ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 地球環境・温暖化 > 事業者向け脱炭素支援策 > 県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定
初期公開日:2025年2月25日更新日:2025年2月25日
ここから本文です。
県内事業者におけるCO2排出量の「見える化」の促進に向けて、CO2排出量管理システム提供事業者と連携して取り組みます。
令和7年2月25日 | 本ページを開設しました。 協定締結希望者の募集を開始しました。 |
CO2排出量管理システムとは、事業者の電力使用量等の活動量を入力・データ連携することで、CO2その他の温室効果ガス排出量の算定・可視化・削減管理をするクラウドサービス等をいいます。
システムを導入することで、事業活動により排出されるCO2排出量を容易に算定できるため、脱炭素化に向けた現状の把握やCO2削減対策の検討につながります。
県では、県内企業等の脱炭素化の取組を後押ししています。脱炭素化への最初の一歩を踏み出すためには、まず自社のCO2排出量を把握することが重要です。
そこで、より多くの県内企業等の皆様が「CO2排出量管理システム」を導入し、自ら排出量を容易に把握できるようにするため、県と連携してシステムの導入促進に取り組む事業者を公募します。
県内事業者に対して、県と連携してCO2排出量管理システムの周知活動を行うほか、県内事業者向けセミナー等においてCO2排出量管理システムを導入した県内事業者の事例紹介等を行うことで、CO2排出量の見える化を促進します。
CO2排出量管理システムを利用する県内事業者の数やCO2排出量の合計量等の情報及び見える化の普及や県内事業者の脱炭素化に向けた課題について、可能な範囲で県に対して共有します。県は、提供された情報や課題に基づき、県内事業者の脱炭素化促進に資する支援施策を検討します。
協定締結者が提供するCO2排出量管理システムに、事業活動温暖化対策計画書制度の提出様式に合わせたデータ抽出機能を追加することで、事業活動温暖化対策計画書制度における計画書提出事業者の事務負担軽減を図ります。
県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定(案)(PDF:89KB)
連携の期間 | 協定締結日から令和10年3月31日まで |
対象事業者 | 日本国内で現にCO2排出量管理システムを提供している事業者 |
公募の期間 |
令和7年2月25日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで ※応募のあった連携希望者に対して、県による審査の上、4月中旬以降に協定を締結し、記者発表等により広報する予定です。 |
応募方法 | 「県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定募集要項」を確認の上、必要書類を電子メールにより提出してください。 |
募集要項・様式 |
※詳しい要件、応募方法等は、「県内事業者におけるCO2排出量見える化促進に向けた連携協定募集要項」をご確認ください。
このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。