ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財保護 > 神奈川県埋蔵文化財センター > かながわの遺跡展・巡回展 図録・配布資料
更新日:2024年4月26日
ここから本文です。
過去の遺跡展・巡回展の図録と、関連行事で配布された資料を公開しています。
令和5年度 「華ひらく律令の世界」(PDF:9,072KB)
令和4年度 「縄文人の環境適応」(PDF:9,617KB)
令和2年度 「相模川 遺跡紀行~3万年のものがたり~」(その1)(PDF:5,863KB)
「相模川 遺跡紀行~3万年のものがたり~」(その2)(PDF:6,760KB)
令和元年度 「縄文と弥生ー時代と文化の転機を生きた人々ー」(その1)(PDF:9,029KB)
「縄文と弥生ー時代と文化の転機を生きた人々ー」(その2)(PDF:8,567KB)
平成30年度 「潮風と砂の考古学」(PDF:10,046KB)
平成29年度 「群集する古墳 ―かながわの古墳時代終末期を考える―」[PDFファイル/8.03MB]
平成28年度 「かながわの最初の現代人 ―旧石器時代のヒトと社会―」[PDFファイル/9.1MB]
平成27年度 「縄文の海 縄文の森」[PDFファイル/7.35MB]
平成26年度 「発掘された御仏と仏具 ―神奈川の古代・中世の仏教信仰―」[PDFファイル/6.78MB]
平成25年度 「地中に埋もれた江戸時代の道具たち ―かながわの町と村の暮らしぶり」[PDFファイル/8.19MB]
平成24年度 「勝坂縄文展」[PDFファイル/6.99MB]
平成23年度 「弥生時代のかながわ 移住者たちのムラと社会の変化」[PDFファイル/6.43MB]
【令和5年度】
講演会① 「なぜ律令国家なのか」ー都城・王宮・山城から見えてくる日本列島古代中央集権国家構築の真実ー(PDF:6,902KB)
講演会② 「古代の相模・武蔵と律令国家」ー地方官衙と漢字文化ー(PDF:742KB)
講演会③ 「古代かながわの官衙と交通」(PDF:5,205KB)
【令和4年度】
第1回特別講演 「気候変動と縄文集落の変遷」(PDF:1,743KB)
第2回特別講演 「縄文人の狩猟・漁労と環境適応」(PDF:2,281KB)
第3回特別講演 「縄文時代の身体象徴と環境変化」(PDF:1,328KB)
【令和2年度】
第1回特別講演 「相模川の沖積平野における地形環境変遷と遺跡の立地」(PDF:1,878KB)
【令和元年度】
第1回特別講演 「植物考古学からみた縄文・弥生移行期」(PDF:3,012KB)
第2回特別講演 「弥生文化三題話ー神奈川から中国までー」(PDF:2,523KB)
第3回特別講演 「弥生時代の開始:朝鮮半島から日本列島へ」(PDF:3,551KB)
【平成30年度】
第1回特別講演 「相模湾を眺めていた弥生時代の人々」(PDF:6,535KB)
第3回特別講演 「人はなぜ砂の上に住むことを選んだのか」(PDF:1,184KB)
入門講座 「担当者Kといっしょに学ぶ、砂の遺跡のあれ・これ・それ」(PDF:3,788KB)
【平成29年度】
講演会第1回 「威信財から見た後・終末期古墳の様相―相模・南武蔵を中心として―」[PDFファイル/4.44MB]
講演会第2回 「群集墳としての横穴墓」[PDFファイル/2.53MB]
講演会 「相模地方の国造・在地首長と古墳」[PDFファイル/3.73MB]
【平成28年度】
遺跡展第2回特別講演 「神奈川の歴史の始まり:考古学から見た日本列島における現代人の出現」[PDFファイル/1.2MB]
遺跡展入門講座 「旧石器時代の人なのに現代人?」[PDFファイル/2.4MB]
巡回展特別講演 「日本列島に現れた最初の現代人:年代と文化的特徴」[PDFファイル/373KB]
【平成27年度】
遺跡展第1回特別講演 「縄文の資源利用 ―その多様性と展開―」[PDFファイル/7.05MB]
遺跡展第2回特別講演 「神奈川県の貝塚からみた生業活動」[PDFファイル/2.17MB]
遺跡展第3回特別講演 「縄文の森と栽培植物」[PDFファイル/4.68MB]
遺跡展小学生体験教室 「貝を使って縄文時代のアクセサリーを作ろう」[PDFファイル/937KB]
巡回展特別講演 「実験考古学で考える縄文人の技術と資源」[PDFファイル/1.6MB]
巡回展入門講義 「縄文時代の海老名」[PDFファイル/6.31MB]
【平成26年度】
巡回展特別講演 「神奈川の中世石造物 ―五輪塔・宝篋印塔・板碑を中心に―」[PDFファイル/3.47MB]
巡回展入門講義 「古代の瓦作り ―下寺尾廃寺はどうやって作られたの?―」[PDFファイル/1MB]
神奈川県埋蔵文化財センター 045-252-8661(平日 9時~17時)
※ 下記の「お問い合わせフォーム」からメールでお問い合わせいただいた場合は、回答までに時間がかかりますので、直接電話でお問い合わせください。
このページの所管所属は教育局 生涯学習部文化遺産課です。