スマートフォン版を表示

ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 2022年度県内の温室効果ガス排出量(速報値)推計結果

初期公開日:2025年3月31日更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

2022年度県内の温室効果ガス排出量(速報値)推計結果

2025年03月31日
記者発表資料

県は、2050年脱炭素社会の実現に向けて、2030年度までに県内の温室効果ガス排出量を2013年度比で50%削減することを目標としており、県内の温室効果ガス排出量を毎年度推計しています。2022年度の排出量(速報値)を推計した結果、2013年度比で19.9%減少となりましたので、お知らせします。

温室効果ガス排出量

  • 2022年度の県内の温室効果ガス排出量(吸収量を差し引いた正味の排出量)は6,015万トン(二酸化炭素換算。以下、「t-CO2」。)で、前年度(2021年度確定値。以下同じ。)から1.6%減少しました。これは、産業部門を中心に、エネルギー消費量が減少したことが主な要因と考えられます。また、2013年度と比べると19.9%減少しています。

表1 県内の温室効果ガス排出量(単位:万t-CO2

区分 2013年度 2021年度(確定値) 2022年度(速報値)
温室効果ガス 排出量 排出量 増減率(%) 排出量 増減率(%)
対2013年度 対2013年度 対前年度

二酸化炭素 7,233 5,771 △ 20.2 5,677 △ 21.5 △ 1.6
その他ガス注釈 280 356 27.2 353 26.3 △ 0.7
合計 7,513 6,127 △ 18.5 6,031 △ 19.7 △ 1.6
吸収量(森林等) △ 16 △ 16 0
合計(吸収量含む) 7,513 6,111 △ 18.7 6,015 △ 19.9 △ 1.6

注釈 メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六ふっ化硫黄(SF6)、三ふっ化窒素(NF3

二酸化炭素(CO2)排出量

  • 温室効果ガスの約94%を占める二酸化炭素の排出量は5,677万t-CO2で、産業部門を中心に、エネルギー消費量が減少したこと等により、前年度から1.6%減少しました。また、2013年度と比べると21.5%減少しています。
  • 2022年度の排出量の部門別構成比は、産業部門(31.8%)が最も大きく、次いで家庭部門 (18.8%)、運輸部門(16.3%)の順になっています。
  • 2013年度の部門別排出量と比較すると、業務部門(△31.5%)、産業部門(△27.2%)、家庭部門(△18.4%)、廃棄物部門(△14.2%)、運輸部門(△14.0%)、エネルギー転換部門(△6.8%)となり、すべての部門で減少しています。
表2 県内の二酸化炭素排出量の部門別比較(単位:万t-CO2
区分 2013年度

2021年度(確定値)

2022年度(速報値)

排出量

(構成比%)

排出量

(構成比%)

増減率(%)

排出量

(構成比%)

増減率(%)

対2013年度 対2013年度 対前年度

エネルギー転換部門

(発電所等)

940

(13.0)

934

(16.2)

△ 0.7

877

(15.4)

△ 6.8 △ 6.1

産業部門

(製造業、農林水産業、建設業等)

2,476

(34.2)

1,877

(32.5)

△ 24.2

1,804

(31.8)

△ 27.2 △ 3.9

業務部門

(サービス関連産業、公的機関等)

1,306

(18.1)

894

(15.5)

△ 31.5

895

(15.8)

△ 31.5 0.1

家庭部門

1,306

(18.1)

1,098

(19.0)

△ 16.0

1,066

(18.8)

△ 18.4 △ 2.9

運輸部門

(自動車、鉄道、船舶)

1,073

(14.8)

857

(14.9)

△ 20.1

923

(16.3)

△ 14.0 7.7
廃棄物部門

131

(1.8)

110

(1.9)

△ 15.7

112

(2.0)

△ 14.2 1.7
合 計

7,233

(100.0)

5,771

(100.0)

△ 20.2

5,677

(100.0)

△ 21.5 △ 1.6

注釈 部門別排出量は、発電及び熱発生に伴うCO2排出量を各最終消費部門に配分した排出量

参考1 温室効果ガスの排出量は、端数処理をしているため、各表の合計値と内訳が合わないことがあります。また、増減率、構成比等についても端数処理をしているため、表中の数値を用いた計算と合致しない場合があります。同様に、四捨五入の関係で構成比の合計が100%にならない場合があります。

参考2 温室効果ガス排出量は、各種統計値に基づいて算定していますが、使用している統計の中に暫定値や一部未公表のものがあるため速報値としており、今後、その暫定値等が更新された際に、改めて推計し直して確定値とします。

 

参考資料

(別紙)2022年度県内の温室効果ガス排出量(速報値)推計結果概要(PDF:770KB)

 

《SDGsの推進について》

県では、SDGsの達成にもつながる取組として、温室効果ガス排出量の推計結果を基に地球温暖化対策を推進しています。

SDGs7SDGs9SDGs11SDGs13SDGs17

問合せ先

環境農政局脱炭素戦略本部室

脱炭素企画担当課長 前橋
電話 045-210-4052

企画グループ 宮部
電話 045-210-4076

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 脱炭素戦略本部室です。