1枚目表紙 BUSSI-EN Social Welfare Organization Japan Overseas Cooperative Association 公益社団法人青年海外協力協会 会長 社会福祉法人 佛子園 理事長 一般社団法人 生涯活躍のまち推進協議会 会長 雄谷 良成 2枚目 写真、震災後の状況 3枚目 写真、浸水している家屋 4枚目 写真、ブルワリー・オブ・ザ・イヤー2014を受賞 5枚目 写真、ローラー滑り台、金属の樽が散乱している様子 6枚目 写真(温泉や蕎麦処などプロジェクトの拠点) 7枚目 写真(空き家をウェルネスにリノベーション) 8枚目 崩壊した家屋の写真 9枚目 崩壊した家屋の写真 10枚目 写真、佛子園、青年海外協力協会、災害支援BCの看板を映した写真 11枚目 写真、火災現場の消化を行っている場面 12枚目 動画 13枚目 写真、コーヒーをドリップしている職員 14枚目 写真、避難所で過ごす方と職員 15枚目 輪島KABULET 被災者入浴受け入れ 令和6年1月12日~9月20日 約56,000人 ※福祉・一般飲食等除く 16枚目 写真、集めたごみ袋 17枚目 写真、「SAKEBEER NOTO 2024 創造的復興とはなんだ!?」 18枚目 輪島市郊外・能登待ち仮設住宅配置図の画像 19枚目 輪島KABULET周辺ふるさと回帰型配置図の画像 20枚目、21枚目 コミュニティセンターイメージパースの画像 22枚目 マリンタウン平面図 23枚目 能登地震関連死に関する新聞記事の写真 24枚目 熊本地震(2016.4.14) 犠牲者273人 直接死55人 関連死218人 能登半島地震(2024.1.1) 犠牲者489人 直接死228人 関連死261人 25枚目 「災害関連死」のうち発災時に障害者手帳を持っていた人の割合」の図 26枚目 写真、奥能登豪雨の新聞記事 27枚目から35枚目 写真、浸水した家屋を修繕している様子 36枚目 災害時に助けてくれる人は誰? 「友人・隣人に助けられた」人は、救助隊の約17倍も。 防災における共助の大切さ 出典平成30年版防災白書 阪神・淡路大震災における生き埋めや閉じ込められた際の救助主体等 自力で脱出34.9%、家族31.9%、友人・隣人28.1%、通行人2.6%、救助隊1.7%、その他0.9% 37枚目 困っている人がいたら助けようと思いますか? 積極的に助けようとは思わない人が30%以上いる 出典平成28年版厚生白書の図 災害と祭礼やイベントの意外な関係 38枚目 写真、南部町消防団車両、救援物資受付所 39枚目 写真、「敷地内に残る樹齢250年のシイノキ…」 40枚目 写真、「シイノキがそっと見守る」 41枚目 写真、「すれ違う人が挨拶できるけものみち」 42枚目 写真、安倍元総理と子どもたち、関係者 43枚目 写真、2015年4月11日安倍総理 写真、2015年9月15日増田元総務大臣 写真、2017年9月4日梶山地方創生大臣 写真、2018年7月4日野田総務大臣 44枚目 写真、自民党政調会 人生100年時代対策本部 2018/03/29 写真、自民党政調会 一億総活躍推進本部 2019/05/28 45枚目 写真、参議院国民生活・経済に関する調査会2019/02/27 46枚目 社会福祉法人佛子園 joint venture 公益財団法人青年海外協力協会 事務局(JOCA)年間1000人の帰国隊員、120種類以上の多様な専門性を持った人材を全国に派遣 「輪島カブーレ」を皮切りにジョカのOBOGが日本各地でさまざまな「地方創生事業」に取組んでいます。 2015年~石川県輪島市、輪島KABULET 隊員と家族15名が移住。隊員のおもな職種、ソーシャルワーカー、大工、料理、感染症対策、青少年活動、障がい児支援、拠点拡大に合わせて派遣者を増員。 2016年~宮城県岩沼市、IWANUMA WAY(JOCA東北) 2017年~鳥取県西伯郡JOCA南部 2017年~広島県山県郡、安芸太田JOCA×3 2018年~長野県駒ケ根市、Mission JOCA 2018年~大阪府、摂津市、JOCA大阪、オモロイ引越しPROJECT 富山県砺波市 群馬県太田市 北海道更別村 大分県日出市 47枚目 ごちゃまぜ 関係人口×居場所づくり 48枚目 1st Place、家 2nd Place、職場 Work Life Balance? 3rd Place、居心地のいい場所 49枚目 ごちゃまぜ第三の医療 Behavior Health 公衆衛生学、Public Health 50枚目 ごちゃまぜ 人と人とのつながりと健康のメカニズム ①人と交わるだけで健康になる ②つきあう人やグループでその人の行動が決まる ③人とのつながりからうまれる支援(ソーシャルサポート) 51枚目 生きがいと生存率の関係の折れ線グラフ 生きがいのある人は生存率が高くなる傾向にある。 資料出所、日本版CCRC構想有識者会議、第一回、辻一郎委員提出資料 52枚目 「人生の目的」と要介護発生リスクの関係の折れ線グラフ 「人生の目的」がある高齢者は、要介護になりにくい傾向にある。 資料出所、日本版CCRC構想有識者会議、第一回、辻一郎委員提出資料 53枚目 写真、「2016年10月法人本部プロジェクト」行善寺外観 54枚目 写真、行善寺の建物の外観 写真、災害支援のトラック 55枚目 NOTO NOT ALONE、能登は、ひとりじゃない 56枚目 写真、「何度でも塗ってみせる」 57枚目 写真、「俺は赤紙じゃねぇ」 58枚目 写真、「この一滴忘れんよ」 59枚目 写真、「風の人も土の人も」 60枚目 写真、「すぐに食わしてやる」 61枚目 写真、「能登はうまいよ、泡までも」 62枚目 写真、「とったどー」 63枚目 写真、「笑ってる場合だよ」 64枚目 写真、ごちゃまぜ 65枚目 ごちゃまぜシフト100年時代の地域戦略 ひとりが好きでもいいけど、ひとはひとりでは生きていけない。 カンブリア宮殿6月13日(木)よる11時6分から 「能登、人を呼ぶ移植施設」