スマートフォン版を表示

ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > ともいきアートサポート事業 > 「第1回かながわともいきアート展~生きること、表現すること~」開催結果

初期公開日:2025年1月20日更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

「第1回かながわともいきアート展~生きること、表現すること~」開催結果

11月に横浜赤レンガ倉庫で開催された「かながわともいきアート展~生きること、表現すること~」の開催結果です。

展示会場の様子を撮影した動画を公開しました

展覧会は終了しましたが、以下の画像をクリックし、動画をご覧ください。
なお、この動画は、Bell Camp(動画クリエイター)様の協力により、作成しました。

製作者:Bell Camp(動画クリエイター)
大手金融機関に勤務の傍ら、副業で動画撮影・編集をスタート。自然や生物多様性と向き合うこと、社会に向き合う人にフォーカスし、「それぞれが見ている世界」の発信に挑戦している。

samune

画像をクリックし、YouTubeをご覧ください。

 


白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会e-lamp.DAYともいきワークショップ表彰式受賞作品一覧

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会

(11月17日(日曜日)13時~15時、17時~19時の2部制)

第1回かながわともいきアート展の特別イベントとして、全盲の美術鑑賞者である白鳥建二さんと展示作品の対話型鑑賞会を実施しました。

白鳥さんは日本各地の美術館を訪れ、作品の印象・感想・雰囲気等について会話しながら鑑賞する対話型鑑賞を長年実施しています。

当鑑賞会は、2部制で各回6名程度が参加しました。作品タイトルと解説文を読まないで鑑賞することで、作品を感じて想像することに集中し、言葉で伝えようと一生懸命になります。その熱量がいいコミュニケーションを生み出していました。

鑑賞会実施後は振り返りを行い、「言葉で伝えるのは想像以上に難しかった」「新たな視点で鑑賞することができた」等様々な意見をいただきました。

オープニング

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会オープニング

白鳥さんから鑑賞会のながれを説明
(白鳥さん)
・自己紹介、作品鑑賞、振り返りの順番で行います。
・作品の解説は求めていません。作品に関することであれば、連想したこと等、何を言っても大丈夫です。
・全員が話す必要はありません。話したい人が話せばよいです。
・タイトルや背景は最初に見ないでください。まずは、目の前の作品だけを見てください。

作品鑑賞

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会作品鑑賞1

タイトル:ロック
作者:磯崎晃宏
カットベニヤ板、ペイントマーカー
(参加者コメント)
・すごいカラフル。
・サルサ?これは何?ことばじゃないかも?音楽?右から読むのか?あーロック?サルサガムテープ!!
・建物かロボットかわからないような四角とハート型。この顔は男性と女性、そんなことないかな?

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会作品鑑賞2

タイトル:ホテル
作者:栄田千花
色鉛筆、水性ペン、クレヨン、白紙
(参加者コメント)
・お菓子の家にしか見えない。
・スイッチ?ドア?がある。あちこちに試し書きの跡が見える。
・自由に描いている印象。色の塗り方も自由で方向もばらばら。
・真ん中の円形が、からしレンコンにしか見えない(笑)。

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会作品鑑賞3

タイトル:猫のパズルコアラ
作者:ねもと おさむ
製図用ペン、アルコールマーカー、色鉛筆/ケント紙
(参加者コメント)
・コアラってグレーじゃないですか。グレーだとちょっとつまんないからカラフルにしたのが面白い。
・ネコがすきなのは、自由な感じもあるし、かわいいもある。

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会作品鑑賞4

タイトル:えがおのガシャドクロ
作者:浦井幸太
新聞紙、ガムテープ、和紙、絵の具、ニス
(参加者コメント)
・人間のあばら骨がある。
・ちゃんと間接を曲がるようにくっつけてある。
・最初針金からつくったのかな?天井からゆらゆらゆれている。
・目玉の丸がきれい。よく見ると赤の真ん中に黒の目玉。最初はリアルでわっと言ってしまった。

