ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 職員採用・給与等の状況 > 県の職員採用 > 令和5年度 神奈川県職員採用選考のお知らせ(福祉職(経験者))(募集は終了しました)
更新日:2025年1月20日
ここから本文です。
令和5年度神奈川県職員(福祉職(経験者))の採用選考に関するお知らせです。
選考実施に関して変更等がある場合には、職員採用選考に関する緊急のお知らせに掲載しますので、適宜、御確認ください。
※フルタイムの経験だけではなく、週29時間以上かつ継続勤務6か月以上のパートタイム勤務の経験も、4分の3換算した上で必要な職務経験年数に加算することが可能です。
※必ず電子申請で申し込んでください。
(電子申請により申込みができない方は、8月2日(水曜日)正午までに福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615〕に必ず御連絡ください(土日祝日を除く。)。)
電子申請で申込みを行うには、e-kanagawa電子申請システムへの利用者ID登録が必要です。
上記システムを初めて利用する方は、登録を行ってください。
電子申請による申込方法の詳細については、申込方法等及び神奈川県職員採用ホームページ(電子申請による申込み)を御覧ください。
令和5年7月18日(火曜日)午前9時から同年8月8日(火曜日)午後5時まで(受信有効)
1 受験資格
2 選考の方法
3 選考の日時、場所及び合格発表
4 第2次選考当日の注意事項
5 合格者の決定方法等
6 合格発表の方法について
7 選考結果の開示について
8 合格から採用まで
9 勤務条件
10 個人情報の取扱い
受験を希望する外国籍の方へ
身体の障がいなどにより受験上の配慮を希望する方へ
申込方法等
第2次選考会場
受験資格 |
次の1から3の要件をすべて満たす人
|
「民間企業等の職務経験」及び「福祉経験」は、社員・職員(正規・非正規は問いません。週当たりの勤務時間が29時間以上の人が該当します。)として、6ヶ月以上継続して就業していた期間が該当します(産前産後の出産休暇を除き、在職中に3か月以上職務に従事していない期間は換算できません。)。職務経験が複数の場合は通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職務経験に限ります。
「民間企業等の職務経験」及び「福祉経験」は、月初から月末までを1か月と換算し、1か月未満の端数は、その端数をすべて合算して、30日をもって1か月と換算します。さらに1か月未満の端数が生じたときは、これを1か月とみなします。なお、週当たりの勤務時間が29時間以上かつ勤務形態がパートタイム(1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員・正規職員)に比べて短い勤務形態)の場合は、職務経験年月(月に換算)と日にそれぞれ4分の3を乗ずるものとします。
「民間企業等の職務経験」には、公務員、法人職員(社会福祉法人、NPO法人等)又は自営業等の職務経験を含めます。また、国際貢献活動(青年海外協力隊等の非営利団体を通じた海外での活動)に継続して1年以上従事した経験も通算できます(海外留学の経験は通算できません。)。
「福祉経験」には、公務員、法人職員又は社会福祉施設等の職務経験を含めます。
合格発表後、職務経験期間を確認するために職務経歴証明書を提出していただきますが、これにより受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。
種目 | 方法 | 内容 | 配点 | 考査時間 | |
第1次選考 |
経験小論文考査 |
記述式 |
社会福祉施設等の職務経験に関する小論文考査 | 100点 | ー |
第2次選考 | 口述考査 | 職務面接1回 | 職務経験を通じて得た専門的知識・実務能力等についての考査 | 100点 | 1人 約30分 |
人物考査 | 個別面接1回 | 人柄、性向等についての考査 | 200点 | 1人 約20分 |
種目 | 日時 | 場所等 | 合格発表 | |
第1次選考 |
経験小論文 考査 |
受付期間 9月11日(月曜日)午後5時まで(受信有効) |
電子申請で提出 |
第1次選考合格者発表9月下旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
第2次選考 |
口述考査及び 人物考査 |
令和5年10月21日(土曜日)、22日(日曜日)の指定する1日(日時は、第1次選考合格通知に記載します。) |
神奈川県職員キャリア開発支援センター (詳細は、第1次選考合格通知に記載します。) |
最終合格者発表 11月上旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
(注1)受付通知、経験小論文考査の論文題、答案用紙等の関係書類は、8月25日(金曜日)までに電子申請システムに登録します。登録が完了したらメールでお知らせしますので、電子申請システムにログインしてダウンロードしてください。
(注2)受験番号は受付通知に記載します。
(注3)第1次選考の受付期間中に答案用紙の電子申請システムへの登録がなかった場合は、辞退したものとみなします。(受付期間を過ぎて提出された経験小論文は、一切採点しません。)
(注4)第2次選考当日、受付終了後は、受験できません。ただし、鉄道等の不通、遅れによるときは、鉄道機関発行の遅延証明書の提出を条件として受験を認める場合があります。
(注5)第2次選考当日、所定の着席時刻に着席していない場合は、受験できません。
(注6)第2次選考当日、人物考査の参考とするため、性格等について、質問紙法による検査を実施します。
第1次選考及び最終合格の発表は、合否にかかわらず受験者全員に文書で通知します。
※合否についての電話によるお問合せには応じられません。
対象者 | 開示内容 | 開示方法 | |
第1次選考 | 第1次選考の不合格者 | 順位、総合得点、種目別得点及び合格最低基準に満たなかった種目 | 選考結果の「通知書」に掲載します。(電子申請の返信文書又は郵送) |
最終結果 | 第2次選考受験者全員 |
[合格]→[意向確認]→[採用内定]→[健康診断]→[採用]
本選考の実施に際して収集した個人情報及び採用選考の結果については、人事委員会及び任命権者において、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
受験を希望する外国籍の方は、次の事項に注意してください。
経験小論文考査は日本語による出題で、解答も日本語でしていただきます。
また、口述考査及び人物考査における面接並びに性格検査は全て日本語での質問・応答になります。
以上の事項を考慮の上、受験の申込みをしてください。
なお、不明な点やさらに詳しく知りたい点がある場合は、神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615〕までお問い合わせください。
上記のことを希望する方は、申込期間中に、神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615、FAX(045)210-8831〕まで必ず連絡してください。
必ず電子申請で申し込んでください。(電子申請により申込みができない方は、8月2日(水曜日)正午までに神奈川県福祉子どもみらい局総務室総務グループ〔電話(045)210-3615〕に御連絡ください(土日祝日を除く。)。)
申込方法 |
|
申込期間等 |
令和5年7月18日(火曜日)午前9時から同年8月8日(火曜日)午後5時まで(受信有効)
|
添付書類 |
|
受験申込み上の注意 |
|
神奈川県職員キャリア開発支援センター
横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1
JR京浜東北線・根岸線本郷台駅下車徒歩3分
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 総務室です。