ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 職員採用・給与等の状況 > 県の職員採用 > 人事委員会事務局 > 職員の給与等に関する報告及び給与改定に関する勧告 > 令和5年 本年の報告・勧告の概要と給与勧告のしくみ
更新日:2024年11月11日
ここから本文です。
月例給の公民給与の較差3,786円(0.98%)を解消するため、本年4月に遡及して、給料表を引上げ改定するとともに、地域手当の支給割合を12.19%に引上げ
特別給(ボーナス)を0.10月引上げ
令和6年4月1日から、地域手当の支給割合を12.21%に引上げ
職員※1と、これに類似する民間従業員(事務・技術関係職種)の本年4月分の給与月額について、役職段階、学歴、年齢が同じ者同士を比較(ともに本年度の新規学卒の採用者を除く。)
職員の給与(A) | 民間従業員の給与(B) | (B)ー(A) | |
---|---|---|---|
較差額 | 較差率※2 | ||
386,804円 | 390,590円 | 3,786円 | 0.98% |
※1 職員給与算定の対象となる行政職給料表(1)及び学校行政職給料表適用職員(行政職員)
※2 民間従業員の平均給与月額が、公民比較の対象となる行政職員の平均給与月額を、どの程度上回っている(又は下回っている)かを示した割合
職員の期末手当・勤勉手当の年間支給月数と昨年8月から本年7月までの1年間に民間従業員に支給された特別給(ボーナス)の支給月数を比較
職員の支給月数(A) | 民間従業員の支給月数(B) | (B)ー(A) |
---|---|---|
4.40月 | 4.50月※3 | 0.10月 |
※3 昨年8月から本年7月までの実績である4.52月分について、国に準じて0.05月ごとの区切りとなるよう小数点以下第2位を二捨三入、七捨八入し、4.50月とした。
本年4月分の職員の給与と民間従業員の給与との均衡を図るため、同月に遡及して給料表及び地域手当の支給割合を引上げ改定
項目 | 内容 | 改定額 | 改定率※4 |
---|---|---|---|
給料表改定 |
|
3,071円 | 0.79% |
地域手当 |
支給割合を0.10%引上げ | 338円 | 0.09% |
はね返り分 | 給料月額等を算定基礎としている諸手当(地域手当等)の額が、給料表の改定に伴い増減する分 | 371円 | 0.10% |
計 | 3,780円 | 0.98% |
※4 行政職員(今年度の新規学卒の採用者を含む。)を対象に、給与改定を行った後の平均給与月額が、改定前の平均給与月額をどの程度上回る(又は下回っている)かを示した割合
行政職給料表(1)との均衡を基本に改定
ア 民間の特別給との均衡を図るため、支給月数を0.10月引上げ(4.40月→4.50月)
イ 民間の支給状況等を踏まえ、支給月数の引上げ分を期末手当と勤勉手当に均等に配分
ウ 本年度については、12月期の期末手当及び勤勉手当に均等に配分し、令和6年度以降においては、6月期及び12月期の期末手当及び勤勉手当が均等になるよう支給月数を決定
6月期 | 12月期 | 年間 | ||
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 期末手当 | 1.20月 (支給済み) |
1.25月 (現行1.20月) |
4.50月 (現行4.40月) |
勤勉手当 | 1.00月 (支給済み) |
1.05月 (現行1.00月) |
||
令和6年度以降 | 期末手当 | 1.225月 | 1.225月 | 4.50月 |
勤勉手当 | 1.025月 | 1.025月 |
改定前 | 改定後 | 差額 |
---|---|---|
6,313千円 | 6,414千円 | 101千円 |
※ 令和5年4月から令和6年3月までの平均年間給与額
人件費への影響額 約75億円(一般会計及び公営企業会計の計)
(ア) Ⅰ種試験等の受験者数は減少傾向。幅広い受験者が受けやすい試験日程や方法等について、民間企業のノウハウやデジタルの活用も含めて検討し、効果的な試験制度へ見直し
(イ) 公務員志望者以外の学生等にも就職先としてもらえるよう、職員採用ホームページのリニューアル等により情報発信の充実を図るなど、任命権者とも連携しながら、様々な広報活動を強化
任命権者において、オンライン研修を含め、研修の効果を検証し、職員の能力向上に必要な研修科目となっているかの検討が重要。職員が研修を適切に受講できる環境を整え、主体的にキャリア形成を推進できるような人材育成の仕組みを期待
(ア) 任命権者において、「次世代育成支援・女性活躍推進に関する職員行動計画」に掲げた数値目標の達成に向け、実効性のある取組を一層推進していくことを期待
(イ) 令和6年4月以降、障がい者の法定雇用率が引き上げられることを見据え、任命権者に対し、受入体制の強化や計画的な採用等により、全ての障がいのある職員が活躍できる職場づくりを更に推進することを要請
(ウ) ベテラン職員は、培った知識や技術、経験が豊富。任命権者において、ベテラン職員のモチベーションを維持し、60歳を超えても活躍できる環境づくりを進めていくことを期待
(ア) 子育てや介護を行う職員を支援する制度がより利用しやすくなるよう、任命権者において、職員本人だけでなく管理職を含めた周囲の職員の意識醸成や、職場環境づくりを進めるなど、仕事と生活の両立支援を一層進めていくことが重要
(イ) ワーク・ライフ・バランスの実現や多様で柔軟な働き方の促進に向けて、テレワーク等の活用など、コロナ禍で進展した取組を後退させることなく、更に前進させるとともに、個々の職員の希望や、子育てや介護等の事情に応じた柔軟な働き方がより一層可能となるよう、任命権者において、様々な取組を引き続き進めていくことを期待
(ア) 各種イベント等の再開や企業活動の活発化に伴う通常業務の増加により、月45時間を超える時間外勤務が多く発生。任命権者において、業務の見直しを徹底するとともに人員の適切な配置を図るなど、長時間労働の是正に向けた取組を着実に推進していくことを要請
