ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教養・文化施設 > 芸術文化施設 > 県立青少年センター 文化事業のご案内 > 演劇資料室 > 舞台技術
更新日:2023年11月2日
ここから本文です。
県立青少年センター演劇資料室の蔵書や資料の紹介
舞台美術、舞台照明、音響、効果、メークアップ、演劇術、演技教本、演出、発声法、もの言う術、劇場論、劇場設計、劇場経営、人形劇、影絵劇、朗読、群読、劇あそびの手引き(ハンドブック)、その他すべての舞台技術に係る本
書名 シリーズ名 |
著者名 編者 |
翻訳者 | 発行所 出版社 |
発行年月日 | 登録番号 分類番号 |
---|---|---|---|---|---|
戯曲論 | 高沖陽造 | 中央公論社 | 1941年 8月31日 |
0237 E-0001 |
|
戯曲論 | 高沖陽造 | 霞ヶ関書房 | 1947年 10月1日 |
3128 E-0001 |
|
私の戯曲とその作意 | 宇野信夫 | 住吉書店 | 1955年 5月10日 |
0238 E-0002 |
|
戯曲探求 | 高岡宣之 | 芳文館 | 1943年 10月15日 |
0239 E-0003 |
|
戯曲論 | ストリンドベリ | 千田是也 | 早川書房 | 1952年 10月15日 |
0240 E-0004 |
戯曲の設計 | 青江舜二郎 | 早川書房 | 1958年 5月15日 |
0241 E-0005 |
|
戯曲の設計 | 青江舜二郎 | 早川書房 | 1958年 5月15日 |
5026 E-0005 |
|
ゴーゴリのドラマトルギー てすぴす叢書 |
ステパーノフ | 牧原純 | 未来社 | 1954年 4月25日 |
0243 E-0007 |
ゴーゴリのドラマトルギー てすぴす叢書 |
ステパーノフ | 牧原純 | 未来社 | 1954年 4月25日 |
0244 E-0008 |
戯曲作法 てすぴす叢書 |
ジョン・アーヴィン | 菅原卓 | 未来社 | 1954年6月 | 5073 E-0009 |
戯曲作法 てすぴす叢書 |
ジョン・アーヴィン | 菅原卓 | 菅原卓 | 1954年 6月15日 |
0245 E-0009 |
戯曲の書き方 新協劇団自立演劇叢書3 |
村山知義 | トランク書房 | 1948年 5月10日 |
0246 E-0010 |
|
演出論再版 | 八田元夫 | 真理社 | 1949年 10月15日 |
0247 E-0011 |
|
演出者の手記初版 | 小山内薫 | 文芸春秋新社 | 1948年 1月30日 |
0248 E-0012 |
|
演出者の手記 | 小山内薫 | 文芸春秋新社 | 1948年 1月30日 |
5898 E-0012 |
|
演出の理論と実際 | 浅野歳郎 | 十字屋書店 | 1948年 10月15日 |
0249 E-0013 |
|
演出修業 | 八田元夫 | 河童書房 | 1950年 11月15日 |
0252 E-0014 |
|
演出修業 | 八田元夫 | 河童書房 | 1950年 11月15日 |
0253 E-0015 |
|
演出入門 | 北村喜八 | 霞ヶ関書房 | 1947年 7月1日 |
0255 E-0016 |
|
演出入門 | 北村喜八 | 霞ヶ関書房 | 1946年 8月1日 |
3137 E-0016 |
|
演出の原理7刷 てすぴす叢書 |
ザハーヴァ | 山田肇 | 未来社 | 1956年 6月15日 |
0256 E-0017 |
演出の原理 てすぴす叢書 |
ザハーヴァ | 山田肇 | 未来社 | 1952年 9月25日 |
5087 E-0017 |
演出の原理1刷 てすぴす叢書 |
ザハーヴァ | 山田肇 | 未来社 | 1952年 9月25日 |
0257 E-0018 |
演出者と俳優1刷 てすぴす叢書 |
スタニスラフスキィ他 | 牧原純 | 未来社 | 1955年 8月15日 |
0251 E-0019 |
演出の歴史初版 文庫クセジュ |
ボール・ブランリャール | 安堂信也 | 白水社 | 1961年 11月10日 |
0250 E-0020 |
スタニスラフスキー俳優修業第二部 | スタニスラフスキー | 山田肇 | 道統社 | 1943年 9月15日 |
0260 E-0021 |
スタニスラフスキー俳優修業第二部 | スタニスラフスキー | 山田肇 | 未来社 | 1954年 11月30日 |
0259 E-0022 |
