ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 成年後見制度について > 市民後見人について~地域で寄り添い、ともに歩む市民後見人~
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
市民後見人の紹介
高齢化の進展や一人暮らしの高齢者の増加、また障がい者の地域生活への移行などを背景に、今後、成年後見制度のニーズはますます高まると考えられます。そうした中、新たな担い手として、市民後見人が注目されています。
市民後見人とは、社会貢献への意欲が高い一般市民の方で、市町村が実施する養成研修を受講し、成年後見に関する一定の知識・態度を身に付けた方の中から、家庭裁判所により成年後見人等として選任された方のことです。
市民後見人の活動は、ご本人の権利や利益を守るという重大な役割を担うため責任を伴いますが、ご本人の人生の伴走者として寄り添える喜びや、ご本人が安心して暮らせる地域づくりを担う一員として活躍できる楽しさには、大きなやりがいがあります。
親族や専門職が成年後見人等として行う後見活動と同様に、ご本人の意思を尊重し、心身の状態や生活状況に配慮しながら、福祉サービスを利用する際の契約や財産の管理などを行います。
特に、市民後見人は、ご本人と同じ地域に住む方が、市民の目線で、ご本人の意思を丁寧に把握し、地域に密着した活動を行うことが期待されています。
※なお、お住いの地域により、市民後見人の養成を行っていない市町村もありますので、以下の「市町村の取組状況」をご確認ください。
開始前 | 説明会 | |
---|---|---|
1~2年目(※) | 基礎研修(4日間) | |
実践研修(7~9日間) | ||
2~3年目 | 法人後見サポーター活動(約1年間) | |
3~4年目以降 | 市民後見人候補者名簿への登載 | |
市民後見人として推薦→家庭裁判所により選任 |
※基礎研修及び実践研修は、市町村により、単年度で実施するところと、複数年度で実施するところがあります。
令和6年4月現在で、市民後見人の養成に取り組んでいる市町村は、以下の15市です。
なお、市町村によって、今年度の研修募集が終了していたり、来年度以降、研修実施を予定していないところもありますので、詳細については、各市の担当課まで直接お問合せください。
市町村名 | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
横浜市 | 福祉保健課 | 045-671-3567 |
川崎市 | 地域包括ケア推進室 | 044-200-2470 |
相模原市 | 高齢・障害者福祉課 | 042-707-7055 |
横須賀市 | 地域福祉課 | 046-822-9613 |
平塚市 | 福祉総務課 | 0463-21-8779 |
鎌倉市 | 高齢者いきいき課 | 0467-61-3899 |
藤沢市 | 地域共生社会推進室 |
0466-50-3544 |
小田原市 | 福祉政策課 | 0465-33-1712 |
茅ヶ崎市 | 地域福祉課 |
0467-81-7152 |
厚木市 | 福祉総合支援課 | 046-225-2220 |
大和市 | 健康福祉総務課 | 046-260-5604 |
伊勢原市 | 福祉総務課 | 0463-94-4719 |
海老名市 | 福祉政策課 | 046-235-4820 |
座間市 | 地域福祉課 | 046-252-8247 |
綾瀬市 | 地域包括ケア推進課 | 0467-77-1116 |
市民後見人の養成や活用は、市町村が実施していますが、県では、市町村の要望に応じて、市町村と連携しながら、1年目に当たる「基礎研修」を実施しています。
※以下の「基礎研修」は、県が市町村と連携して行う研修のことで、独自に基礎研修を実施している市町村では、内容が異なる場合があります。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。