スマートフォン版を表示

更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

災害ボランティア情報

かながわ県民活動サポートセンターでは、災害が発生した場合の災害ボランティア募集情報、「かながわ災害救援ボランティア活動支援室」に利用登録をしている団体の主催(企画)するイベントやボランティア募集情報を紹介しています。

〇災害ボランティア情報・募金情報

被災地でのボランティア活動をお考えの方は、被災地へ向かう前や申込み、受付等をする前に、現地に開設される災害ボランティアセンター等のホームページやSNS等を参照するなどして、最新のボランティア募集条件等を必ず確認してください。

令和6年能登半島地震に関する災害ボランティア情報

災害ボランティア団体が主催(企画)するイベント・ボランティア情報

「かながわ災害救援ボランティア活動支援室」に利用登録している団体が主催(企画)するイベントやボランティア情報をご紹介しています。詳細や参加のご希望は各団体に直接お問い合わせください。


能登半島地震の被災地を支援するため、特定非営利活動法人神奈川災害ボランティアネットワーク認定NPO法人かながわ311ネットワークかながわ災害ボランティアバスチームが協働し、ボランティアバスを運行するにあたり、ボランティア活動を行う参加者を募集しています。

日程:第21便4月25日(金曜)夜横浜発~4月27日(日曜)早朝横浜着

:第22便5月9日(金曜)夜横浜発~5月11日(日曜)早朝横浜着

※神奈川災害ボランティアネットワークの主催です。

※現地の状況により運行が中止となる場合があります。

募集人員:第21便22名

:第22便22名

参加費:一般5,000円、学生2,000円 ※受付にて学生証を提示してください。

※飲食代等は別途ご用意ください。令和7年度ボランティア活動保険(天才型)への加入は自己負担です。

活動場所:第21便石川県羽咋郡志賀町

:第22便石川県羽咋郡志賀町

※参加条件、申込方法、事前説明会等の詳細は主催団体のホームページをご確認ください。

お問合わせは、主催である神奈川災害ボランティアネットワークへお願いします。

(連絡先は主催団体ホームページ内にございます。)

被災地でのボランティア活動を考えている皆さんへ

~被災地に向かう前にボランティアの募集条件等を必ず確認してください。~

被災地支援・災害ボランティアに関する情報
(社会福祉法人全国社会福祉協議会)

災害ボランティアを始めるにあたっての留意点

災害ボランティア活動心得
(社会福祉法人全国社会福祉協議会)

支援金(寄付)に関する情報

 被災地に赴かなくてもできる支援が寄付活動です。制度の詳細はリンク先のホームページでご確認ください。

【支援金(被災地で支援活動を行うボランティア団体等に助成されます)】

災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ)

(社会福祉法人中央共同募金会)

〇「かながわ災害救援ボランティア活動支援室」について

災害救援ボランティア活動支援室入口の写真 災害救援ボランティア活動支援室内の写真

 かながわ県民活動サポートセンターでは、かながわ県民センター11階に「かながわ災害救援ボランティア活動支援室」を設置し、神奈川県における被災時ボランティア受援力向上及び東日本大震災被災地被災者支援活動に関する自主的取組みを行うボランタリー団体等の活動場所として運営しています。

令和6年台風10号の被害に対応するために設置した「神奈川県災害救援ボランティア支援センター」は、令和6年11月15日(金曜)に閉所しました。

神奈川県災害救援ボランティア支援センター

このページに関するお問い合わせ先

かながわ県民活動サポートセンター

かながわ県民活動サポートセンターへのお問い合わせフォーム

ボランタリー活動サポート課

電話:045-312-1121

ファクシミリ:045-312-4810

このページの所管所属は かながわ県民活動サポートセンターです。