻る

サザエ

分布、生態

 太平洋側では千葉県、日本海側は青森県まで、暖流の影響を受ける日本沿岸に広く分布しています。
 テングサやカジメやアラメなど色々な海藻を食べます。
 産卵期は6~8月で、ふ化後、数日間の浮遊生活を経て、水深2~3m前後の浅場に着底します。成長が早いものは生後3年で漁獲サイズ(蓋の部分が長径3cm以上)となります。

神奈川県の漁獲方法

  • 裸もぐり漁(潜水機を使わずに海に潜って獲る漁法)
  • 刺網(海中に網を張って、魚や貝を網に絡めて獲る漁法)
  • 覗突き(みづき)(船上から箱メガネ等で海中を覗き、モリなどで突いて獲る漁法)

神奈川県の漁獲状況

 漁獲量は近年、年間100~400トンの間を推移しています。

水産技術センターの取組

 1988年からサザエの種苗生産(サザエを卵から赤ちゃんに育てる)と種苗放流(適切なサイズまで育成したサザエを海に放す)の技術開発に着手しました。現在も種苗生産を行い、生産した種苗は、放流用に漁業協同組合等に販売しています。

 生まれて1年半~2年で殻の高さが約2cmに成長します。調査の結果、放流したうちの20~30%が漁獲されることがわかっています。

豆知識など

 英語では「turban shell」と呼ぶことからもわかるように、ターバンすなわち頭に布を巻いているような形の特徴的な殻を持っています。壺焼きで食べるのが一般的です。
 カジメと人工飼料だけを食べさせる種苗生産の間は殻が白くなります。放流して他の餌を食べるようになっても、その部分には色が付かないため、写真のように、殻の頂上部の様子(他の殻の部分と比べ、白くて、棘がない)をみることで天然ものと放流ものを見分けることができます。

放流サザエ

写真; 放流サザエ(頂上部が白い)


このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部企画指導課

このページの所管所属は 水産技術センターです。