ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 3月は自殺対策強化月間です
初期公開日:2025年2月27日更新日:2025年2月27日
ここから本文です。
県・政令市等では、国の定める「自殺対策強化月間」(注記1)に合わせ、自殺対策の普及啓発の一環として、神奈川県庁本庁舎のライトアップや交通広告、Instagram広告を行います。また、県では、「つらい」、「苦しい」など、生きづらさを抱えた方に対する相談窓口を用意していますので、一人で悩まずぜひご利用ください。
ア 事業概要
県では、横浜市・横須賀市・藤沢市・厚木市と協調して、代表的な建物等をグリーンにライトアップします。(注記2)
イ 実施場所・実施期間
ア 事業概要
県では、交通広告を活用し、こころの健康に関する悩みの相談窓口等を動画広告で周知します
イ 実施場所・実施期間
①JR横須賀・総武快速線、相鉄線の車内、江ノ島電鉄鎌倉駅、そごう横浜店前
相鉄線 | 令和7年3月3日(月曜日)から3月9日(日曜日) |
江ノ島電鉄鎌倉駅 (改札内コンコース) |
令和7年3月10日(月曜日)から3月16日(日曜日) |
JR横須賀・総武快速線 |
令和7年3月17日(月曜日)から3月23日(日曜日) |
そごう横浜店前 | 令和7年3月24日(月曜日)から3月30日(日曜日) |
②小田急線26駅の改札口付近のディスプレイ(34箇所)で放映
期間:令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)
なお、次の路線については政令市が行います。
・横浜市
場所:横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンラインの車内
期間:令和7年3月10日(月曜日)から3月23日(日曜日)
内容:ゲートキーパーの役割を紹介する動画広告悩みを抱える市民に相談を促す動画広告
・川崎市
場所:JR南武線
期間:①令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)
②令和7年3月10日(月曜日)から3月23日(日曜日)
内容:①こころの健康に関する悩みの相談窓口等の窓上広告によるポスター掲示
②こころの健康に関する悩みの相談窓口等の動画広告
・相模原市
場所:神奈川中央交通バス相模原営業所及び橋本営業所所管のバス50台の車内
期間:令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)
内容:市内スポーツ団体の協力を得て作成した自殺対策強化月間の啓発動画
ア 事業概要
15歳から34歳の「Instagram」の利用者に対して、相談窓口を案内する広告を表示して周知を図ります。
イ 実施期間
令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)
(1)LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
「生きるのがつらい」、「苦しい」など、こころの健康に関する悩みに専門の相談員がLINEで相談にお応えします。
相談時間:水曜日を除く毎日17時から24時まで(受付は23時30分まで)
祝日(振替休日を含む)・令和7年12月29日(月曜日)~令和8年1月3日(土曜日)を除く
二次元コードから友だち登録して、相談できます。
(2)こころの電話相談
生活・仕事に関する不安や悩み、対人関係の悩みなど、こころの健康に関する相談にお応えします。 相談時間:毎日24時間(年末年始、土日祝日含む。)
令和7年3月31日(月曜日)21時から4月1日(火曜日)9時までは休止します。
電話番号:0120-821-606
(3)かながわ自殺対策ポータルサイト
思い悩んでいる方に様々な相談窓口などの情報を一元的にご案内するため、専用のポータルサイトを開設しました。県内の行政機関や関係団体で実施されている相談窓口や自殺対策の取組、支援者の研修等の内容を情報発信していきます。
(注記1)自殺対策強化月間:「自殺対策基本法」第7条第2項において3月を自殺対策強化月間と定め
ています。
(注記2)ライトアップ:自殺対策のテーマカラーを、「信頼の芽生え」や「生きる力の回復」等を表
す「グリーン(もえぎ色)」としています。ただし横須賀市では、ピンク色に近い藤色に市役所本庁舎をライトアップします。(横須賀市自殺対策推進協議会において「ピンク色に近い藤色の2枚のカタバミ」をシンボルマークとして制定しているため。
問合せ先
健康医療局保健医療部がん・疾病対策課
精神保健医療担当課長 白石 電話 045-285-0227
精神保健医療グループ 鈴木 電話 045-210-4727
このページの所管所属は健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課です。