ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 防犯・交通安全 > 防犯対策 > 安全・安心まちづくりハンドブック「犯罪対策6.特殊詐欺」

更新日:2024年6月12日

ここから本文です。

安全・安心まちづくりハンドブック「犯罪対策6.特殊詐欺」

「安全・安心まちづくりハンドブック」振り込め詐欺対策について説明しています。

 

「オレオレ詐欺」「オレオレ詐欺の電話」のイラスト

 子や孫などの親族を装い、「書類の入った鞄を盗まれた」「仕事でミスをした」等の理由でお金を要求し、部下や弁護士事務所の職員等を名乗る代理の者にお金を取りに来させるなどの方法により現金をだまし盗る手口です。

 犯人は電話帳や卒業名簿を使い電話をして、家族などと信じ込んでしまった人に対して現金が至急必要であることを告げる手口が多く、あらかじめ犯行の数日前に「風邪をひいて喉を痛めている」「仕事の悩みがある」などと連絡を入れ、声が普段と違うことやトラブルを抱えていることについて、後日被害者が信じ込んでしまう話をした上で、携帯の番号が変わったなどと言い、犯人の電話に繋がるようにして、本人への確認ができないように仕向けて犯行に及ぶ手口が多いです。

対策

1.電話を受けた時の対策

  • 知らない番号や非通知の電話には出ない。
  • こちらからは名前を言わず、相手に名乗らせる(犯人が親族の名前を把握している場合もあります)。
  • 「電話番号が変わった」と言ってきたら、前の番号へ必ず確認する。
  • 慌てることなく、本人と確認が取れるまで連絡する。
  • 相手に言われるままお金を用意せず、自分の家族や親戚、警察などに相談する。
  • 迷惑電話防止機能付き電話機(機器)設置して、犯人からの電話をシャットアウトする。

2.日頃からの対策「電話で我が家の合言葉を確認」のイラスト

  • 「オレオレ詐欺」を話題にして、近所の人と情報交換をする。
  • 特に必要がなければ、電話帳への記載を取り消してもらう。
  • 家族や親族の間で、あらかじめお互いを確認するための合い言葉を決めておく。

「還付金詐欺」

 市町村の職員や税務署の職員等を名乗り、医療費や保険料の還付等に必要な手続きを装ってATMを操作させ、口座間の送金により現金をだましとる詐欺。

 市町村の職員等を装った者から、「還付金があるので担当の○○に電話してください。電話番号は×××-××××です」などと言って、電話をかけさせるよう仕向けたうえ、近くのATMで手続きができるなどと言い、無人のATMに行くよう仕向け、ATMの操作方法を指示して送金させる手口が多いです。

対策

  • 行政機関等が電話でATMの操作を指示することは絶対にないと覚えておく(ATM手続きの還付金は絶対にない)。
  • 「還付金がある」と言われた場合は、行政機関に確認をする(行政機関の連絡先は、電話で言われた番号ではなく、電話番号案内や電話帳などで確認してください)。
  • 迷惑電話防止機能付き電話機(機器)を設置して、犯人からの電話をシャットアウトする。

「架空料金請求詐欺」架空請求のイラスト

 インターネットやショートメール等を利用して不特定多数の者に対し、ありもしない料金を請求する電子メール等を送付して、お金や電子マネーをだまし盗る手口です。

 主に「アダルトサイトの利用料」、「債権に関する支払請求」や「コンピュータウィルスの削除費用」など、人に相談しにくい請求内容であることが特徴で日々手口が巧妙になっています。

対策

  • 利用した覚えがなければ支払わず、相手にも連絡しないで無視する。※ただし、裁判所から来た文書だけは、身に覚えがなくても放置せず、速やかに裁判所に確認するほか、弁護士や最寄りの消費生活相談窓口に連絡する(裁判所の連絡先は、電話番号案内や電話帳などで確認することが必要です)。
  • 一人で悩まず、親族や知人、近くの消費生活相談窓口、警察に相談する。
  • 電話の相手などに自分の個人情報を教えない。

「預貯金詐欺」

 警察官や銀行協会職員等を装い、キャッシュカードの交換手続きがあるなどの名目で言葉巧みに暗証番号を聞き出したうえで自宅を訪問してキャッシュカードや預金通帳をだまし取る手口です。

対策

  • 知らない番号や非通知の電話には出ない。
  • 電話で「キャッシュカード」の話が出たら詐欺と考える。
  • 警察官や銀行協会職員と言われても暗証番号は教えない(キャッシュカードも渡さない)。
  • 迷惑電話防止機能付き電話機(機器)を設置して、犯人からの電話をシャットアウトする。 

「キャッシュカード詐欺盗」

 警察官や銀行協会職員等を装い、キャッシュカードが不正に利用されているなどの名目で言葉巧みに暗証番号を聞き出したうえで自宅を訪問してキャッシュカードを封筒に入れさせ、隙を見てその封筒を別の封筒にすり替えてキャッシュカードをだまし取る手口です。

対策

  • 知らない番号や非通知の電話には出ない。
  • 電話で「キャッシュカード」の話が出たら詐欺と考える。
  • 警察官や銀行協会職員と言われても暗証番号は教えない(キャッシュカードも渡さない)。
  • 迷惑電話防止機能付き電話機(機器)を設置して、犯人からの電話をシャットアウトする。

 

特殊詐欺全般に有効な対策

  • 「私だけは騙されない」という油断は捨て「私もだまされるかもしれないので注意しよう」という心構えを持ちましょう。
  • 特殊詐欺のほとんどは、自宅の固定電話にかかってくる電話から始まるので、迷惑電話防止機能付き電話機(機器)を設置して、犯人からの電話をシャットアウトする。

※迷惑電話防止機能付き電話機(機器)とは、電話機の呼び出し音が鳴る前に、相手に自動で「録音します。」等の警告メッセージを流し、通話を録音する電話機又は機器のことを言います。

 

このページに関するお問い合わせ先