更新日:2024年2月20日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
作り方 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
材 料 |
---|
ウメ 1kg 塩 180g |
---|
★ウメウメは中国が原産地ですが、日本には古くから入り、栽培されています。日本各地に土地の風土にあったウメが栽培されています。神奈川県では「十郎」「白加賀」が主要な品種です。 |
「十郎」の花 |
「白加賀」の花 |
しかし、「十郎」のような品種では、その品種の特性から木になっているときには黄色く熟さないこともあります。その様な品種の場合は樹上でプックリと横に張りが出ているウメを収穫してください。未熟な青ウメはほっそりとして、縦に長くなっています。この様な細長いウメは梅干の原料に絶対に用いてはいけません。 | 縦長なウメ果実 |
プックリとしたウメ果実 |
ウメのヘタを爪楊枝で取らなければならないのは未熟なウメを強引にもぎ取り収穫した場合におこることで、梅干しの原料梅としては低級の原料を使うことになります。 |
緑色の残るウメを買った場合、20℃くらいの室内に1~2日おいて追熟させ、黄ウメにしてから用いてください。一度に黄色にならないときは、黄色になったウメを拾い出し、順次漬け込んでください。 |
縦に長く、緑色の強い青ウメは追熟させても黄色くならないことが多いのですが、このようなウメを漬け込むと皮が硬く、果肉も硬い梅干しに出来上がります。完全に熟した黄色のウメを使った梅干しとは比べようもありません。 | 未熟な材料を使った梅干し |
好適な材料を使った梅干し |
★塩塩は特段のこだわりがないなら並塩を用いてください。原塩、または粉砕塩があるならば原塩や粉砕塩だけを使用してもよいですし、並塩と混合して使用してもよいでしょう。原塩や粉砕塩は海水のにがり成分を含んだ塩です。一般的なお勧め配合割合は並塩:粉砕塩を1対2くらいにするのがよいでしょう。 |
★容器ウメ漬けは酸と塩が多いので、酸と塩に耐える容器を用いてください。漬ける量が少ないならガラス製容器でも良いですが、大量に漬ける場合はプラスチック製容器が便利です。また、容器の大きさは梅に対して大きいものが必要です。15~20kg漬けこむなら、40リットル用の樽が必要になります。 |
ピッチリとできるフタがない場合にはプラスチックフィルムでキッチリとしてしまえば問題ありません。梅干し生産農家ではプラスチック樽にポリエチレン袋を内装し、梅干しを入れ、袋の口を輪ゴムでとめています。 |
作り方 | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。