俳優修業第二部 | スタニスラクスキイ | 山田肇 | 未来社 | 1954年11月 | 5077 E-0022 |
近代俳優術上巻<俳優の表現・身振表現> | 千田是也 | 早川書房 | 1952年 8月15日 |
0258 E-0023 |
|
近代俳優術下巻 | 千田是也 | 早川書房 | 1954年 10月30日 |
0254 E-0024 |
|
日本人の演技 | 戸井田道三 | 弘文堂 | 1959年 11月10日 |
0261 E-0025 |
|
俳優の技術 文庫クセジュ |
アンドレ・ヴィリエ | 原千代海 | 白水社 | 1955年 7月5日 |
0262 E-0026 |
現代ソヴェトの演技 | ア・べ・コヴァリョフ | 馬上義太郎 | 五月書房 | 1951年 12月15日 |
0263 E-0027 |
物言う術:」俳優術第一歩 | 田中千禾夫 | 世界文学社(京都) | 1949年 12月10日 |
0264 E-0028 |
|
物言う術:俳優術第一歩 てすぴす叢書 |
田中千禾夫 | 未来社 | 1957年 7月30日 |
0265 E-0029 |
|
俳優の仕事 てすぴす叢書 |
ラポポルト | 山田肇 | 未来社 | 1952年 3月10日 |
0266 E-0030 |
俳優の仕事 てすぴす叢書 |
ラポポルト | 山田肇 | 未来社 | 1952年 3月10日 |
5086 E-0030 |
俳優の創造 てすぴす叢書 |
スダコフ | 山田肇 | 未来社 | 1952年 6月5日 |
0267 E-0031 |
舞台的形象─スタニスラフスキーにおける てすぴす叢書 |
プロコフォエフ | 牧原純 | 未来社 | 1958年 11月30日 |
0268 E-0032 |
舞台的形象スタニスラスクスキーシステムにおける てすぴす叢書 |
プロコフィエフ | 牧原純 | 未来社 | 1953年 11月 |
5074 E-0032 |
演技の原理と技術 てすぴす叢書 |
トポルコフ | 馬上義太郎 | 未来社 | 1953年 11月10日 |
0270 E-0033 |
演技の原理と技術 てすぴす叢書 |
トポルコフ | 馬上義太郎 | 未来社 | 1953年 11月10日 |
5085 E-0033 |
身体的行動1刷 てすぴす叢書 |
スタニスラフスキー | 土方与志 | 未来社 | 1953年 10月10日 |
0269 E-0033-2 |
俳優芸術の原理 てすぴす叢書 |
ザハーヴァ | 馬上義太郎 | 未来社 | 1953年 4月25日 |
0271 E-0034 |
フランス俳優論 てすぴす叢書 |
ルイ・ジュヴェ/ジャン=ルイ・バロー/ガストン・バディ | 梅田晴夫 | 未来社 | 1955年 6月15日 |
0272 E-0035 |
スタニスラフスキー俳優修業解説 てすぴす叢書 |
クリスチ | 岡崎韶夫 | 未来社 | 1956年 4月25日 |
0273 E-0036 |
俳優の手帖 てすぴす叢書 |
フランソワズ・ロゼイ | 岡田真吉 | 未来社 | 1952年 12月25日 |
0274 E-0037 |
俳優修業の実際 てすぴす叢書 |
クリスティ | 倉橋健 | 未来社 | 1956年 6月10日 |
0275 E-0038 |
俳優修業の実際 てすぴす叢書 |
クリスティ | 倉橋健 | 未来社 | 1954年 8月10日 |
5084 E-0038 |
舞台効果の仕事 てすぴす叢書 |
園田芳龍 | 未来社 | 1954年 10月15日 |
0277 E-0040 |
|
舞台効果の仕事 てすぴす叢書 |
園田芳龍 | 未来社 | 1954年7月 | 5076 E-0040 |
|
舞台装置の仕事 てすぴす叢書 |
河野国夫 | 未来社 | 1954年 8月15日 |
0278 E-0041 |
|
舞台照明の仕事 てすぴす叢書 |
穴沢喜美男 | 未来社 | 1955年 1月20日 |
0279 E-0042 |
|
舞台照明の仕事 てすぴす叢書 |
穴沢喜美男 | 未来社 | 1953年 4月15日 |
5024 E-0042 |
|
舞台照明の仕事 てすぴす叢書 |
穴沢喜美男 | 未来社 | 1953年 4月15日 |
0280 E-0042-2 |
|
舞台監督の仕事 てすぴす叢書 |
水品春樹 | 未来社 | 1953年 6月10日 |
0281 E-0042-3 |
|
メーキャップの技術 てすぴす叢書 |
ペ・リフシツ/ア・チェムキン | 小沢政雄 | 未来社 | 1954年 11月15日 |
