本文へスキップします。

スマートフォン版を表示

  • Translate
  • 読み上げ / ふりがな
  • ご利用案内

神奈川県

  • 防災・緊急情報

    防災・緊急情報

    • 台風第15号の影響により、局地的に激しい雨が降る可能性があります。土砂災害、低い土地への浸水、河川の氾濫に警戒し、避難経路の事前確認など、早め早めの対策をとりましょう。
    • 災害情報ポータル
    • 風水害や武力攻撃等に備えて
    • 緊急情報RSS

    閉じる

  • メニュー
    • 選んで探す
    • 分類から探す
    • 組織で探す
    • マイトピック

    PC版を表示

    閉じる

  • 選んで探す
  • 分類から探す
  • 組織で探す
  • マイトピック

ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 防犯・交通安全 > 防犯対策 > 「特殊詐欺」犯罪防止特別宣言

印刷用ページを表示

更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

「特殊詐欺」犯罪防止特別宣言

「特殊詐欺」犯罪防止特別宣言の紹介を行っています。

 県は、多発する特殊詐欺の防止に県民総ぐるみで取り組むため、「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」に基づき、平成26年に「犯罪防止特別宣言」を行いました。神奈川県から特殊詐欺を撲滅するため、県民の皆様とともに、特殊詐欺被害防止に取り組んでいきます。皆様の一層のご協力をお願いいたします。

|宣言の目的|宣言の要旨|宣言の根拠|

宣言の目的

 多発する特殊詐欺を「県民等が犯罪の防止に特に留意する必要がある」ものとして宣言するとともに、宣言に基づく注意喚起その他必要な処置を講じることによって、被害を未然に食い止め、特殊詐欺被害の根絶を目指します。

宣言の要旨

 「特殊詐欺」は、家族への深い愛情や絆、他者への信頼などを利用した卑劣な犯罪です。

 また、「特殊詐欺」は、今やお金を振り込ませる「振り込み型」から、お金やキャッシュカードを受け取りに来る「手渡し型」へと手口が変わっています。被害に遭わないため、正しい対処方法を身につけましょう。

 神奈川県は、県警察、市町村、関係機関・団体と連携し、県民の皆様とともに、「特殊詐欺」被害防止に全力で取り組むことを宣言します。

  • 「特殊殊詐欺」詐欺犯罪防止特別宣言(全文)(PDF:149KB)

宣言の根拠

神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例(平成16年県条例第65号)第31条第一項

 知事は、公安委員会と協議して、特定の犯罪が多発した場合その他犯罪の発生の防止のため特に必要があると認める場合は、県民等が犯罪の防止に特に留意する必要がある旨の犯罪防止特別宣言をすることができる。

  • 神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例(全文)(平成24年10月1日施行)(PDF:231KB)

このページに関するお問い合わせ先

くらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課

くらし安全防災局くらし安全部くらし安全交通課へのお問い合わせフォーム

企画グループ

電話:045-210-3552

ファクシミリ:045-210-8953

このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部くらし安全交通課です。

よくみられているページ

  • 新型コロナウイルス感染時のすごし方
  • 帯状疱疹ワクチンについて
  • ツキノワグマ情報について
  • 「小田原あじ・地魚まつり2025」を楽しむ旅
  • パスポートセンター

県の広報

神奈川県公式動画かなチャンTV

ページの先頭へ戻る

  • サイトマップ
  • サイトポリシー

神奈川県

〒231-8588神奈川県横浜市中区日本大通1

045-210-1111(代表) 法人番号:1000020140007

県庁へのアクセス

© 1995 Kanagawa Prefectural Government.