ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 自然体験活動 虎の巻 > 自然体験プログラム3-雨の日に、いろんな季節に-

更新日:2024年4月19日

ここから本文です。

自然体験プログラム3-雨の日に、いろんな季節に-

神奈川県青少年指導者養成協議会 自然体験活動 虎の巻

自然とふれあうプログラムには様々なものがあります。森林や水辺、あるいは屋内や夜間といったフィールドではなく、ここでは昼間の一般的な都市の環境(身近な自然のある公園・校庭等)で、五感を用い、大人をリーダーとして子ども達と比較的短時間で体験できるものを紹介します。

目的

  1. 自然に触れて生活し、その大きさや美しさ、不思議さなどに気づき、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。
  2. 季節により自然や人間の生活に変化があることに気づく。
  3. 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気づいて、いたわったり、大切にしたりする。
  4. 自分と地域の様々な場所、公共物などとのかかわりに関心をもち、地域のよさに気づいて、愛着をもつことができるようにする。
  5. 自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち、自然のすばらしさに気づいて、自然を大切にしたり、自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。

体験プログラム

雨の日に

番号 アクティビティ名 使う五感 体験時間 大人1人
でも

家族、または
小グループで

10人以上で

1 雨粒の標本 視・聴・触 約1時間
2 絵描きの雨 視・聴・触 約1時間
3 シンデレラ・バードウォッチング 約1時間

いろんな季節に

番号 アクティビティ名 使う五感 体験時間 大人1人
でも

家族、または
小グループで

10人以上で

4 季節からの手紙 視・聴 約30分  
5 季節のつめ合わせ 視・聴・嗅・触 約30分
6 その木になろう 視・聴・嗅・触 約30分
7 定点撮影 約30分
8 どこでも朗読 視・聴 約30分  
9 自然をリスニング 聴・触 約30分  

 (1)雨粒の標本

いつもの雨が標本に…?驚きのプログラム!

用意するもの

小麦粉、お椀(あれば蓋付きのもの)人数分、茶こし、バット、スライド用のプラスチックマウント人数分、マウントに挟み込める黒ラシャ紙人数分、マウントと同じサイズに切ったブックコーティングシート人数分、油性の細字黒サインペン

手順

  1. お椀に小麦粉を7分目くらいまで入れます。
  2. 室外へ出て、ほんの少し雨を当てたらすぐに蓋をします。蓋がない場合には、手で覆いましょう。
  3. 室内で雨粒の入ったお椀を軽く振り、雨粒の周りに小麦粉を付けるようにします。
  4. 下にバットを置き、お椀の中身を少しずつ茶こしへあけ、振るいます。
  5. 茶こしに雨粒が残ったら、プラスチックマウントに挟んだ黒ラシャ紙の上にそっと配置し、ブックコーティングシートで上から封じ込めましょう。
  6. サインペンで余白に採取日、採取場所などのメモを記載し、標本の完成です。

 (2)絵描きの雨

気分が上がらない雨の日だからこそ、ちょっと濡れながら遊ぶのもいいものです。

用意するもの

水彩絵の具、画用紙(厚めのもの)、ウエットティッシュなど

手順

  1. 雨の日に、室内で参加者に画用紙と絵の具を配ります。参加者は好きな色の絵の具を数色、画用紙に直接ランダムに塗り付けます。
  2. 絵の具を付けた画用紙を持って室外に出て、短めの時間雨に当てます。画用紙の厚さ、雨脚の強さで時間を調整します。少し滲み、絵の具が流れたという程度で止めておきましょう。
  3. 室内に持ち帰り、乾かします。
  4. お互いで見せ合い、楽しみます。クレヨンなどで描き加えたり、タイトルを付けたり、何枚かで紙芝居のような連作にしたりするなどの工夫もできます。

※手や衣服が汚れる可能性が高いので、ウエットティッシュなどが必要です。
※雨の種類によって画風が変わる楽しさもあるので、色々な雨で試してください。

 (3)シンデレラ・バードウォッチング

雨が上がったら出かけましょう!そう、まるで気分は王子さま!