0282 E-0043 |
小道具藤波与兵衛 | 3代目・4代目藤波与兵衛 | 演劇出版社 | 1954年 12月15日 |
0283 E-0044 |
|
舞台美術 | 田中良 | 東京西川書店 | 1944年 11月25日 |
0284 E-0045 |
|
勤労演劇・舞台装置 | 橋本欽三 | 東京健文社 | 1944年 7月20日 |
0285 E-0046 |
|
西洋建築史図集 | 日本建築学会 | 東京彰国社 | 1953年 6月1日 |
0286 E-0047 |
|
舞台美術 | 田中良 | 東京西川書店 | 1944年 11月25日 |
0287 E-0048 |
|
美術雑誌「アトリエ」昭和11年(1936年)9月特輯舞台美術号 | アトリエ社 | 1936年 9月1日 |
0288 E-0049 |
||
新劇舞台写真 | 山川幸世 | 五月書房 | 1951年 5月30日 |
0289 E-0050 |
|
舞台建築(舞台デッサン):Bedrich Feuerstein, Architect Stage Setting Architecture | ファイアースタイン(建築家) | 岡田忠一 | 1927年 2月25日 |
0290 E-0051 |
|
現代演出論上 | 村山知義 | 早川書房 | 1950年 2月1日 |
0291 E-0052 |
|
演技術入門 | R・ボレスラフスキー | 樋口譲 | 早川書房 | 1953年 6月5日 |
0292 E-0053 |
演技術入門 :六つの練習課題 | R・ボレスラフスキー | 樋口譲 | 早川書房 | 1953年 6月1日 |
3133 E-0053 |
演技術入門 | R・ボレスラフスキー | 樋口譲 | 早川書房 | 1954年8月 | 5081 E-0053 |
現代演出論下初版 | 村山知義 | 早川書房 | 1950年 11月10日 |
0293 E-0054 |
|
俳優の仕事について | デュラン | 渡辺惇 | 未来社 | 1955年 7月30日 |
0294 E-0055 |
Living with Antiques:A treasury of private home in America | Alice Winchester and The Staff of Antiques Magazine | E..P.Dutton Co.Inc.,New York | 1963年 1月1日 |
0848 E-0057 |
|
A Pictorial History of Costume | Wolfgang Bruhn/Max Tilke | A.Z.Wemmen Ltd.London | 0849 E-0058 |
||
聲の使い方 | 田代晃二 | 東京創元社 | 1956年 2月29日 |
0847 E-0059 |
|
声の使い方 | 田代晃二 | 創元社 | 1956年2月 | 5079 E-0059 |
|
歌舞伎舞踊の定式舞台装置図集 | 田中良 | (社)日本舞踊協会 | 0845 E-0061 |
||
劇場舞台設計計画 | 小泉嘉四郎 | 近代建築社 | 1965年 2月1日 |
1419 E-0064 |
|
ここにほんとうの空を:地方演劇と共に二十年 | 小台三四郎 | 九州文学社 | 1966年 4月29日 |
1472 E-0066 |
|
映画館と小劇場 建築写真文庫 |
下出源七 | 彰国社 | 1956年 11月20日 |
1473 E-0067 |
|
はなしことばの練習帳:第1部基礎編 | 菅井建 | 劇団たんぽぽ | 1967年 6月10日 |
1475 E-0068-2 |
|
近代俳優術上巻 | 千田是也 | 早川書房 | 1949年 5月1日 |
1564 E-0069 |
|
メーキャップの技術 てすぴす叢書 |
ア・チェムキン、ペ・リフシツ | 小沢政雄 | 未来社 | 1959年 9月15日 |
1850 E-0074 |
舞台装置の仕事 てすぴす叢書 |
河野国夫 | 未来社 | 1959年 10月31日 |
1851 E-0075 |
|
演出入門 舞台文庫8 |
ルース・クライン | 内村直也 | 創元社 | 1954年 5月15日 |
1975 E-0077 |
演劇への道 新日本新書29 |
小場瀬卓三 | 新日本出版社 | 1967年 7月1日 |
1976 E-0078 |
|
人形劇の仕事 てすぴす叢書 |
デムメーニ | 小沢政雄 | 未来社 | 1954年 7月20日 |
1977 E-0079 |
