スマートフォン版を表示

ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 子ども・若者のアイデアを子どもたちと一緒に実現しました!

初期公開日:2025年2月7日更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

子ども・若者のアイデアを子どもたちと一緒に実現しました!
「地元の食材を活かしたラスク試食会」・「宿泊型交流×体験イベント」

2025年02月07日
記者発表資料
(県政・相模原・小田原記者クラブ同時発表)

県では、子ども・若者の皆さんの目線で考えた事業提案を募集し、選出されたものについて県が事業化する「子ども・若者みらい提案実現プロジェクト」を実施しています。
この度、令和6年8月に決定した最優秀賞について、2提案(小学生部門及び中高生部門)を事業化しましたので、お知らせします。

1 事業化した提案の具体的な活動について

(1)地元の魅力を発信するためのラスク開発・試食会(小学生部門提案事業)

相模原市の小学生が地元の魅力を発信するために、地元の特産品であるブルーベリーを使ったラスクの開発を行った。自分たちのアイデアで開発したラスクの感想を聴くための試食会を開催する。

日時

令和7年2月25日(火曜日)10時30分から11時30分まで

13時30分から14時30分まで

(注記)各回配布物が無くなり次第終了

配布場所
  1. 京王相模原線橋本駅改札付近
  2. 橋本駅北口ペデストリアンデッキ
配布物

名称:ベリーのとりこ ~相模の味~

個数:ブルーベリー味のラスク 500袋(1袋2枚入り)

(注記)味・名称・パッケージデザインを相模原市立旭小学校6年生が考案

イベント内容 
  • 相模原市立旭小学校6年生が、通行人を対象とし、試作品ラスクを配布する。
  • 試作品ラスクは通行人にその場で試食してもらい、「味」「名称」「デザイン」等をフリップボード形式のアンケートに回答してもらう。

協力:京王電鉄株式会社、相模原市

 

(2)地域・年齢を超えて交流する自然体験ツアー(中高生部門提案事業)

船釣りや森林浴等地域の特色を活かした自然体験活動などに参加する機会を創出するとともに、真鶴町内外の小学生から高校生までの子どもや若者が地域・年齢を超えて学び合うことを促進するため、宿泊型交流×体験イベントを、真鶴町で開催する。

日時
  1. 令和7年2月23日(日曜日)から令和7年2月24日(月曜日)まで
  2. 令和7年3月8日(土曜日)から令和7年3月9日(日曜日)まで
活動場所 足柄下郡真鶴町内
参加予定者 各回15名程度(神奈川県在住の6歳から18歳)
主な活動内容
  • 漁船にて釣り体験、プランクトン採取
  • 干物づくり体験
  • 森林浴体験
  • 夜の海辺散策・星空観賞
  • 魚介・海鮮のバーベキュー ほか

協力:一般社団法人真鶴町観光協会、真鶴町

 

2 取材について

それぞれのイベントは、全日程取材が可能です。取材を希望される方は、事前に下記問合せ先まで御連絡ください。

 

【参考】「子ども・若者みらい提案実現プロジェクト」について

子どもの意見を県の施策に直接反映させるための新たな取組として、子ども・若者から「子ども・若者がみらいに希望を持てる社会にするための提案」を募集しました。

令和6年5月17日(金曜日)から令和6年7月9日(火曜日)まで提案を募集したところ、計102提案の応募があり、書類審査を通過した9提案(小学生部門、中高生部門、若者部門から各3提案)のプレゼンテーション発表会及び審査会を令和6年8月13日(火曜日)に開催し、最優秀賞3提案、優秀賞6提案を決定しました。

(注記)事業化した最優秀賞提案について

提案者(団体) タイトル 概 要

旭小学校6年生

(小学生部門)

DREAMS COME TRUE

~KANAGAWAからの贈り物~

 子ども達に贈るためにおみやげを買う人は多いが、子ども達目線の

おみやげがない。

 そこで、自分たちが考えるおみやげを提案したい。具体的には県内

の農産物やゆかりのある食材を利用したおみやげ(ラスク)の開発を

行う。県内各地域をイメージした味を、各地域の子ども達と交流しな

がら考え、地域の良さやつながりを感じることができる。

森 花菜

(中高生部門)

体験学習×地域創生『りふれく CAMP』

 真鶴町に引っ越して、自然の素晴らしさに感銘を受けたが、一方で

人口減少の問題がある事を知った。

 町に小中高生を招き、地域活動や職業体験を盛り込んだキャンプを

実施する事で、真鶴町の魅力を発信し、地域への移住促進と、体験格

差の是正を図る。

問合せ先

神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部ともに生きる

子ども企画担当課長 大山 電話 045-210-4686

次世代育成課企画グループ 堀之内 電話 045-210-4666