スマートフォン版を表示

ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 県内企業がCO2排出量を把握できるよう、県と連携して取り組んでいただく事業者を公募します!

初期公開日:2025年2月25日更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

県内企業がCO2排出量を把握できるよう、県と連携して取り組んでいただく事業者を公募します!

2025年02月25日
記者発表資料

県では、県内企業等の脱炭素化の取組を後押ししています。脱炭素化への最初の一歩を踏み出すためには、まず自社のCO2排出量を把握することが重要です。そこで、より多くの県内企業等が「CO2排出量管理システム」を導入し、自ら排出量を容易に把握できるようにするため、県と連携してシステムの導入促進に取り組む事業者を公募します。

1 CO2排出量管理システムとは

CO2排出量管理システムとは、電気料金の請求書などに記載された電力使用量等のデータを入力することにより、CO2など温室効果ガス排出量を自動的に計算し、見える化するとともに、削減目標の設定なども行うクラウドサービス等です。

システムを導入することで、事業活動により排出されるCO2排出量を容易に算定できるため、脱炭素化に向けた現状の把握やCO2削減対策の検討につながります。

2 公募の内容

CO2排出量管理システムを提供している事業者を募集し、協定を個別に締結した上で、CO2排出量管理システムの導入促進等の取組を県と連携して実施します。

項目 内容
連携の期間 協定締結日から令和10年3月31日まで
対象事業者 日本国内で現にCO2排出量管理システムを提供している事業者
連携の主な内容
  1. 県内企業等へのCO2排出量管理システムの導入促進に向けた普及啓発に関すること
    例)セミナーの開催、ホームページでの情報発信 等
  2. CO2排出量管理システムを通じて収集した県内企業等の温室効果ガス排出量等の情報の活用に関すること
    例)業種別データ等を踏まえた対策の検討 等
  3. CO2排出量管理システムを活用した事業活動温暖化対策計画書制度における計画書提出事業者の事務負担軽減に関すること
    例)計画書制度の報告様式に適合したシステム改修 等

3 募集期間

令和7年2月25日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで

なお、応募のあった連携希望者に対して、県による審査の上、4月中旬以降に協定を締結する予定です。

4 応募方法及びその他詳細

次の県ホームページから、応募様式をダウンロードし、必要事項を入力の上、電子メールにより、提出してください。また、応募にあたっては、県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定募集要項を御確認ください。

県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定
(URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f7226/mieruka_kyotei.html)

 

《SDGsの推進について》

県では、SDGsの達成にもつながる取組として、脱炭素社会の実現に向けた取組を推進しています。

SDGs7SDGs9SDGs11SDGs13SDGs17

 

 

問合せ先

神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室

事業者脱炭素担当課長 小野里 電話045-210-4053

事業者脱炭素グループ 石黒 電話045-210-4090

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。