人形劇の技術 てすぴす叢書 |
ア・フェドートフ | 小笠原豊樹 | 未来社 | 1955年 5月15日 |
1978 E-0080 |
現代戯曲創作法 | ジョン・バン・ドルーテン | 河竹登志夫 | 早川書房 | 1954年 7月1日 |
2032 E-0081 |
スタニスラフスキー・ゼミナール | ガイヤール | 加藤衛 | 未来社 | 1957年 8月15日 |
2067 E-0082 |
初歩エチュード | リヴォーヴァ・シフマトフ(共著) | 根津真 | 未来社 | 1962年 6月15日 |
2137 E-0084 |
初歩のエチュード てすぴす叢書 |
リヴォーヴァ・シフマトフ(共著) | 根津真 | 未来社 | 1962年6月 | 5075 E-0084 |
国立劇場 | 文化財保護委員会 | 1957年 7月1日 |
2179 E-0087 |
||
はなしことばの練習帳 | 菅井建 | 劇団たんぽぽ | 1967年 6月10日 |
2182 E-0088-1 |
|
オペレーターのための舞台照明技術 | 柘植貞輝 | アートプランニングセンター | 1971年 12月1日 |
2185 E-0089 |
|
初歩の舞台照明の手びき | 柘植貞輝 | 中部舞台 テレビ照明家協会 | 1969年 12月1日 |
2186 E-0090 |
|
日本の舞台テレビ美術:Stage Television Design 1970-1973 Japan | 日本の舞台テレビ美術家協会 | テアトロ | 1974年 1月1日 |
2432 E-0091 |
|
ロンドンの劇場 | 大場建治 | 研究社 | 1975年 10月10日 |
2482 E-0092 |
|
物言う術:俳優術第一歩 | 田中千禾夫 | 世界文学社(京都) | 1949年 12月10日 |
2483 E-0093 |
|
物言う術:俳優術第一歩 | 田中千禾夫 | 世界文学社(京都) | 1949年 12月10日 |
5082 E-0093 |
|
演出入門:舞台文庫8 | ルース・クライン | 内村直也 | 創元社 | 1954年 5月15日 |
2484 E-0094 |
やさしい舞台照明入門 | 牛丸光生 | 彩光社 | 1975年 9月30日 |
2485 E-0095 |
|
劇へ:からだのバイエル | 竹内敏晴 | 青雲書房 | 1975年 7月1日 |
2519 E-0096 |
|
菅原卓の仕事 | 菅原卓 | 早川書房 | 1976年 5月15日 |
2527 E-0097 |
|
初歩エチュード てすぴす叢書 |
リヴォーヴァ/シフマトフ共著 | 根津真 | 未来社 | 1962年 6月15日 |
2603 E-0098 |
今日の劇場の現場:第二国立劇場設立のための文化庁内部資料 | ヒューバート・ヘフナー/サミュエル・セタダン/ハントン・セルマン | 文化庁文化普及課 | 1978年 1月1日 |
2817 E-0099 |
|
劇へ:からだのバイブル | 竹内敏晴 | 青雲書房 | 1975年 7月15日 |
3307 E-0100(2) |
|
舞台美術の実際新技法シリーズ | 根岸正晃 | 美術出版社 | 1978年 1月1日 |
2880 E-0101 |
|
新劇の舞台化粧 | 中居善四郎 | 文化振興会(鎌倉) | 1979年 10月1日 |
2980 E-0102 |
|
日本の舞台テレビ美術2 | 日本舞台テレビ美術家協会 | 日本舞台テレビ美術家協会 | 1905年 6月2日 |
2990 E-0103 |
|
メソード演技 | エドワード・D・イースティ | 米村晰 | 劇書房 | 1978年 6月1日 |
2994 E-0104 |
演出のしかた | 倉橋健 | 晩成書房 | 1980年 5月30日 |
3189 E-0105 |
|
からだとことばのイメージ身体表現 | 石塚雄康 | 青雲書房 | 1982年 4月20日 |
3213 E-0107 |
|
やさしい舞台照明入門Part2舞台照明プランの作り方 | 牛丸光生 | レクラム社 | 1980年 1月5日 |
3238 E-0108 |
|
人形劇美術理論の基礎 | 晩成書房 | 1983年 3月20日 |
3312 E-0109 |
||
オペレーターのための”舞台照明技術” | 拓殖貞輝 | アート・プランニング・センター | 1971年 12月1日 |
3325 E-0110 |
|
演技入門:テレビ演技・舞台演技 | 水品春樹 | ダヴィット社 | 1959年 6月15日 |
