ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 生活指導・保健体育 > 学校の体育指導に関すること > 体力つくり研究事業
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
児童生徒体力つくり研究事業について、県の資料及び各団体からの資料を掲載する
神奈川県立総合教育センター体育指導センター長期研究員研究報告(小学校)
様々な国の子どもたちが考えを伝え認め合い、誰もが楽しめるネット型ゲーム
-合言葉を使った協同学習を通して-
神奈川県立総合教育センター体育指導センター長期研究員研究報告(中学校)
個々の主体性を育むバスケットボールの授業
-チームビルディングの知識学習とGROWモデルを用いた学習活動を通して-
スポーツを「つくる/はぐくむ」楽しさを実感できる授業
-多様な関わり方によるクライマックスイベントの学習活動を通して-
テーマ
「チームのために自ら気付き、考え、動く! ~どの子も運動の楽しさを味わえるティーボール学習を目指して~」
発表者
永井 正人(川崎市立宿河原小学校)
テーマ
基礎・基本の習得を目指した授業の工夫・改善
~ICT機器活用した知識及び技能の習得を目指して~
発表者
大場 勇太(松田町立松田中学校)
テーマ
「課題解決に向け、『主体的・対話的で深い学び』を実現するための学習過程と評価の工夫
~運動する楽しさを味わい、学習と生活をつなげる学びになるように~」
発表者
小菅 大作(横須賀市立浦賀小学校)
テーマ
「生徒の学習意欲を引き出す授業の工夫」 ~課題解決につながる知識・技能の定着を目指して~
発表者
西尾 尭之(座間市立南中学校)
テーマ
「子どもたちが自ら課題を見付け、解決に向かうために」 ~第4学年「跳び箱運動」を通して~
発表者
小西 英裕(相模原市立上鶴間小学校)
テーマ
「体育の授業におけるICT活用の現状と活用例」
発表者
米山 拓希(神奈川県立川崎高等学校)
テーマ
「意欲的に課題を追究し、よりよい自分を築いていく子の育成」
~保健領域における主体的・対話的で深い学びによる課題解決的な学習を目指して~
発表者
石川 祐太(横浜市立梅林小学校)
テーマ
精神疾患と向き合おう ~ささいなことから始まる一歩~
発表者
夏井 裕丞(神奈川県立平塚中等教育学校)
このページの所管所属は教育局 指導部保健体育課です。