初期公開日:2023年8月25日更新日:2024年3月15日
ここから本文です。
神奈川県内に残る慰霊碑や震災を耐えた建造物等を紹介します。
地震を乗り越えた人々が残した遺構の選定にあたっては、以下の点を考慮し、選定を行いました。
1)関東大震災による被害やその後の復興事業の様子が読み取れ、現代においても教訓となるものを重視
2)外国人被害や、工場地域の大勢の被害など、自然現象以外の事柄に関するものを選定
3)県内のできる限り広範な地点から選定
なお、県内の震災遺構は選定した30箇所に留まらず、ここに掲載する以外にも、数多くの遺構が県内各地には存在します。
このページでは、可能な限り市町村の偏りが生じないように、幅広く遺構を取り上げることで、多くの県民の皆さまに、お住いの地域に存在する震災遺構に関心を持っていただくとともに、地震防災・減災の取組みのための教材として活用いただき、将来起こりうる地震に備えていただくことを目的としています。
選定した遺構の位置図は、下図のとおりです。
なお、各遺構記事のページにおいて、引用文中の筆者記載の注記については括弧を《》にして記載しています。
選定した30の震災遺構の位置図
※地理院タイルに市町村境界、遺構の位置を追記して掲載
※市町村境界は、「国土数値情報(行政区域データ)」(国土交通省)
https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N03-v3_1.htmlを活用
神奈川県内に所在する関東大震災に関する遺構を対象としました。
神奈川県内に所在する関東大震災に関する自然物(地震による隆起・沈降、地表地震断層、山崩れや崖崩れの痕跡など)、人工の有形物(被災建造物・構造物、災害復興建造物・構造物、災害に関する記念碑、記念館・資料館、公園など)を遺構と定義し、調査を行いました。
本資料の取りまとめにあたっては、名古屋大学減災連携研究センターの武村雅之特任教授(以下、武村教授)の監修を受けています。
武村教授は、関東大震災の本震・余震のメカニズムの解明、被害データの整理分析による詳細震度分布の評価5,6,7、関東大震災を構成する個々の大惨事の実態解明による教訓の整理8、関東大震災当時の日記の分析9,10に加え、東京都23区内11や神奈川県内12,13,14の震災遺構の調査など、長年にわたり関東大震災に関連する調査研究に携わってこられた当分野の第一人者です。本資料の取りまとめにあたっても神奈川県内の震災遺構の調査報告書12,13,14を参考としています。
5武村雅之,「1923年関東地震の本震・余震の強震動に関する最近の研究:強震記録・住家被害・体験談の解析」,東大地震研究所彙報第73号,1998年
6武村雅之,「1923年関東地震の強震動と被害」,1995年兵庫県南部地震5周年特別企画,日本、地震、あれから、これから(土木学会),2000年
7武村雅之,「関東大震災-大東京圏の揺れを知る」,鹿島出版会,2003年
8武村雅之,「未曾有の大災害と地震学-関東大震災(シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ)」,2009年
9武村雅之,「手記で読む関東大震災(シリーズ日本の歴史災害)」,古今書院,2005年
10武村雅之,「天災日記-鹿島龍蔵と関東大震災」,鹿島出版会,2008年
11武村雅之,「関東大震災を歩く-現代に生きる災害の記憶」,吉川弘文館,2012年
12武村雅之・都築充雄・虎谷健司,「神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構(その1 県中部編)」,2014年
13武村雅之・都築充雄・虎谷健司,「神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構(その2 県西部編(熱海・伊東も含む))」,2015年
14武村雅之・都築充雄・虎谷健司,「神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構(その3 県東部編)」,2016年
このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。