3377 E-0112 |
|
劇空間のデザイン:特集世界のセノグラフィ | OISTT日本センター | リブロポート | 1984年 1月28日 |
3415 E-0113 |
|
舞台美術入門 舞台技術入門シリーズ1 |
高田一郎 | レクラム社 | 1982年 3月21日 |
3451 E-0114 |
|
映像美術の世界:ブラウン管の裏側から | 川上潔 | 青雲書房 | 1987年 9月10日 |
3536 E-0115 |
|
私が演じた女の生き方 ささらカルチャーブックス12 |
鈴木光枝 | ささら書房 | 1986年 11月31日 |
3537 E-0116 |
|
薪能:写真とイラストによる薪能入門 | 鎌倉市観光協会 | 鎌倉市観光協会 | 1978年 9月1日 |
3567 E-0117 |
|
舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで :舞台監督の仕事 | 加藤正信 | レクラム社 | 1999年 5月10日 |
4749 E-0118 |
|
文化ホールがまちをつくる | 森啓(編・著) | 学陽書房 | 1991年 8月10日 |
3693 E-0119 |
|
河童が語る舞台裏おもて | 妹尾河童 | 平凡社 | 1987年 5月29日 |
3695 E-0120 |
|
劇場の構図 | 清水裕之 | 鹿島出版会 | 1975年 10月30日 |
3849 E-0121 |
|
ホールの計画と運営 | 山崎泰孝 | 鹿島出版会 | 1987年 2月28日 |
3850 E-0122 |
|
わたしの音響史 | 岩淵東洋男 | 社会思想社 | 1981年 2月28日 |
3851 E-0123 |
|
日本の舞台テレビ美術第4集1984-1988 Japan Stage Television Design NO.4 |
日本舞台テレビ美術家協会 | 日本舞台テレビ美術家協会 | 1990年 3月1日 |
3911 E-0124 |
|
演技への出発 | 水品春樹 | 彰考書院新社 | 1949年 9月10日 |
3952 E-0125 |
|
Schminktechniken :メークアップ技術(ドイツ語) | Jans,Martin | Xenos Verlagsgesellschaft m.b.H | 1987年 1月1日 |
3975 E-0126 |
|
正しい話し言葉教本:NHKアナウンス教材より | 東京芸能学園 | 東京芸能学園 | 4118 E-0127 |
||
演技入門:テレビ演技・舞台演技 | 水品春樹 | ダビィッド社 | 1959年 6月15日 |
4817 E-0128 |
|
からだとことばのイメージ:身体表現 | 石塚雄康 | 青雲書房 | 1982年 4月20日 |
4158 E-0129 |
|
舞台と映像の音声訓練:せりふ・朗読のための実験 | 冨田浩太郎 | 未来社 | 1983年 2月10日 |
4359 E-0131 |
|
演劇の冒険:空間の祝杯せんだい演劇工房10-box オープニング記念シンポジウム | せんだい演劇工房10-box | (財)仙台市民文化事業団 | 2003年 3月1日 |
4535 E-0132 |
|
舞台装置の研究 | 伊藤喜朔 | 小山書店 | 1943年 11月15日 |
4550 E-0133 |
|
ジョン・ピーコック | グラフィック社 | 1994年 9月25日 |
4648 E-0134 |
||
Stage & TV Studio Lighting Equipment/Luminaries & Accessories(Marumo Catalogue) | 丸茂電機 | 丸茂電機 | 1995年 1月1日 |
4692 E-0135 |
|
物言う術(新訂版) | 田中千禾夫 | 白水社 | 1966年 4月25日 |
4917 E-0135 |
|
演出のしかた | 倉橋健 | 晩成書房 | 1980年 5月30日 |
4935 E-0137 |
|
わたしたちと劇場 | 清水裕之 | 芸団協出版部 | 1993年 7月25日 |
4986 E-0138 |
|
わたしたちと劇場 | 清水裕之 | 芸団協出版部 | 1993年 7月25日 |
4987 E-0138 |
|
行政と企業は文化支援で何ができるか 地方自治ジャーナルブックレット |
日本文化行政研究会 企業メセナ協議会(共編) | 公人の友社 | 1993年 6月20日 |
5004 E-0139 |
|
