更新日:2024年11月7日
ここから本文です。
不育症の情報についてお知らせしていくページです
妊娠はするけれども、流産、死産や早期新生児死亡などを繰り返し、結果的に子どもをもてない状態をいいます。
原因で最も頻度の高いものは、赤ちゃん(胎児)の染色体異常です。それ以外の要因には、抗リン脂質抗体、血液凝固異常、子宮形態異常、甲状腺異常、夫婦染色体異常などがあり、検査をしても明らかな異常が判らない方もいます。
厚生労働省研究班が作成した「厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言」の【不育症一次スクリーニング】として、示されている検査内容です。
子宮形態検査 | 子宮卵管造影検査などで、子宮の形態異常の有無を検査します。 |
---|---|
内分泌検査 | 甲状腺ホルモン、血糖値検査などで、甲状腺機能、糖尿病などを検査します。 |
夫婦染色体検査 | 夫婦の染色体を検査(血液検査)します。 |
抗リン脂質抗体検査 | 血栓を起こしやすくする、抗リン脂質抗体の有無を検査します。 |
血液凝固因子検査 | 血液凝固因子を検査します。 |
厚生労働省研究班が作成した「厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言」の【不育症のリスク毎の治療】として、示されている治療内容です。
子宮形態異常 | 手術療法について、中隔子宮はメリットがありますが、双角子宮は無治療と妊娠成功率が同じであったことから、積極的な手術療法はファーストチョイスの治療法ではありません。 |
---|---|
内分泌異常 | 内科専門医の診療を受け、甲状腺機能亢進・低下症は正常機能となってから、糖尿病は十分にコントロールしてから次の妊娠に望み、妊娠後も引き続き治療を行います。 |
染色体異常 | 充分な遺伝カウンセリングをうけます。最終的に子どもを持てる割合は染色体正常カップルと比べ、決して低くはありません。 |
抗リン脂質抗体症候群 | 陽性であった場合、12週間以上の間隔をあけて再検査をうけます。低用量アスピリン+ヘパリンカルシウムが基本的な治療法となり、妊娠中、十分なチェックをうけます。 |
ProteinS欠乏症 | 妊娠10週までの繰り返す初期流産の既往があるときは、低用量アスピリン療法を行います。妊娠10週以降の流産・死産の既往がある場合、低用量アスピリン+ヘパリン療法が低用量アスピリン療法より有効という報告があります。 |
第XII因子欠乏症 | 明確な治療方針はありませんが、低用量アスピリン療法で良好な治療成績が得られています。 |
厚生労働省研究班が作成した「厚労研究班の研究成果を基にした不育症管理に関する提言」にあげられている、「子宮形態」「内分泌」「夫婦染色体」「抗リン脂質抗体」「血液凝固因子」の5項目の検査に対応できるか県内産科・婦人科医療機関に照会し、回答いただいた結果を紹介します。
なお、調査時点での回答のため、受診する前には、必ず医療機関にお問い合わせください。
母子保健グループ
電話 045-210-4786
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康増進課です。