スマートフォン版を表示

ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 公衆衛生 > 旅館業及び公衆浴場における水質基準の改正について

初期公開日:2022年9月30日更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

旅館業及び公衆浴場における水質基準の改正について

このページでは、「旅館業及び公衆浴場における水質基準」について掲載しています。

本ページの内容は、県所管域(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市及び茅ヶ崎市(寒川町を含む)以外の県内市町村)の旅館業及び公衆浴場が対象です。
県所管域以外(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市、茅ヶ崎市(寒川町を含む))の旅館及び公衆浴場には、各市の条例等が適用されます。詳しくは、各市の保健所へご確認ください。

浴槽水の水質基準の改正について

厚生労働省の「公衆浴場における水質基準等に関する指針」の一部改正を踏まえ、旅館業法施行細則及び公衆浴場法施行細則を改正しました。令和7年4月1日から、浴槽水の検査項目のうち「大腸菌群」が「大腸菌」になりますので、新しい水質基準で検査を実施してください。

水質基準(令和7年4月1日から)

原湯、原水、上がり用湯及び上がり用水の水質基準

項目 基準 検査方法
色度

5度以下であること。

比色法又は透過光測定法

濁度

2度以下であること。

比濁法、透過光測定法、積分球式光電光度法、散乱光測定法又は透過散乱法

水素イオン濃度指数

値が5.8以上8.6以下であること。

ガラス電極法

有機物(全有機炭素の量)。ただし、塩素化イソシアヌル酸等を用いて消毒しており、有機物(全有機炭素の量)の測定結果を適用することが不適切な場合は、過マンガン酸カリウム消費量

有機物(全有機炭素の量)の場合は1リットル中3ミリグラム以下、過マンガン酸カリウム消費量の場合は1リットル中10ミリグラム以下であること。

有機物(全有機炭素の量)の場合は全有機炭素計測定法、過マンガン酸カリウム消費量の場合は滴定法

大腸菌

検出されないこと。

特定酵素基質培地法

レジオネラ属菌

検出されない(100ミリリットル中に10cfu未満をいう。)こと。

冷却遠心濃縮法又はろ過濃縮法

浴槽水の水質基準

項目 基準 検査方法

濁度

5度以下であること。

比濁法、透過光測定法、積分球式光電光度法、散乱光測定法又は透過散乱法

有機物(全有機炭素の量)。ただし、塩素化イソシアヌル酸等を用いて消毒しており、有機物(全有機炭素の量)の測定結果を適用することが不適切な場合は、過マンガン酸カリウム消費量

有機物(全有機炭素の量)の場合は1リットル中8ミリグラム以下、過マンガン酸カリウム消費量の場合は1リットル中25ミリグラム以下であること。

有機物(全有機炭素の量)の場合は全有機炭素計測定法、過マンガン酸カリウム消費量の場合は滴定法

大腸菌

1ミリリットル中に1個以下であること。

下水の水質の検定方法等に関する省令(昭和37年厚生省・建設省令第1号)第6条に規定する方法

レジオネラ属菌

検出されない(100ミリリットル中に10cfu未満をいう。)こと。

冷却遠心濃縮法又はろ過濃縮法

有機物の水質検査について

消毒剤の成分について確認をお願いします。

水質基準の項目のうち、有機物は「全有機炭素の量」を測定しますが、原湯、原水、上がり用湯及び上がり用水並びに浴槽水の消毒に、塩素化イソシアヌル酸(ジクロロイソシアヌル酸やトリクロロイソシアヌル酸)を使用している場合は、「全有機炭素の量」を正しく測定できないため、「全有機炭素の量」ではなく「過マンガン酸カリウム消費量」を測定する必要があります。

施設で使用している消毒剤の成分について確認いただき、正しい項目による検査をお願いします。

消毒剤の成分が不明な場合は、消毒剤のラベル等に記載の業者にお問い合わせください。

 

このページに関するお問い合わせ先

健康医療局 生活衛生部生活衛生課

健康医療局生活衛生部生活衛生課へのお問い合わせフォーム

環境衛生グループ

電話:045-210-4950

内線:4950

ファクシミリ:045-210-8864

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。