ふじたあさやの体験的脚本創作法 | ふじたあさや | 晩成書房 | 1995年 4月20日 |
5015 E-0140 |
|
演劇仮面の作り方 | 淺野歳郎 | 十字屋書店 | 1948年 12月1日 |
5093 E-0141 |
|
俳優術教程 | 筒井好雄 | 六月社 | 1955年 7月10日 |
5097 E-0142 |
|
俳優術教程 六月新書 |
筒井好雄 | 六月社 | 1958年 2月10日 |
5098 E-0143 |
|
演技術入門 | R・ボレスラフスキー | 樋口譲 | 早川書房 | 1953年 | 5263 E-0144 |
インプロゲーム(身体表現の即興ワークショップ) | 絹川友梨 | 晩成書房 | 2002年 6月15日 |
5629 E-0145 |
|
物言う術 | 田中千木夫 | 未来社 | 1966年 4月 |
5729 E-0146 |
|
舞台空間のすべて | 朝倉摂 | PARCO出版 | 1986年 11月20日 |
5730 E-0147 |
|
舞台衣裳のデザイン | 緒方規矩子 | 六耀社 | 2000年 11月15日 |
5749 E-0148 |
|
舞台装置の研究 | 伊藤喜朔 | 小山書店 | 1941年 3月20日 |
5750 E-0149 |
|
二十世紀俳優トレーニング | アリソン・ホッジ編著 | 佐藤正紀他 | 而立書房 | 2005年 11月25日 |
5783 E-0150 |
TOKYO芝居探検隊:小劇場ハンドブック | 初日通信編 | JICC出版局 | 1988年 5月20日 |
5814 E-0151 |
|
舞台装置技術全書 | Harold Burris-Meyer and Ednard C, Cole | 小泉四郎監訳 | 日本放送出版協会 | 1988年 4月10日 |
5877 E-0152 |
稽古場のスタニスラフスキー | B・トポルコフ | 馬上義太郎 | 早川書房 | 1954年 8月31日 |
5884 E-0153 |
演技入門ハンドブック | 岩村久雄他 芸術教育所編 |
黎明書房 | 1965年 10月5日 |
5885 E-0154 |
|
身体的行動 てすぴす叢書 |
スタニスラフスキイ | 土方与志 | 未来社 | 1953年 10月10日 |
5886 E-0155 |
アート・マネジメント ブックレット03 |
慶応義塾大学アート・センター | 慶応義塾大学アート・センター | 1998年 1月20日 |
6186 E-0156 |
|
演出のしかた | 倉橋健 | 三省堂 | 1957年 12月5日 |
6238 E-0157 |
|
中学生とつくる総合的学習 | 晩成書房 | 2000年 7月20日 |
6295 E-0158 |
||
影絵劇への招待 | とう・たいりう | 晩成書房 | 1979年 10月30日 |
6296 E-0159 |
|
演出のすすめ方 ー確かな劇創りにー |
野田雄司 | 青雲書房 | 1992年 10月30日 |
6297 E-0160 |
|
群読をつくるー脚本作りから発声・表現・演出までー | 家本芳郎 | 高文研 | 1994年 10月10日 |
6298 E-0161 |
|
人形劇をはじめよう 絵で語る人形劇セミナー1 |
川尻泰司 | 玉川大学出版部 | 1982年 6月5日 |
6301 E-0162 |
|
人形劇であそぼう 絵で語る人形劇セミナー2 |
川尻泰司 | 玉川大学出版部 | 1982年 8月7日 |
6302 E-0163 |
|
人形劇はどこでもできる 絵で語る人形劇セミナー3 |
川尻泰司 | 玉川大学出版部 | 1982年 9月9日 |
6303 E-0164 |
|
人形劇は楽しくつくろう 絵で語る人形劇セミナー4 |
川尻泰司 | 玉川大学出版部 | 1982年 10月20日 |
6304 E-0165 |
|
演劇制作マニュアル | 地域創造 | 地域創造 | 2006年 3月31日 |
6305 E-0166 |
|
文楽の舞台芸術 ー文楽の舞台と背景ー 古典芸能入門シリーズ2 |
国立文楽劇場 | 日本芸術文化振興会 | 1991年3月 | 6322 E-0167 |
|
いつでもどこでも群読 群読実践記録集 |
家本芳郎+日本群読教育の会企画・編集 | 高文研 | 2003年 7月15日 |
6333 E-0168 |
|
続・いつでもどこでも群読 (CD付き) 群読実践記録集 |
家本芳郎+日本群読教育の会企画・編集 | 高文研 | 2004年 8月1日 |