振り返り

白鳥さんと一緒に”ともいきアート”鑑賞会振り返り

(参加者コメント)
・意見の違いが面白かった。むしろそれがよかった。
・1人で見ると1人の解釈でおわるけど、正解がないのが心地よかった。
・津久井やまゆり園事件の当時、映像も見た。あれから神奈川県はこうした取組をしていることがわかってよかった。
・自分の感想を言葉にするのがこんなに難しいと感じた。
・障害児は親御さんの付添が必要で、来るまでが大変だったりする。
・もっとチャンスを広げられるといい。
・オーディエンス賞の投票結果を全ての作者に伝えたほうがいい。1票でも投票があったことを伝えると今後の励みになると思う。

(事務局より)
ご意見を踏まえ、全作者に投票結果をお伝えしました。「そんなに投票があったの!」「創作活動の励みになる」等前向きな言葉を沢山いただきました。ありがとうございました。

e-lamp.DAY(11月22日~24日)

「第1回かながわともいきアート展」は、「○○してはダメ」といった制約などを極力少なくして、「いいよ」(寛容)と「いいね」(共感)を体感し、会場内を楽しんでいただけるよう、いくつかの工夫をしました。

その一つとして、「静かにしなくてもいいよ」を具体化する特別イベントとして、感情と関連性の高い脈拍数に合わせて光るイヤリング「e-lamp.」(イーランプ)を付けて、おしゃべりしながら「ともいきアート」を鑑賞する「e-lamp.DAY」を開催しました。

e-lamp.はコミュニケーションを促進する機器として、婚活イベント等様々な場面で使用されています。

11月22日から24日の3日間限定で希望者に貸出しを行い、計156名の方が体験し、「面白い」「ときめきが分かるなんて、ちょっと恥ずかしいけど楽しい」「ずっと心(脈拍)が落ち着いていた」等興味を持っていただき、様々な感想をいただきました。

e-lamp.DAY1

e-lamp.DAY2

e-lamp.DAY3

 

ともいきワークショップ

アート活動を実施している県内の障害福祉サービス事業所が、障がいのある方と一緒に楽しめる、様々なワークショップや物販を実施しました。

嬉々!!CREATIVE

嬉々!!CREATIVE1

辻太郎さんによるクマデつくりワークショップ

嬉々!!CREATIVE2

清水壮一郎さんによるライブペインティング

嬉々!!CREATIVE3

チョコレートや小物入れ、メモ帳など、ともいきアートがプリントされた商品を販売しました。

スタジオフラット

スタジオフラット1

端切れなど廃材を活用した「さをり織り」の体験コーナー

スタジオフラット2

人気作家山内さんによるライブペインティング
参加者の希望に応じて、即興でかわいい動物イラストを描きます。

アール・ド・ヴィーブル

アール・ド・ヴィーヴル1

アール・ド・ヴィーヴル2

みんなで大きな絵を描こう!
4畳ほどある大きな白い模造紙に10人以上のお子さんから大人までが紙の上に乗っかりながら、ポスカなどを使って、思い思いのモチーフを描きました。お魚やタコがお花畑のようなところで飛ぶポップで明るい作品が完成しました。

アール・ド・ヴィーヴル3

人気作家塚本愛実画伯による似顔絵コーナー

アール・ド・ヴィーヴル4

アートカレンダーや焼き菓子、「さをり織り」を活用したバッグなど、アートな商品を販売しました。

アート・メープルかれん

アート・メープルかれん1

温かみのある小物入れやカバンなど、ハンドメイドの製品を多く販売しました。

アート・メープルかれん2

織布などを使用したねこブローチの作成
施設利用者さんが作ったパーツを組み合わせてオリジナルのブローチを作りました。女性に大人気!

