スマートフォン版を表示

初期公開日:2025年2月12日更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

脱炭素かまくら市民会議

地域の住民(鎌倉市民)が参加する脱炭素に関するワークショップを実施することで、脱炭素の自分事化と具体的な行動に繋げます 。

目次

事業概要/第1回会議/第2回会議/第3回会議/第4回会議/市民意見書の提出

事業概要

鎌倉市民の参加者が専門家による基礎的な情報の提供やアドバイスを受けながら、脱炭素の実現に向けて、市民自身の行動や地域社会の取組や施策について話し合い、その結果を市民意見として市に届け、社会に発信する。

実施期間

令和6年10月~令和7年1月(計4回実施)

参加者について

会議参加者の選出については、無作為抽出をベースに性別や年代を考慮して選ばれた市民46名が参加している。

第1回会議

日時:2024年10月19日(土曜日) 13時から17時

場所:湘南鎌倉医療大学

概要

脱炭素かまくら市民会議の説明と会議の進め方についての説明を実施。

専門家による気候変動、脱炭素社会づくりと地域社会と市民、鎌倉に関する情報を踏まえ、市民同士で意見交換を行い、次回会議までの間に脱炭素アクションに挑戦し、気づき等を記録することとする。

資料

第2回会議

日時:2024年11月23日(土曜日) 13時から17時

場所:湘南鎌倉医療大学

概要

脱炭素アクションを振り返り、気づき、課題、アクションを広げるためのアイディアを共有した。

脱炭素アクションの地域ごとの特徴について話し合い、優先して取り組むべきテーマを地区別に投票で確認し、「脱炭素かまくら」にむけての課題、具体的イメージを固めることとした。

資料

第3回会議

日時:2024年12月21日(土曜日) 10時から17時

場所:湘南鎌倉医療大学

概要

「移動」「住まい」「消費」の3つのグループに分かれて、専門家からの情報提供を聞き、脱炭素の取組についての理解を深めた。

市民の立場から、脱炭素の取組について、専門家のアドバイスを得ながら、各分野のグループで話し合い、内容を取りまとめた。

資料

1)「移動」に関する資料 
2)「住居」に関する資料
3)「消費」に関する資料

第4回会議

日時:2025年1月25日(土曜日) 13時から17時

場所:湘南鎌倉医療大学

概要

 市民意見案の内容について、分野別グループ等でそれぞれ確認を行った。

これまで話し合ってきた、脱炭素アクション10項目以外の情報提供を聞き、最後に全体の感想と今後

やってみたい事等を共有した。

資料

 

市民意見書の提出

脱炭素かまくら市民会議では、脱炭素社会の実現に向けて「移動」、「住居」、「消費」、「分野横断的な取組」の4分野で整理した意見を、令和7年3月4日に鎌倉市長に提出しました。

 詳細は、「「脱炭素かまくら市民会議」による鎌倉市長への市民意見の提出」のとおり。

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。