スマートフォン版を表示

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

(2)「e-kanagawa」(電子申請システム)による申請方法

「e-kanagawa」(電子申請システム)よる申請方法により、令和7年神奈川県独自地域限定保育士試験に申込みされる方へのご案内のページです。必ず内容をご確認いただき、お申し込みください。

申込み手続きのご案内

 「e-kanagawa」(電子申請システム)よる申請内容入力、さらに「e-kanagawa」(電子申請システム)からクレジットカード、スマートフォン決済、Pay-easy(ペイジー)により試験手数料を納付することにより申請することができます。

この手続きは次の5つすべてを満たす方が対象となります。

 1 平成28年~令和7年の保育士試験受験票(もしくは一部科目合格通知書等)を手元に持っている。

 2 合格科目延長・幼保特例制度など、今回新しく免除申請する科目がない。

 3 試験手数料を延長納付しない。

 4 キャッシュレス決済(クレジットカード・スマートフォン決済・Pay-easy(ペイジー))を利用できる。

 5 領収証の発行が不要

 

 上記のどれか1つでもあてはまらない方は、以下の郵送申請方法(2種類)でお申し込みください。

 ※キャッシュレス決済の場合、領収証等の発行はありません。なお、ATM操作による決済については、利用明細が発行されます。

令和7年神奈川県保育士試験のページにもどる

 

受験申請期間

令和7年4月4日(金曜日)~5月7日(水曜日)

 

試験手数料

12,700円

 

対応しているキャッシュレス決済

クレジットカード

スマートフォン決済

  • 2次元バーコード決済:PayPay、メルペイ
  • 電子マネー決済:モバイルSuica、楽天Edy
  • キャリア決済:d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
  • その他:Apple Pay

Pay-easy(ペイジー)

  • インターネットバンキング
  • ペイジー対応のATMからの払込み操作

申込み手順(マニュアル)

 お申込みの前に以下の手順書を必ずご参照ください。手順を間違えると、受験申請が完了とならず受験ができない場合がありますので、ご注意ください。

申込み画面(オンライン申請及び試験手数料の納付)

 4月4日(金曜日)9時00分より受付開始

 以下の画面から申請手続きと試験手数料の電子納付ができます。

 令和7年オンライン申請二次元コード

 

申込みの流れ

電子申請支払いフロー

よくあるご質問について

質問 回答
試験手数料の納付延長とは。

令和7年全国試験(前期)の受験者に限り、試験手数料の延長納付が可能です(6月13日(金曜日)まで延長が可能)。延長納付を希望される方は、「e-kanagawa」によるキャッシュレス決済はご利用できません。手引きの郵送請求が必要となりますので、必ず取り寄せてください。なお、延長納付希望者も、受験申請は5月7日(水曜日)までに行う必要がります。ご注意ください。

手順書にはメールが届くと書いてあるが、メールが届かない。 メールアドレスの誤入力か、迷惑メール対策のため受信ができなくなっている可能性があります。メールの受信設定をご確認のうえ、再度登録してください。
キャッシュレス決済の場合、領収証等の発行はされるのか。

領収証の発行はありません。

ATM操作による決済については、利用明細が発行されます。利用明細に記載される内容は、ご利用の金融機関にお問い合わせください。

 

問合せ先

日本電子計算株式会社 産業事業部

(日本電子計算株式会社は神奈川県の地域限定保育士試験指定機関です)

電話:03-6633-8985

月曜日~土曜日の午前9時00分~午後5時15分(祝日を除く)

 

令和7年神奈川県保育士試験のページにもどる

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も

このページに関するお問い合わせ先

日本電子計算株式会社 産業事業部
(日本電子計算株式会社は、神奈川県の地域限定保育士試験指定機関です)
電話:03-6633-8985