ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 資源管理課の業務紹介

更新日:2023年11月7日

ここから本文です。

資源管理課の業務紹介

資源管理課

資源管理課では、安全・安心な県産水産物を安定的に県民に供給するため、水産資源の生態や生息環境の調査研究を行う「資源増殖担当」と放流種苗の生産や養殖などの技術開発を行う「種苗生産養殖技術開発担当」が、水産資源の持続的な利用に向けてそれぞれの業務に取り組んでいます。

資源増殖担当

近年、三浦半島や相模湾の沿岸では、海藻を食べる魚やウニの増加などにより、水産資源の生育場である藻場が消滅してしまう「磯焼け」が進行しているため、魚やウニなど食害生物の効果的な除去方法や、積極的に海藻を増やす技術の開発により、藻場の再生に取り組んでいます。
また、栽培漁業の取組では、種苗生産をした魚介類の放流後の調査を実施して、効率的な放流技術の開発や、放流の効果調査を実施するとともに、適切に資源を管理しながら利用するための技術や手法の研究を行っています。
さらに、さば類やいわし類、キンメダイなどの天然の水産資源について、卵を生む数や漁獲されている魚介類の年齢構成、移動・回遊などの生態調査を行い、持続的に利用していくための方法について研究を行っています。

業務の一例

 藻場再生の取組(PDF:461KB)

 サザエの栽培漁業(PDF:483KB)

 いわし類資源の調査研究(PDF:378KB)

 さば類に関する調査研究(PDF:275KB)

 

種苗生産養殖技術開発担当

種苗生産養殖技術開発担当では、トラフグやマナマコなどの種苗生産技術の開発を行っています。種苗の放流効果が期待でき、安定した大量生産技術が確立されると、その技術を(公財)神奈川県栽培漁業協会に移転して、生産・放流を行います。
また、磯焼けした藻場を再生するため、人工的に海藻の苗を大量に生産する技術の開発にも取り組んでいます。
さらに、気候変動や資源状況の変化により今後活用が見込まれる魚種など、新たに種苗生産に取り組む魚種の基礎技術の研究・開発や、天然資源に依存しない生産を行うための養殖技術の研究、魚病の診断等も行っています。

業務の一例

 生粋の「相模のとらふぐ」、産まれました!

 クマエビの種苗生産に東日本で初めて成功

 魚類等養殖技術開発(PDF:807KB)

このページに関するお問い合わせ先

水産技術センター

企画研究部資源管理課

電話:046-882-2314

内線:310、311~315

ファクシミリ:046-881-7903

このページの所管所属は 水産技術センターです。