(イ) 人材確保の観点からも、本県教育委員会が、教員の在校等時間を適切に把握した上で、時間外在校等時間の縮減や外部人材の積極的な活用などの取組を継続して着実に実施し、教員の負担軽減が一層図られることを期待。本委員会は、国における教員の処遇改善の在り方に関する検討の動向等を注視
職員がやりがいを持っていきいきと働くことができる勤務環境を整備し、組織全体のパフォーマンスを向上させるため、任命権者において、これまでの取組に対する分析を行った上で、職員の心身両面にわたる健康の保持、増進を図る取組を一層推進していくことを期待
職場におけるハラスメントは、徹底して防止する必要がある。任命権者において、今後も、職員の意識啓発を継続的に実施するほか、円滑なコミュニケーションによる風通しのよい職場環境の醸成など、ハラスメントを生じさせない職場づくりを一層推進していくことを要請
注1 職員の給与及び通勤に要する費用の弁償に関する条例、学校職員の給与等に関する条例、任期付研究員の採用等に関する条例及び任期付職員の採用等に関する条例の適用を受ける職員を対象(企業行政職給料表及び技能職給料表の適用を受ける職員は対象外)
2 構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100.0%にならない場合及び内訳の合計が計と一致しない場合がある(以下の数値について同じ)
区分 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|
一般職員 | 10,188人 | 22.1% |
(一般職員のうち行政職員※) | (8,885人) | (19.3%) |
教育職員 | 20,527人 | 44.5% |
警察官 | 15,390人 | 33.4% |
総計 | 46,105人 | 100% |
※ 行政職給料表(1)及び学校行政職給料表(県立学校や県費負担(法に基づき給与の一部を県が負担)の市町村立学校に勤務する事務職員に適用)の適用職員
区分 | 職員数 | 構成比 |
---|---|---|
一般職員 | 10,261人 | 22.2% |
教育職員 | 20,514人 | 44.4% |
警察官 | 15,462人 | 33.4% |
総計 | 46,237人 | 100.0% |
区分 | 大学卒 | 短大卒 | 高校卒 | 中学卒 |
---|---|---|---|---|
全職員 | 73.6% | 6.0% | 20.3% | 0.1% |
行政職員 | 71.3% | 7.3% | 20.9% | 0.6% |
区分 | 男 | 女 |
---|---|---|
全職員 | 65.4% | 34.6% |
行政職員 | 58.0% | 42.0% |
区分 | 平均年齢 |
---|---|
全職員 | 39.2歳 |
行政職員 | 41.4歳 |
企業規模 | 事業所数 | 割合 |
---|---|---|
調査対象事業所 | 3,288事業所 | 100% |
500人以上 | 1,705事業所 | 51.9% |
100人以上500人未満 | 1,185事業所 | 36.0% |
50人以上100人未満 | 398事業所 | 12.1% |
企業規模 | 事業所数 | 割合 |
---|---|---|
調査対象事業所 | 688事業所 | 100% |
500人以上 | 344事業所 | 50.0% |
100人以上500人未満 | 255事業所 | 37.1% |
50人以上100人未満 | 89事業所 | 12.9% |
行政職員数(A) | 8,885人 | 令和5年4月1日現在の行政職員数 |
---|---|---|
改定前総額(B) | 2,875,449,400円 | 令和5年4月に支給された行政職員給料月額の総額 |
改定前平均給料月額(C)【B/A】 |
323,630円 | 改定前総額(B)を行政職員数(A)で除した平均給料月額(小数点以下第1位を四捨五入した額) |
改定後総額(D) | 2,902,736,000円 | 改定後の行政職員給料月額の総額 |
改定後平均給料月額(E)【D/A】 | 326,701円 | 改定後総額(D)を行政職員数(A)で除した平均給料月額(小数点以下第1位を四捨五入した額) |
給料表改定に伴い必要となる額(地域手当等へのはね返り分を除く)【E-C】 | 3,071円 | 改定後平均給料月額(E)を改訂前平均給料月額(C)で引いた額 |
年 | 月例給 | 期末・勤勉手当 | ||
---|---|---|---|---|
公民較差 | 年間支給月数 | 対前年比増減 | ||
平成26年 | 0.42%(1,698円) | 引上げ | 4.10月 | +0.15月 |
平成27年 | 0.68%(2,736円) | 引上げ | 4.20月 | +0.10月 |
平成28年 | 0.20%(784円) | 引上げ | 4.30月 | +0.10月 |
平成29年 | 0.13%(505円) | 引上げ | 4.40月 | +0.10月 |
平成30年 | 0.17%(697円) | 引上げ | 4.45月 | +0.05月 |
令和元年 | 0.11%(440円) | 引上げ | 4.50月 | +0.05月 |
令和2年 | △0.01%(△33円) | 勧告なし(改定なし) | 4.45月 | △0.05月 |
令和3年 | 0.00%(△16円) | 勧告なし(改定なし) | 4.30月 | △0.15月 |
令和4年 | 0.27%(1,064円) | 引上げ | 4.40月 | +0.10月 |
令和5年 | 0.98%(3,786円) | 引上げ | 4.50月 | +0.10月 |
人事委員会は、地方公務員法の定めるところにより設置され、3人の委員をもって組織されています。地方公共団体における人事行政の専門性・特殊性の観点から、専門的・中立的機関として権限を行使し、より適正な人事が行われるようにすることが人事委員会の使命です。
人事委員会の権限は、性格により以下の3つに分類できます。
このページの所管所属は人事委員会事務局 です。