ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 雇用・就職支援 > 障害者雇用を進めるためのポータルサイト「ともに歩む」ナビ > ともに歩む(障がい者雇用に向けて) > 雇用事例:障がい種別 知的障がい/精神障がい      松和電子システム株式会社

更新日:2024年12月10日

ここから本文です。

雇用事例:障がい種別 知的障がい/精神障がい      松和電子システム株式会社

障がい者雇用の事例を紹介しています。

企業紹介

住所:大和市鶴間2-11-24
事業内容:1.情報通信システム機器の販売、施工、保守
     2.無線通信機器のレンタル及びリース
     3.前各号に附帯する一切の業務
常用雇用労働者数※:115人(令和5年6月1日時点)

※常用雇用労働者数とは、1週間の所定労働時間が30時間以上の方の数と1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の方の数を0.5倍した数を合算した数をいいます。(いずれも1年を超えて雇用される見込みがあることまたは1年を超えて雇用されていることが必要です。)

企業への質問

Q1 障がい者雇用に取り組むようになった「きっかけ」はどのようなことですか。

A1 社として地域貢献、社会貢献を大切にしており、障がい者雇用にも取り組んでいこうと考えていましたが、仕事の創り出しが難しく懸案となっていたところ、新たな事業として無線通信機器のレンタル及びリースを始めることになり、この業務は障がい者にもやっていただけるのではないかということになったことから、取組を再開しました。

Q2 障がい者の働いている部署、業務内容を教えてください。

A2 無線通信機器のレンタル及びリースに関する業務を担当しています。無線機の清掃から設定まで一連の職務をしています。その他、書類整理などパソコンでのデータ入力やPDF化の職務も行っています。

Q3 障がい特性や支援制度の知識はどのように得られたのでしょうか。

A3 雇用につながらなかった時期から、ハローワークとのつながりをもっており、様々な相談にのっていただいたり、他社の事例を伺ったりして知識を得ていきました。また、特別支援学校の教諭や就労援助センターの方と頻繁に連絡をとり、アドバイスをしていただきました。

Q4 円滑な受け入れをするためにどのような配慮をしましたか。

A4 特別支援学校の教諭や就労援助センターの方から、配慮事項など気を付けることを伺い、それを基に社員に周知して受け入れ体制をつくっていきました。支援学校の教諭などからは熱心にご連絡をいただいて、連携していったことでとてもスムーズな受入れができました。

Q5 求人はどのようにされましたか。

A5 ハローワークの方に相談をしておりましたので、そちらから各支援機関へご連絡いただいて、支援機関との繋がりができました。

Q6 採用する決め手は、どのようなことですか。

A6 受け答えや挨拶がしっかりとできていることです。また、明るい性格で体験実習の際にもコミュニケーションがとれていましたので、周りのスタッフに聴いても評判が良かったこともあります。

Q7 支援機関と連携してよかったことはありますか。

A7 支援機関の方々にはバックアップをしていただきました。事前に配慮する点などを教えていただいていたので、会社としてそれを受け止めて雇用できるかということを含めて検討する時間が持てたことが、とても助かりました。

Q8 職場定着のために取り組まれたことはどのようなことでしょうか。

A8 業務として指示をしていたものは清掃でしたが、そのこと以外にもやってみたいということを教えながらステップアップしています。また、自発的に提案をすることもできており、みんなで一緒にやっているという状況です。やりがいを持って働くことができるように取り組んでいます。

Q9 障がい者を雇用して職場に何か変化はありましたか。

A9 障がい者のお二人がしっかりと挨拶をされたり、悪天候での交通機関の遅れを見越して早めに自宅を出て出勤時間を厳守したりという働く姿勢を他の社員が見て、自分の行動を振り返る機会となっています。

Q10 障がい者を雇用した経験から学んだことはありますか。

A10 ハローワークなどとの関わりを持っていたことから、障がい者の雇用につながったので、拒否感を持たずに受け入れ行動してみるということを学びました。

また、合同面接会に参加した際に、やりがいがありそうな職務内容の企業ブースには沢山の方が並んでいるのを見て、やりがいがあると感じていただける職務内容を創り出すこともとても大切なことだと思いました。

企業からのメッセージ

様々な機関からの話を聞いて、実際に障がい者と一緒に働いてみる

(左:情報通信システム部長 村山保さん 右:総務部経営管理室人事課長 佐藤圭さん)

障がい者雇用はとても大変なことと大きく考えていたのですが、実際、障がい者に接してみると、他のスタッフと変わらないことがわかりました。まず、一緒に働いてみるということが大切だと思います。

また、自分の会社の中だけで考えるのは限界があるので、公的機関など様々なところの話を聞いて、研修を受けて、相談してみることが大切であると思います。

松和電子システム担当者

本人からのメッセージ

真面目にしていて損はない!

(大石寿明さん)

特別支援学校の実習を2回こちらで行ってみて、やりたいと思った業務内容であり一人で黙々とできる環境であるということから、就職しました。自分が整えた無線機が、遠く北海道から沖縄までを繋ぐことができると思うと、すごいと思います。働いて新たな趣味も見つかりました。

これから就職される方には、「真面目にしていて損はない」ということをお伝えします。「報告・連絡・相談」をしっかりと行い、隠さないことで、周囲から認められ、やりたいと思った業務を任せてもらえます。これからも、この職場で定年まで勤めたいと思っています。

松和電子大石さん

職場体験を活用しましょう

(Aさん)

ハローワークから何社か紹介していただいた中で、こちらだけ職場体験ができ、約2週間体験を行いました。その中で職場の雰囲気を知ることができ、ここなら大丈夫と思えたことが就職した決め手です。

配慮いただきたいことも臨機応変に対応してくださり、業務に関しても徐々に増やしていただき、会社に信用してもらっていると思えて、とてもやりがいを感じています。

新たな業務も、わかりやすく教えていただけるので、これからもどんどん覚えて少しずつ自分に合ったペースで、出来る業務を増やしていき、会社のために働いていきたいです。そして、周囲に頼らず、業務を遂行できるようになりたいと思っています。

私はこちらに就職するまでにいろいろ苦労してきました。しかし、職場体験をして就職したことで、この業務が自分にできるのか、ここで人間関係を築くことができるのか、就職先として自分に合っているのかという、多くの見えない不安要素を取り除くことができました。このような状態で就職できることは、私たちにとってとても大きなことです。これから就職をされる方も、このような職場体験をうまく活用することにより、自分に合った就職先を見つけられると思います。

松和電子システムAさん

このページの所管所属は 障害者雇用促進センターです。