用意するもの

園芸用スコップまたはデジタルカメラ、菓子などの平らな缶、双眼鏡、野鳥図鑑またはタブレットなど、あれば双眼鏡など

手順

  1. 雨上がりの砂地や泥地、または川や水辺の砂地がある安全なところで行います。5人程度のグループを作り、グループごとに園芸用スコップ、缶、双眼鏡、図鑑を持って出発します。
  2. 水辺の地面についた鳥の足跡を探します。なるべくくっきりとしたものをスコップですくい、缶の中に保管しましょう。スコップがない場合は写真を撮ることで代用し、缶は使いません。
  3. 採集した足跡の鳥から、鳥の大きさや姿を想像します。水辺に来る鳥か、足のサイズがどうか、水かきがあるか、がポイントです。
  4. 足跡の主を、シンデレラに出てくる王子さまになったつもりで探しに行きましょう。鳥を見つけたら野鳥図鑑やタブレットなどで、種類も調べます。
  5. シンデレラを見つけたら再集合し、缶(写真)の足跡を見せながらグループごとに発表します。

 (4)季節からの手紙

お手紙をもらって嬉しい低年齢から、リーダーとして自然物になりきって書く楽しさを味わえる小学校高学年まで、みんなで楽しめますよ。

用意するもの

便箋、封筒、筆記用具など、手紙を書くのに必要なもの

手順

  1. リーダーは活動場所の周辺を下見し、その時期に特徴的なことをグループの数だけ集めておきます。グループは何人でも構いませんが、グループごとに異なる手紙になるようにしましょう。
  2. リーダーは、季節に特徴的な自然物の1つになったつもりで、「私は○○にいて、○○な姿をしています、探しに来てください」という内容の手紙を書きます。
  3. 制限時間と行動範囲とを決めて、グループごとに手紙の自然物を探しに行きます。自然物は採ったり捕まえたりせず、場所だけを特定して帰ってきます。
  4. 再集合し、全員で順に現場を訪れ、手紙と読み合わせをします。リーダーは正解か不正解かを判定します。
  5. リーダーは、その土地の自然や季節についてまとめます。

季節からの手紙(例)

「お久しぶりです、お元気でしたか。1年ぶりにこの町に帰ってきました。
1年留守にしていたので家はもうボロボロで、つくりなおすのが大変でしたよ。
最近、わが家には子どもが4人もできて、みんな「ごはんを食べたい、食べたい」と口を開けてお家で待っています。○○小学校のみなさんが見守ってくれるおかげで、すくすくと育っているので、ぜひわたしの家にあそびにきてください!」
答え ツバメ

※不正解の場合には、すぐに答えを教えるのではなく、自ら気づけるように導いてあげましょう。

 (5)季節のつめ合わせ

ただ拾うだけではなくて配置の楽しさも。ドングリ拾いのその先にどうぞ。

用意するもの

中が仕切られた容器(つめ合わせにできる形状のもの)グループ数分、軍手など

手順

  1. 各グループ(10人以内)に1つずつ、つめ合わせ用容器を配ります。
  2. 制限時間と行動範囲を決め、季節を感じる自然物を探し、つめ合わせを作りに出発します。
  3. 再集合し、発表会を行います。リーダーが解説し、集めた場所へ全員で訪れてもいいですね。

 (6)その木になろう

「その気」と「その木」が掛かった活動です。クラスやサークルなど、ある程度関係の深まったグループで行うと楽しいです。

用意するもの

小さなビニール袋人数分、音楽とスピーカーまたはスマートフォンなど

手順

  1. 制限時間と行動範囲を決め、ドングリ、木の葉、貝殻など、気に入った自然物を探しに出発します。
  2. リーダーは、待っている間に机の上などを舞台に見立て、音楽を流せる準備をします。シートを敷いたり、スポットライトを設置したりしても構いません。
  3. 再集合したら、参加者は自分の持ってきた自然物をじっくり見て、自分がその自然物になったつもりで身の上話を考え、演じるキャラクターとアイディア、BGMを考えます。最長で2~3分で演じきれる量にしましょう。
  4. 発表会をはじめます。参加者はリーダーに希望するBGMを連絡し、自然物を舞台に置き、順に身の上話をします。
  5. このまま終了してもいいですし、一人ずつインタビューを挟んでもよいです。

※参加者は脇に立ってあまり目立たないようにしつつ、観客となる参加者は舞台上をよく観察しましょう。
※演じる際は、他の参加者が感情移入することを目標に行ってみましょう。
※遊びの中で、自然環境を自分に引き付けて考えられるアクティビティです。

 (7)定点撮影

思い出になる記念撮影からは、景色からも時の流れがにじみ出るものです。自然とともに、ハイ、チーズ!

