ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > つながる・かながわ消費者教育-かながわ消費者教育サポートサイト- > 成年年齢引下げに関する消費者被害未然防止の教育教材
更新日:2024年10月23日
ここから本文です。
成年年齢引下げにより懸念される消費者トラブル。大人になるみんなも、今から心構えをしておきましょう!
2022年4月から、成年年齢が引下げられます!10代で高額の消費者被害にあってしまうかも!?困ったら、188(消費者ホットライン)にお電話を!
大学の先輩から絶対に儲かるって話に誘われた!でも50万って高すぎ!え、学生ローンを使う?友達誘うと10万も貰えるって…それほんと!?
エステの体験に行ったら、今日だけ特別安くなるって、全身脱毛にしつこく勧誘された!体験だけのつもりだったのに!
サプリ初回10円だし買っちゃお~って、2回目が届いた!1回だけじゃないの!?しかも2回目が7500円って高い!定期購入ってウソでしょ!?
成年年齢が引き下げられると、18歳以上の若者は法定代理人(親権者等)の同意がなくても借入れ等の契約ができるようになり、悪質な事業者による消費者被害、ヤミ金融被害が懸念されます。成年を迎える若者がヤミ金融被害にあわないようにするためには・・・
https://www.youtube.com/watch?v=kSl8WKe7Tpo ※金融課作成
10歳から20歳代の若者に増えている消費者トラブル。あなたのお子さんは大丈夫?契約トラブルで困ったら、188(消費者ホットライン)にお電話を!
https://www.youtube.com/watch?v=tn7NC3ujLxQ
コレがまさかのアレでした。「タレント養成教室編」(30秒)
高校生の娘から突然相談があると言われ…。こんな大金だれが払うの!?!?
https://www.youtube.com/watch?v=RgnFkej9yBU
コレがまさかのアレでした。「オンラインビジネス編」(30秒)
高校を卒業し、東京で就職したはずの息子が音信不通。やっと電話に出たと思ったら…!?
https://www.youtube.com/watch?v=8rwm-gjggmg
契約の基本的事項と悪質商法の被害の傾向を紹介した若者向けリーフレットです。若者が陥りやすい消費者トラブルの紹介や、クーリング・オフの方法を解説しています。(2023年12月発行)
2022年4月1日からの成年年齢引下げにより、18歳・19歳は未成年者取消権を失います。これにより、10代の若者に高額の消費者被害が広がることが懸念されるため、県では啓発のチラシを作成しました。(2020年3月発行)
成年年齢引下げ啓発チラシ「新成人は狙われる?」(PDF:1,026KB)
成年年齢引下げについて啓発する、保護者向けリーフレットを作成しました。(2022年12月改訂)
成年年齢引下げ啓発リーフレット「新成人は狙われる?」(保護者向け)(PDF:774KB)
ネットやSNSでのトラブル、契約の基礎知識やクーリング・オフの方法などについて、ワーク形式で学びます。中学の授業等でご活用いただける内容です。(2023年7月発行)
ネットやSNSでのトラブル、契約の基礎知識やクーリング・オフの方法、生活設計などについて、ワーク形式で学びます。高校の授業等でご活用いただける内容です。(2023年7月発行)
STEPUP、JUMPUPの指導用解説書です。教材のねらいや解説・進め方のヒントを掲載しています。また、授業等の参考となるよう教材を使った授業案(展開例)も掲載しています。(2023年7月発行)
成年年齢が引き下げられ、18歳以上の若者は法定代理人(親権者等)の同意がなくても借入れ等の契約ができるようになり、悪質な事業者による消費者被害、ヤミ金融被害が懸念されます。
成年を迎える若者がヤミ金融被害にあわないように今から注意を促していくため、リーフレット「ヤミ金融に注意して!」を作成しました。(2023年10月発行)
「ヤミ金融に注意して!」(A5判 4ページ)(PDF:1,688KB) ※金融課作成
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。