6334 E-0169 |
|
ふたり読み(CD付き)群読(実践シリーズ) | 家本芳郎編/脚色 日本群読教育の会企画 |
高文研 | 2005年 9月20日 |
6335 E-0170 |
|
小学生のためのミュージカル2木のまつり(カセット付き) | 西山三郎・岡田和夫・田島美津子 | 晩成書房 | 1991年 8月15日 |
6337 E-0171 |
|
小学生のためのミュージカル3きつねのおきゃくさま(カセット付き) | 西山三郎・岡田和夫・田島美津子 | 晩成書房 | 1991年 11月25日 |
6338 E-0172 |
|
小学生のためのミュージカル2木のまつり(カセット付き) | 西山三郎・岡田和夫・田島美津子 | 晩成書房 | 1991年 8月15日 |
6339 E-0173 |
|
小学生のためのミュージカル1ぞうのたまごやき(カセット付き) | 西山三郎・岡田和夫・田島美津子 | 晩成書房 | 1991年 2月25日 |
6340 E-0174 |
|
小学生のためのミュージカル1ぞうのたまごやき(カセット付き) | 西山三郎・岡田和夫・田島美津子 | 晩成書房 | 1991年 2月 |
6341 E-0175 |
|
絵入り演劇用語集9か国語対応(英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、スエーデン語、チェコ語、ロシア語) | ノルウェー演劇ユニオン&OISTT編集 | ノルウェー演劇ユニオン&OISTT編集 | 1980年 | 6401 E-0176 |
|
演技入門ハンドブック | 多田信作/岩村久雄/久保清志 | 黎明書房 | 1965年 10月5日 |
6517 E-0177 |
|
続演技入門ハンドブック | 多田信作/岩村久雄/久保清志 | 黎明書房 | 1971年 12月20日 |
6518 E-0178 |
|
幼児の劇あそび | 小池タミ子 | 国土社 | 1973年 4月25日 |
6519 E-0179 |
|
ちいさいなかまの劇あそび:講座 演劇教育入門1 |
いぬいたかし他 日本演劇教育連盟編 |
鳩の森書房 | 1972年12月 | 6520 E-0180 |
|
たのしい舞台美術 | 吉田謙吉 | 国土社 | 1963年 10月25日 |
6521 E-0181 |
|
子どもの舞台美術 (舞台装置、小道具、ふん装、照明、効果) |
市川禎男 滝口二郎 谷川隆二 宮田博之 |
さえら書房 | 1962年 6月10日 |
6522 E-0182 |
|
物言う術 [再新訂版] | 田中千木夫 | 白水社 | 1973年 10月10日 |
6523 E-0183 |
|
能と能面の世界 | 中村保雄 | 淡交新社 | 1962年 12月5日 |
6524 E-0184 |
|
伊藤喜朔舞台美術 | 伊藤喜朔 | 朝日新聞社 | 1963年 12月10日 |
6525 E-0185 |
|
「いちねんせいードラマの教室」 | 福田三津夫 | 晩成書房 | 2005年 8月10日 |
6585 E-0186 |
|
舞台・テレビジョン:照明基礎編 | 日本照明協会 | 日本照明協会 | 1991年 11月30日 |
4205 E-0277 |
|
図解舞台美術の基礎知識 舞台技術入門新シリーズ(4) |
滝善光 | レクラム社 | 2005年1月20日 | 7097 E-208 |
|
舞台照明の基本-光のデッサンから舞台照明のつくり方まで 舞台技術入門新シリーズ(1) |
小川昇 | レクラム社 | 1996年5月15日 | 7098 E-209 |
|
〈キムラ式〉音の作り方 | 木村哲人 | 筑摩書房 | 1999年10月20日 | 7196 E-210 |
|
舞台監督の仕事::舞台づくりの基本から仕掛けのテクニックまで 舞台技術入門新シリーズ |
加藤正信 | レクラム社 | 1999年5月10日 | 7202 E-211 |
|
ステージ用語事典 | シミズ舞台工芸編 | リットーミュウジック | 1998年6月15日 | 7203 E-212 |
|
舞台美術を考える | 織田音也 | 日本放送出版協会 | 1977年2月1日 | 7265 E-213 |
|
地域創造レター別冊 「公共ホール職員のための決定版 制作基礎知識」 |
文化科学 研究所 |
地域創造 | 2002年3月25日 | 7314 E-214 |
|
成井豊のワークショップ 感情解放のためのレッスン |
成井豊 | 演劇ブック社 | 2000年3月17日 | 7322 E-215 |
