寄附の方法~NPO応援寄附~
神奈川県では、寄附者が応援したいNPOを選べる「ふるさと納税を活用したNPO指定寄附~NPO応援寄附~」を令和7年4月1日から開始しました。寄附を通じて、あなたの応援したい団体を支援してみませんか?

神奈川県では、寄附者が応援したいNPOを選べる
「ふるさと納税を活用したNPO指定寄附~NPO応援寄附~」
を令和7年4月1日に開始しました。
寄附を通じて、あなたの応援したい団体を支援してみませんか?
メニュー
- 「ふるさと納税を活用したNPO指定寄附~NPO応援寄附~」は、ふるさと納税における寄附の使い道として県に予め登録された団体を選択できる制度です。
- 寄附金額の内、個人からの寄附の場合は最大7割を、企業からの寄附の場合は最大10割を選択された団体の交付申請をもって団体に補助金として交付します。個人からの寄附の残りの3割や、寄附のあった日の属する日の年度末から5年を経過する等、選択された団体に交付しないこととなった寄附金は、かながわボランタリー活動推進基金21に積み立て、県のNPO支援策に広く活用させていただきます。
寄附の方法(個人版)
「ふるさとチョイス」から寄附する場合

- 「ふるさとチョイス」に会員登録(初回利用時のみ)してください。
- 「神奈川県」のページで、「お礼の品」あるいは「お礼の品不要(不要の場合は次のページで寄附金額を入力)」を選択してください。神奈川県在住の方は、「お礼の品不要」を選択してください。
- 「神奈川県」の「寄附金の使い道」を選択する画面で、「教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい (あなたの選ぶNPOを応援して社会課題を解決!)」を選択してください。

- 次ページの自治体からのアンケート画面で支援を希望する団体名を入力(※)してください。

- 必要事項を入力し、クレジットカード・電子マネー等支払方法を選択し、寄附してください。
- 寄附の払い込みが確認され次第、「寄附金受領証明書」をお送りします。確定申告のために保管してください。
「楽天ふるさと納税」から寄附する場合

- 「楽天ふるさと納税」に会員登録(初回利用時のみ)してください。
- 「神奈川県」のページで「お礼の品」あるいは返礼品一覧の画面から「【ふるさと納税】神奈川県への寄付(返礼品はありません)」を選択してください。神奈川県在住の方は、「【ふるさと納税】神奈川県への寄付(返礼品はありません)」を選択してください。
- 寄付申込画面の「寄附金の用途を選択」する画面で、「教育・福祉分野などのNPOを支援」を選択してください。
- 各画面の指示に従って、寄附の手続を進めてください。
- 寄附の払い込みが確認され次第、「寄附金受領証明書」をお送りします。確定申告のために保管してください。
- 寄附後の自治体からのアンケート画面で支援を希望する団体名を入力(※)してください。
「さとふる」から寄附する場合

- 「さとふる」に会員登録(初回利用時のみ)してください。
- 「神奈川県」のページで「お礼の品」あるいは「寄付のみの方はこちら」を選択してください。神奈川県在住の方は、「お礼の品不要」を選択してください。
- 各画面の指示に従って、寄附の手続を進めてください。
- 申込完了画面の「寄付金の使い道を指定する」画面で、「教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい (あなたの選ぶNPOを応援して社会課題を解決!)」を選択してください。
- アンケート欄で支援を希望する団体名を入力(※)してください。
神奈川県電子申請システムによる手続(納付書により金融機関で寄附)
- 上のリンクから進み、最初のページで、「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」を選択し、次のページで「同意する」を選択してください。神奈川県電子申請システムに既に利用者登録がお済みの方は利用者IDとパスワードを入力し「ログイン」してください。
- 寄附申込みのページに、必要事項を入力後、送信してください。
- 寄附のお申込みが確認でき次第、納付書等を郵送します。納付書記載の金融機関で払込みをお願いします。
- 納付書は確定申告のために保管してください。納付書は3枚綴りになっており、金融機関での支払い完了後、1枚が領収書(お客様控え)として渡されます。領収書の再発行は行っていません。
↑メニューに戻る
寄附の方法(企業版)
寄附をご希望の企業は、以下の問合せ先にご連絡ください。
個別で対応させていただきます。
↑メニューに戻る
NPO応援寄附 関連ページ