更新日:2025年1月8日
ここから本文です。
神奈川県は、東京湾と相模湾の2つの海に面しています。県内には三崎・小田原に代表される26の漁港があり、沿岸の魚から深海魚、遠洋のマグロまで実に様々な水産物が水揚げされています。
漁港とは、漁業地として整備された港であり、漁港漁場整備法の規定により指定されたものをいいます。全国に2,790の漁港があります(令和2年4月1日時点)が、そのうち神奈川県内には26の漁港があります。
また、これらの漁港とは別に、本県には、港湾(港湾法の指定に基づく)として国際戦略港湾が2港(川崎、横浜)、重要港湾が1港(横須賀)、地方港湾が4港(葉山、湘南、大磯、真鶴)ありますが、川崎港を除いたそれぞれの港湾には漁港地区が整備され、漁業の拠点となっています。
漁港は、その規模や利用形態等により次の4種類に分けられています。
第1種 | その利用範囲が地元の漁業を主とするもの |
第2種 | その利用範囲が第1種漁港よりも広く、第3種漁港に属しないもの |
第3種 | その利用範囲が全国的なもの |
第4種 | 離島その他辺地にあつて漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なもの |
特定第3種 | 第3種漁港のうち水産業の振興上、特に重要な漁港で政令で定めるもの(全国で13港) |
出典:神奈川県水産振興促進協会「神奈川の漁港・漁場」
(発行:令和3年3月。HPへの掲載にあたり、一部編集(令和5年4月))
番号 |
種 類 | 漁港名 | 読み方 | 所 在 地 | 管理者 | 問合せ先 |
1 |
特定第3種 | 三 崎 | みさき | 三浦市三崎 | 神奈川県 | 東部漁港事務所 |
2 | 第3種 | 小田原 | おだわら | 小田原市早川 | 西部漁港事務所 | |
3 | 第2種 | 長 井 | ながい | 横須賀市長井 | 横須賀市 | 港湾管理課 |
4 | 佐 島 | さじま | 横須賀市佐島 | |||
5 | 間 口 | まくち | 三浦市南下浦町松輪 | 三浦市 | 海業水産課 | |
6 | 平 塚 | ひらつか | 平塚市千石河岸 | 平塚市 | 農水産課 | |
7 | 第1種 | 柴 | し ば | 横浜市金沢区 | 横浜市 | 農政推進課 |
8 | 金 沢 |
かなざわ |
||||
9 | 北下浦 | きたしたうら | 横須賀市長沢/三浦市南下浦町 | 横須賀 | 港湾管理課 | |
10 |
秋 谷 | あきや | 横須賀市秋谷 | |||
11 | 久留和 | くるわ | ||||
12 | 金 田 | かねだ | 三浦市南下浦町金田 | 三浦市 | 海業水産課 | |
13 | 毘沙門 | びしゃもん | 三浦市南下浦町毘沙門 | |||
14 | 初 声 | はっせ | 三浦市初声町三戸 | |||
15 | 真名瀬 | しんなせ | 三浦郡葉山町一色 | 葉山町 | 産業振興課 | |
16 | 小 坪 |
こつぼ |
逗子市小坪 | 逗子市 | 経済観光課 | |
17 | 腰 越 | こしごえ | 鎌倉市腰越 | 鎌倉市 | 農水課 | |
18 | 鎌 倉 | かまくら | 鎌倉市坂ノ下 | |||
19 | 片 瀬 | かたせ | 藤沢市片瀬海岸 | 藤沢市 | 農業水産課 | |
20 | 茅ヶ崎 | ちがさき | 茅ヶ崎市南湖 | 茅ヶ崎市 | 農業水産課 | |
21 | 二 宮 | にのみや | 中郡二宮町山西 | 二宮町 | 産業振興課 | |
22 | 石 橋 | いしばし | 小田原市石橋 |
小田原市 |
水産海浜課 | |
23 | 米 神 | こめかみ | 小田原市米神 | |||
24 | 江之浦 | えのうら | 小田原市江之浦 | |||
25 | 岩 | いわ | 足柄下郡真鶴町岩 | 真鶴町 | 産業観光課 | |
26 | 福 浦 | ふくうら | 足柄下郡湯河原町福浦/吉浜 | 湯河原町 | 農林水産課 |
※湯河原町の吉浜漁港については、平成15年1月14日付湯河原町告示により福浦漁港と合併分区を行い、福浦漁港吉浜地区となりました。
※神奈川県には第4種漁港はありません。
各漁港に関して質問等ございましたら、上表の各管理者までお問合せ下さい。
このページの所管所属は環境農政局 農水産部水産課です。