|
現代演劇の森 | 大笹吉雄 | 講談社 | 1993年4月20日 | 7342 E-216 |
|
日本語の発声レッスン | 川田孝 | 新水社 | 1981年10月25日 | 7343 E-217 |
|
ことばと演技 | 渡辺譲 | 新水社 | 1978年12月25日 | 7344 E-218 |
|
演技入門ハンドブック | 高田利彦 | 黎明書房 | 1956年9月1日 | 7397 E-219 |
|
人形劇教室 | 林章 | 新興出版社 | 1964年11月25日 | 7408 E-220 |
|
人形劇入門 | 南江治郎 | 保育社 | 1969年5月1日 | 7409 E-221 |
|
村山知義の美術の仕事 | 村山知義 村山知義の美術の仕事刊行委員会編 |
未来社 | 1985年2月1日 | 7611 E-222 |
|
舞台照明 | 大庭三郎 | オーム社 | 1977年2月1日 | 7617 E-223 |
|
芝居の小道具 | 藤波與与兵衛 | 日本放送出版協会 | 1974年3月1日 | 7618 E-224 |
|
朝倉摂のステージ・ワーク | 朝倉摂他 | パルコ出版 | 1981年9月1日 | 7630 E-225 |
|
舞台美術の実際 | 根岸正晃・ 織田音也 他 |
美術出版社 | 1978年1月1日 | 7722 E-226 |
|
創造を支える劇場技術者 |
斉藤 譲一 | 新評論 | 2009年6月1日 | 7749 E-227 |
|
ザ・スタッフ2 |
伊藤 弘成 | 晩成書房 | 2011年7月1日 | 7822 E-228 |
|
岸田国士の世界 | 日本近代演劇史研究会 編 | 翰林書房 | 2010年3月1日 | 7835 E-229 |
|
動く、見つける、創る ―中学校・高等学校のダンス教育 |
碓井節子・ 内山明子・ 殿谷成子 |
晩成書房 | 2012年4月1日 | 7897 E-230 |
|
TOKYO芝居探検隊 | 初日通信 編集部 |
JICC出版局 | 1988年5月1日 | 7906 E-231 |
|
ロンドンの劇場 | 大場健治 | 研究社出版 | 1975年10月1日 | 7907 E-232 |
|
文化ホールがまちをつくる | 森啓 | 学陽書房 | 1991年8月1日 | 7969 E-233 |
|
初めての舞台照明 | 丸茂電機 | 丸茂電気 | 8069 E-234-1.2 |
||
昭和名せりふ伝 | 斉藤憐 | 小学館 | 2003年3月1日 | 8081 E-235 |
|
舞台用語 ハンドブック |
間瀬勝一監修 | 全国公立文化施設協会 | 8194 E-236 |
||
平成26年度 劇場・音楽堂等人材養成講座テキスト・基礎編 | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8195 E-237 |
||
平成25年度 劇場・音楽堂等人材養成講座テキスト・基礎編 | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8199 E-238 |
||
アートマネジメント・ハンドブック | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8267E-239 | ||
アートマネジメント・ハンドブック2 | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8268 E-240 |
||
劇場・ホールってどんな所? DVD1 | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8269 E-241 |
||
劇場・ホールってどんな所? DVD2 | 文化科学研究所 | 全国公立文化施設協会 | 8270 E-242 |
||
演劇入門ブック | ジョン・ペリー | 野呂香/松村悠実子 | 玉川大学出版部 | 2014年5月1日 | 8645 E-243 |
舞台技術の共通基礎-公演に携わるすべての人々に | 劇場等演出空間運用基準協議会 | フリックススタジオ | 2014年4月1日 | 8597 E-244 |
|
伊藤熹朔 舞台美術の巨人 | 俳優座劇場(編集) | NHK出版 | 2014年9月1日 | 8598 E-245 |
◇蔵書に関するお問い合わせ先
演劇資料室(直通)
電話:045-286-4485
このページの所管所属は文化スポーツ観光局 文化課です。