 

NPO法人ハイテンション

NPO法人ハイテンション

ガムテープ太鼓作り&リズムワークショップ

バケツにガムテープを貼って、即席の太鼓を作ります。本物の太鼓と変わらない、ポンッと軽やかな音が出ます。
作成した太鼓を使って、元NHK歌のお兄さんかしわ哲代表とメンバーによるロックな演奏にみんなが加わり、大いに盛り上がりました。

翔の会

翔の会

陶器(星形等)でアクセサリー作成

クリスマスのモチーフなど、施設利用者さんが作ったパーツから好きなものを選び、ネックレスなどのアクセサリーを作ります。一つ一つ手作りなので、表情が異なり、みなさんお気に入りをじっくり選んでいました。

表彰式(11月23日(土曜日)17時~18時)

知事、副知事、審査委員のみなさまから、大賞ほか13の賞に輝いた14名に表彰状と副賞を授与しました。受賞者のみなさまは、最初は緊張した面持ちでしたが、ステージ上ではそれぞれの作品の思いや日頃支えてくださっている人たちへの感謝の思いなどを述べられるなど、その温かな雰囲気で会場内は大きな感動に包まれました。受賞者のみなさん、本当におめでとうございました!

※作品画像は、https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m8u/tomoikiart.htmlをご覧ください。

表彰式

大賞

(審査委員4名の合議により選定しました。)

大賞

大賞 不滅の国作品名:不滅の国

作者名:萌木さく様

  • 受賞者より
    「不滅の国」は傷ついた蝶のもとに舞い降りる鳳凰を描いています。鳳凰は不死と再生の象徴です。24年度は災害や様々な事件が起きましたが、再生と繁栄を願い描いた作品です。
  • 審査委員コメント
    細かなディテールの小さな作品だが、宇宙的スケール感で、改めて見直すたびに随所に新たな発見があり、ぐっと引き込まれる。
    非常に完成度が高く、うますぎるとも言えるが、障がい特性にもつながる並外れた集中力が注がれた作品で、他の作品にも見られる同じモチーフのくり返しに近いものを感じる。

準大賞

(審査委員4名の合議により選定しました。)

準大賞

準大賞 TUKI作品名:TUKI

作者名:川戸由紀様

  • 受賞者の様子
    会場の音に耐えつつ、プレゼンターである知事の手をギュッと握ってくれました。
  • 審査委員コメント
    「生きること、表現すること」をテーマとした本展覧会において、工芸的表現というものにも着目した。とにかく質感がすごい。
    1点1点すべて違う配色で、ロゴマークまで入っていて、まるでブランドのようにも見えてくる。いとおしくて、懐かしい気持ちになる作品。

神奈川県知事賞

(神奈川県知事が選定しました。)

神奈川県知事賞

※本人欠席のため、代理の方が賞状を受け取っています。

神奈川県知事賞 冬の空作品名:冬の空

作者名:ベイ様

  • 審査委員コメント
    宮沢賢治の物語に出てくるような優しい世界を表現している。胸が熱くなる素晴らしい作品。

審査委員特別賞

(中津川浩章委員が選定しました。)

審査委員特別賞

審査委員特別賞 乱暴にやさしく。作品名:乱暴にやさしく。

作者名:助六様

  • 受賞者より
    両親、事業所のみんなのおかげで今の自分があります。ありがとうございました。
  • 審査委員コメント
    一瞬でこの作品の魅力に取り憑かれた。金と黒のコントラストが素晴らしく、夢の世界を描いたような不思議で見事な作品。

審査委員特別賞

(加藤弘子委員が選定しました。)

審査委員特別賞

審査委員特別賞 無題作品名:無題

作者名:MAKI様

  • 受賞者より
    口紅100本使ってとっても頑張りました。ありがとうございます。
  • 審査委員コメント
    力強い赤の色彩で表現しているが、温かみも感じることができる作品。絵画としてレベルが高いだけでなく、廃棄される化粧品を使用する等、SDGsの観点でも評価をすることが出来る。

審査委員特別賞

(小林涼子委員が選定しました。)

審査委員特別賞

審査委員特別賞 顔作品名:顔

作者名:RUKA様

  • 受賞者より
    事業所のみんなからすごく良いと褒められた作品です。本当に嬉しいです。
  • 審査委員コメント
    ポップな作品。すぐにでも商品パッケージ等に使用できるデザイン性の高い作品でもある。お父様をはじめ家族の支えがあり、希望を感じることができる作品。

審査委員特別賞

(セインカミュ委員が選定しました。)

