現在、情報はありません。
ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 県全体の広報 > 県のたより > 県のたより3月号トップページ > 県のたより3月号2面・3面-1
更新日:2025年2月28日
ここから本文です。
神奈川県の広報紙「県のたより」のページです。毎月1日(4月号は3月31日)発行。WEB版では、バックナンバーもご覧になれます。
あらゆる分野でデジタルの活用を進め、子ども・子育て支援や教員の働き方改革、障がい児・者の生活を支えるサービスの充実強化に取り組むほか、脱炭素社会や「災害に強いかながわ」の実現に向けた取り組みを進めていきます。
私立高等学校等の授業料実質無償化の対象を拡充
・年収約700万円未満世帯から約750万円未満世帯へ
高等学校奨学金の所得制限の撤廃
支援を必要とする子ども・家庭への取り組み
校務DXの推進(採点システムの導入等)
働き方改革を進める市町村への補助金の創設
住宅用太陽光発電と蓄電池を併せた導入への補助を新設
次世代型太陽電池の早期普及に向けた支援
県有施設のLED化や太陽光発電等の導入
Fujisawa SSTコンソーシアム提供
「福祉を科学する」取り組みの推進
・やさしさや思いやりのある支援の効果を科学的に分析してデータ化するなど、再現性のある当事者目線に立った支援への転換
地方独立行政法人神奈川県立福祉機構の設立に向けた取り組み
障がい者の多様な働き方の推進
「第1回かながわともいきアート展」
ともいき賞受賞 「元気」
※デジタルデバイス(視線入力装置)で描かれた作品
作者の佐野 仁美(さの ひとみ)さん
(うち令和6年度2月補正予算額 1億円)
新たな地震防災戦略の推進
・2000年以前の耐震基準の一般住宅まで耐震化補助を拡充
・防災ヘリコプターの導入(チャーター) など
水防災戦略の推進
道路斜面の土砂崩落対策
かながわ子育てパーソナルサポートの運用
医療DXの推進
・救急医療相談(♯7119)にLINE機能等を追加
・患者情報共有化の推進
(令和7年度は横須賀・三浦地域等で実施)
患者情報共有化の仕組み
※表示単位未満切り捨てのため、合計に符合しません
※令和6年度2月補正予算案(その1)および(その2)については、令和7年度当初予算案とともに県議会令和7年第1回定例会において審議中です
※主な取り組みと金額を記載しています
予算案の内容について詳しくは予算案等の概要
これまでの予算で実施した事業の成果をご報告します
(1)支援事業所数
401件
(2)経済的効果
(県内企業への発注額)
約4兆686億円
(3)支援事業所雇用者数
約4万5,000人
(4)県税の増収効果
約756億円
((1)から(3)は令和5年12月31日時点、
(4)は令和6年1月31日時点)
【問合せ】
県財政課
[電話] 045(210)2266
[ファックス] 045(210)8805
このページの所管所属は政策局 知事室です。