初期公開日:2023年8月25日更新日:2024年10月10日

ここから本文です。

真言宗長楽寺(平塚市札場町)

キーワード:地域全体の慰霊

長楽寺(位置図)

※地理院タイルに遺構の位置を追記して掲載

 真言宗長楽寺は、震災当時、中郡の旧須馬村(現在の平塚市の一部)に位置し、震災による旧須馬村の住宅の被害は、全潰率約30%48、死者数は後述のとおり長楽寺供養塔碑文によると60名余りと甚大な被害を受けました。
 長楽寺は、JR東海道線「平塚駅」の南口から神奈川中央交通バスに乗車し「須賀四ツ角停留所」で降りてすぐそばにあります。境内に入って正面には寺務所が、左手には駐車場があります。長楽寺の境内(図3.11-1、駐車場の奥・永代供養墓の横)には高さ約3mの供養塔が建てられています(図3.11-2)。

長楽寺(図1)

 当時の周辺の震度は6強相当と推定49されており、供養塔の右側面(図3.11-3)には、「當《当》村ハ家屋倒潰壓《圧》死者六十余名」として、碑文中の当村《旧須馬村》の圧死者が60名余りであったと書かれています。
 一方で、供養塔の左側面(図3.11-4)には、「須馬村 殃死《おうし》者」として、75名の方の名前が残されています。殃死者は、原因が分からない場合も含めて、震災に関連して亡くなった方を示します。

長楽寺(図2~4)

 なお、供養塔の右側面には、1府3県が未曾有の被害を受けて、東京や横浜、横須賀、小田原なども焼失し、一朝にして10万以上の人命(約9割が火災による死者、約1割が住宅等の全潰による死者:内閣府ほか)と数十億の財産(住家被害棟数 約37万棟)が失われたことに対して、「實《実》ニ悲痛ノ極ニ達セリ」と書かれており、被害の痛烈さを伝えています。
 供養塔の建立は1925(大正14)年9月1日とあり、被害に遭われた方の三回忌を記念したものです。供養塔の建立に際しては、計54名の方が寄進(寄付)を行ったことが台座に記録されています。

 

48 諸井孝文・武村雅之, 「関東地震(1923年9月1日)による被害要因別死者数の推定」, 日本地震工学会論文集, 4(4), 2004年

49 諸井孝文・武村雅之, 「関東地震(1923年9月1日)による木造住家被害データの整理と震度分布の推定」, 日本地震工学会論文集, 2(3), 2002年

このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。