審査委員特別賞

審査委員特別賞 LOVE COLLEAGUES作品名:LOVE COLLEAGUES

作者名:ミモ・ザ・シータ様

  • 受賞者より
    素敵な賞をいただきありがとうございます。
  • 審査委員コメント
    明るい色使いで今にも動き出しそう。デザイン性が高く、自分の家のリビングに飾りたい作品。

ともいき賞

作品に加え、作家の作品に対する想いや、作品への向き合い方などから、特に強いインパクトを感じた作品に実行委員と県で5作品を選定しました。

ともいき賞1

ともいき賞1 大好きともいき賞(1)

作品名:大好き

作者名:川村遼亮様

  • 受賞者より
    素敵な賞をいただき、家族みな喜んでいます。ありがとうございます。

ともいき賞2

ともいき賞2 まきしまきしまきしともいき賞(2)

作品名:まきしまきしまきし

作者名:川又悠生様

  • 受賞者より
    みんなの協力があって出来た作品です。ありがとうございます。

ともいき賞3

ともいき賞(3)genki

作品名:元気

作者名:佐野仁美様

  • 受賞者より
    自分の描いた絵をたくさんの人に見てもらいたい。その思いで、視線入力装置を用いて描きました。この賞をきっかけに、可能性の始まりにつながると嬉しく思います。

ともいき賞4

ともいき賞4 歯医者さんともいき賞(4)

作品名:歯医者さん

作者名:小山翔平様

  • 受賞者より
    今日はとても嬉しいです。ありがとうございます。

ともいき賞5

ともいき賞5 縫うともいき賞(5)

作品名:縫う

作者名:田中努様

  • 受賞者より
    ありがとうございました。

オーディエンス賞

11月15日~21日の間の観覧者の皆様の投票により、最も投票数の多いものを選定しました。

オーディエンス賞

オーディエンス賞 猫のパズルコアラ作品名:猫のパズルコアラ

作者名:ねもとおさむ様

  • 受賞者より
    観覧者のみなさまが選んだ賞に重みを感じます。自信になりました。ありがとうございます。

かながわ地方創生SDGs賞

2025年⼤阪・関⻄万博で開催する「地⽅創⽣SDGsフェス」の神奈川県ブースに展⽰する、ともに⽣きる社会の実現を、国内外からの来場者に強く発信できる作品を県が選定しました。

かながわ地方創生SDGs賞

かながわ地方創生SDGs賞 ちから作品名:ちから

作者名:渡邉真理様

  • 受賞者より
    嬉しいです。ありがとうございます。

 

受賞作品一覧

  賞名 作品名 作者名 副賞
1 大賞 不滅の国 萌木さく様 ホテルニューグランド朝食付ペア宿泊券
2 準大賞 TUKI 川戸由紀様 横浜中華街ギフトカード
3 神奈川県知事賞 冬の空 ベイ様

マリーンルージュランチクルーズ券

カゴメ「野菜生活」ギフトセット

4

審査員特別賞(1)
中津川浩章委員

乱暴にやさしく。 助六様 崎陽軒おいしさ長持ちシウマイ5種
6箱詰め合わせ
キットパス24色
ファーバーカステル水彩色鉛筆12色
5

審査員特別賞(2)
加藤弘子委員

無題 MAKI様
6

審査員特別賞(3)
小林涼子委員

RUKA様
7

審査員特別賞(4)
セインカミュ委員

LOVE COLLEAGUES

ミモ・ザ・シータ様
8 ともいき賞(1) 大好き 川村遼亮様 鎌倉海藻ポーク詰め合わせ
9 ともいき賞(2) まきしまきしまきし 川又悠生様
10 ともいき賞(3) 元気 佐野仁美様
11 ともいき賞(4) 歯医者さん 小山翔平様
12 ともいき賞(5) 縫う 田中努様
13 オーディエンス賞 猫のパズルコアラ ねもとおさむ様 横浜みなとみらい万葉倶楽部ペア入館券
カゴメ「野菜生活」ギフトセット
14 かながわ地方創生
SDGs賞
ちから 渡邉真理様 2025年大阪・関西万博の「地方創生
SDGsフェス」神奈川県ブースでの作品展示

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。