ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 防災・消防 > 関東大震災100年事業特設ページ > 神奈川震災記念館 > 県内各地に残る震災遺構 > 今宿松尾大神(茅ヶ崎市今宿)
初期公開日:2023年8月25日更新日:2024年10月11日
ここから本文です。
キーワード:液状化被害
※地理院タイルに遺構の位置を追記して掲載
現在の茅ヶ崎市を構成する高座郡旧茅ヶ崎町、旧小出村はともに現在の震度7相当の揺れに達し、住宅の被害は全潰率で約60%前後、倒潰率(当時の定義では全半潰率のこと)は約80%と現在の茅ヶ崎市全体が甚大な被害を受けました59。
死者数は現在の茅ヶ崎市や寒川町周辺一帯で合計100名にのぼりますが、大規模な延焼火災の発生や、大規模工場の倒壊などの多くの犠牲者を出す被害が発生しなかったことから、人口に対する死者の割合は、横浜市や平塚市に比べると少ないものでした60。
特徴的な被害として、「大正震災志」上巻61の神奈川県高座郡の項には、相模川河口の茅ヶ崎町大字柳島における耕地の低下と河口部の隆起に伴う小出川の排水不能による耕地や住宅、道路の浸水、津波の被害があったこと、柳島浦漁業組合地区の地盤の隆起と隆起による商漁場の変化がみられたことが書かれています。
今宿松尾大神は、JR東海道線「茅ヶ崎駅」より神奈川中央交通バス「今宿停留所」を降りてすぐにあります(図3.16-1)。境内に入ってすぐ道路に面した右側に社殿の再築記念の石碑が建てられています(図3.16-2)。
震災記念碑には、「相模川沿岸我ガ今宿里ノ如キハ震源ノ地ニ近キヲ以テ震度甚ダ激シク地表決裂シ至ル所ニ水ヲ噴キ家屋殆ド倒潰シテ」とあり(図3.16-3)、震源に近く震度が大きかったため、被害が甚大であったことに加え、液状化現象が発生した様子をうかがわせる記載も残っています。
近隣には、液状化によって、鎌倉時代に架けられた橋の橋杭が水田に出現したと思われる遺構が国の史跡・天然記念物として残されており(被災写真(55))、周辺地域で広く液状化が発生した可能性が考えられます。
59 諸井孝文・武村雅之, 「関東地震(1923年9月1日)による木造住家被害データの整理と震度分布の推定」, 日本地震工学会論文集, 2(3), 2002年
60 諸井孝文・武村雅之, 「関東地震(1923年9月1日)による被害要因別死者数の推定」, 日本地震工学会論文集, 4(4), 2004年
61 内務省社会局, 「大正震災志 上巻」, 1926年
このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。