用意するもの

季節の移ろいを感じられるスポット、カメラなど

手順

  1. 家族、グループ、学校のクラスなどで、季節の移ろいを感じられる撮影スポットを決めます。
  2. 毎月、もしくは季節ごとに同じ日にちの同じ時間に同じ場所で撮影をします。
  3. 写真を並べ、季節と人の変化を楽しんだり、記念にしたりします。

※成人のタイミングなど、ライフイベントでの記念として用いるのもおすすめです。

 (8)どこでも朗読

野外で朗読、したことありますか?最近、本を声に出して読みましたか?ちょっとした非日常を味わってみませんか!

用意するもの

好きな本、好きな歌の歌詞など

手順

好きな時に好きな場所へ行って、声に出してことばを読みましょう。人数やメンバーに合わせて文章を選択するようにします。グループで行っても楽しいですが、1人で行う爽快感もあるはずです。公園や木々の中で語ると、体に沁みていくような充実感が生まれます。

おすすめ作品

まずは短い文章から取り組んでみましょう。ビギナーへのおすすめは詩の文章です。

  1. 「最初の質問」
     「(新装版)長田弘詩集」長田弘 ハルキ文庫 2019.3

    「今日あなたは空を見上げましたか。空は遠かったですか、近かったですか。」
    こんな問いかけからはじまる長田弘さんの詩、「最初の質問」。すぐ近くにあるものに気づけなくなっている現代人に、瑞々しい気づきを与えてくれる名作です。読んでいるうちに、自然と背筋が伸びていくような文章です。
  2. 「青空の果ての果て」
     「新校本宮沢賢治全集 第4巻 詩3 本文編」宮沢賢治 筑摩書房 1995.10

    青空の果ての果て
    水素さへあまりに稀薄な気圏の上に
    「わたくしは世界一切である
    世界は移ろふ青い夢の影である」
    などこのやうなことすらも
    あまりに重くて考へられぬ
    永久で透明な生物の群が棲む
    ***

独自の世界観がいまなお多くのファンを魅了する作家、宮沢賢治。自然科学に精通した人物であったことも有名です。「青空の果ての果て」は吸い込まれるような青空、透明感が印象的な詩で、読む人をどこか遠い世界へ幻想的に誘います。
物理的な距離ではなく、遠い歳月を想起させる詩、「がって」もおすすめです。

※スマホやタブレットで読める便利さも、自然の中で読むときには味気ない感覚に陥ります。せっかくなので、本の重さを感じ、自分自身に向けた言葉を選び、自然の中にある小さな自分に語りかけてみませんか。もちろん、自然の中で歌を歌ったり絵を描いたり、焚火や食事をしたりと自然の楽しみ方は様々ですが、自然の中での朗読には小さな自分のまま無為な時間を過ごすという贅沢があります。

 (9)自然をリスニング

ただ目を閉じ、耳を澄ます。たったこれだけで気づくことが、結構あるんです。

用意するもの

特になし

手順

毎日の暮らしは、晴れや雨などさまざまな天気とともにあります。時間帯には、朝から夜まで、様々なシチュエーションがあります。そして、その時にいる場所もまたそれぞれです。その日のその場所で、10秒間だけ、全身の力を抜き、そっと目を閉じて自然を感じてみましょう。
その日のその場所にしかない自然、そこに生きるものの息吹、自分自身が大きな自然の一部であることが感じられるかもしれません。

 

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

青少年センター

青少年センターへのお問い合わせフォーム

指導者育成課

電話:045-263-4466

ファクシミリ:045-242-8190

このページの所管所属は 青少年センターです。