更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
県では神奈川県収入証紙(以下、「県収入証紙」と言います)によって納付いただいている申請手続きについて、窓口申請や電子申請においてキャッシュレス決済等を拡大し、県収入証紙の利用を終了します。
神奈川県畜産課所管の手数料について、次のとおりキャッシュレス決済等を開始し、令和7年3月31日をもって県収入証紙の利用を終了します。経過措置として、既に購入している県収入証紙については、令和8年3月31日まで利用が可能です。
(注記1)県収入証紙の完全廃止に向けて、令和7年度から、24時間いつでも窓口に行かずに申請と納付ができる電子申請と、申請窓口で納付できるキャッシュレス決済が利用できるようになります。詳細は下記「新規の納付方法」をご確認ください。
参考:県収入証紙の還付手続きについて(県会計課)
自宅のパソコンやスマートフォンから申請手続が行え、キャッシュレス決済でお支払いいただくことができます。
令和7年4月1日(予定)
・コンビニ払い…ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、セブンイレブン(準備中)
・クレジットカード…VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub
・2次元バーコード決済…PayPay、メルペイ
・キャリア決済…d払い(旧ドコモ払い)、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
・電子マネー決済他…モバイルSuica、楽天Edy、ApplePay
・Pay-easy決済…「Pay-easy」という決済サービスを使用して、インターネットバンキング等によりお支払いいただけます。
お支払い方法について、詳細は「e-kanagawa電子申請/電子納付」のホームページをご覧ください。
申請窓口において、キャッシュレス決済でお支払いいただけます。
令和7年4月1日(予定)(注記2)
(注記2)申請受付窓口によっては、令和7年10月1日から導入を開始します。
・クレジットカード…VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、DISCOVER
・2次元バーコード決済…PayPay、auPAY、d払い、メルペイ
・電子マネー…交通系IC(Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、SUGOCA、はやかけん、Kitaca)(注記3)、楽天Edy
(注記3)交通系ICカードは支払上限2万円までで、予めチャージしておく必要があります。2万円を超える場合には使えませんのでご注意ください。
令和7年4月1日以降、上記以外の納付方法として納付書を予定しています。納付書を申請窓口でお渡しするか郵送しますので、金融機関やコンビニエンスストア、一部のスーパーやドラッグストアなどでお支払いいただきますようお願いします。
なお、下記の「納付書送付依頼書」を申請書類の提出前に申請窓口にご提出いただいた場合、事前に納付書をお渡しすることができます。特に、申請時期が事前に分かっている場合や、申請期限が定められている手続きについては、納付書送付依頼書をご利用いただくことをお薦めします。(注記4)
申請書類を提出後に納付書をお渡しした場合、お支払い後に納付済証(納付書の一番右端のもの)を持って、再度、申請窓口に持参(郵送)していただく必要があります。書類の審査は、納付済証を提出いただいた後に開始します。
(注記4)家畜商講習手数料及び家畜人工授精に関する講習手数料については、受講申込書等に納付書発行の希望の有無を確認する欄がありますので、本依頼書を送付いただく必要はございません。詳細は当該ホームページをご覧ください。
<納付書送付依頼書を利用する場合の手続きの流れ>
<納付書送付依頼書を利用しない場合の手続きの流れ>
畜産課所管の手数料は次のとおりです。各申請の詳細については、当該ホームページをご確認ください。
関連リンク
このページの所管所属は環境農政局 農水産部畜産課です。