更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

食品衛生責任者について

食品衛生責任者について (神奈川県小田原保健福祉事務所足柄上センター)

食品の製造販売、飲食店等を営業する場合は、営業許可とともに衛生の自主管理を目的に、食品衛生責任者を置かなければなりません。その際、営業者自らが食品衛生責任者になるか、従事者のうちから食品衛生責任者を選任しなければなりません。

食品衛生責任者は、従事者の衛生教育、施設の管理、食品取扱設備の管理等の役割を担い、不備等を発見したら営業者にその改善を進言します。

食品衛生責任者実務講習会について

食品衛生責任者になるには

次のいずれかを満たしていることが必要です。

  • 栄養士、調理師、製菓衛生師、ふぐ包丁師、食品衛生管理者等の資格を持っている者
  • 食品衛生責任者養成講習会の課程を修了した者
  • その他、知事が食品衛生に関して同等以上の知識を有すると認めた者

食品衛生責任者養成講習会(食品衛生協会主催)

公益社団法人神奈川県食品衛生協会が知事の指定を受けて開催する講習会で、課程を修了すると食品衛生責任者になる資格が得られます。日程等の詳細については、下記の問い合わせ先までお願いします。

問合せ先

足柄食品衛生協会(小田原保健福祉事務所足柄上センター内)

電話:0465-85-3730

公益社団法人神奈川県食品衛生協会のホームページ

食品衛生責任者実務講習会(保健福祉事務所主催)

営業施設等に置かれた食品衛生責任者は、定期的に講習会を受講することが神奈川県の条例で義務付けられています。下記のeラーニングまたは対面講習いずれかの方法により、本年度内(令和6年4月~令和7年3月)に受講をお願いします。

 

1.講習動画での受講(eラーニング)

令和6年度は以下の動画(1~6)を視聴し、受講とすることができます。(令和7年3月31日まで)

 1 食品衛生責任者の責務(別ウィンドウで開きます)

 2 各種手続きについて(神奈川県所管域)(別ウィンドウで開きます)

 3 食中毒について((1)~(3)をクリック)

(1)食中毒の発生状況(別ウィンドウで開きます)

(2)主な食中毒と予防(別ウィンドウで開きます)

(3)食中毒の事例(別ウィンドウで開きます)

 4 HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について(別ウィンドウで開きます)

 5 食品衛生法等の改正について(別ウィンドウで開きます)

 6 食品表示法について(別ウィンドウで開きます)

 

 参考掲載(前年度までの「食品衛生責任者実務講習会」で使用した食品表示法に関する動画)
 7 食品表示法について

(1)添加物表示について(別ウィンドウで開きます)

(2)食品添加物の不使用表示に関するガイドライン10の類型(別ウィンドウで開きます)

 8 食品表示法について 食品表示法の概要とアレルギー(別ウィンドウで開きます)

 

 視聴後、受講の届出を行ってください(別ウィンドウで開きます)

  • 届出後、受講済証の受取り手帳への押印をご希望の場合は、保健福祉事務所生活衛生課窓口にお越しください。

2.会場での受講(対面講習)

番号 日時 会場
1

令和7年1月23日(木曜日)

受付開始13時30分 講習開始14時00分

足柄上合同庁舎5階

大会議室

2

令和7年2月12日(水曜日)

受付開始13時30分 講習開始14時00分

足柄上合同庁舎5階

大会議室

3

令和7年2月26日(水曜日)

受付開始13時30分 講習開始14時00分

中井町農村環境改善センター

研修室

本文ここで終了

  • 事前申込みは不要です。
  • 公共交通機関の利用をお願いします。駐車場の台数には限りがございます。
  • 食品衛生責任者の手帳、筆記用具をご持参ください。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所足柄上センターです。