ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 地域振興 > 移住・定住 > 令和5年度に開催した移住セミナー・相談会
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
令和5年度に開催した神奈川県の移住セミナー・相談会に関する情報を掲載しています。
日時 |
2024年3月8日(金曜日) 19時00分から20時30分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 箱根町 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
お問い合わせ |
ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター |
【箱根町】Hakone Stayleメンバーが語り倒す 大ハコネ☆ナイト チラシ
日時 |
2024年3月3日(日曜日) 13時00分から14時00分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 南足柄市・山北町・箱根町 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
お問い合わせ |
ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター |
【神奈川県西端】魅力あふれる山エリア 南足柄市 VS 山北町 VS 箱根町 移住するならどこだ⁈チラシ
近年、移住や定住で大人気の湘南『神奈川県二宮町』が東京で移住相談会を開催します。
二宮町は、海や山に囲まれた自然豊かで穏やかな雰囲気と、東京まで通いやすいアクセスの良さが魅力です。
実際に移住された先輩移住者の方に、町での暮らしについて聞いてみませんか。
日時 |
2024年2月25日(日曜日) 11時00分から14時00分 |
場所 | 東京都中央区京橋 1丁目 1-6 越前屋ビル 1階 移住・交流情報ガーデン |
定員 | 20組 (事前予約制) |
費用 | 無料 |
企画 運営協力 |
二宮町、ふるさと回帰支援センター、結婚したら二宮に住もう!プロジェクト |
問合せ | 二宮町 地域政策課 広報統計班 電話:0463-71-3313 |
申込期限 |
2024年2月21日(水曜日) |
日時 |
2024年2月10日(土曜日) 13時00分から14時00分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 秦野市、山北町 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
お問い合わせ |
ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター |
日時 |
2024年1月21日(日曜日) 15時30分から16時30分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 三浦市 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
お問い合わせ |
ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター |
【三浦市】「はじっこぐらし」三浦半島最南端に位置するはじっこならではの魅力をお伝えします! チラシ
日時 |
2023年11月4日(土曜日) 13時00分から15時30分 |
場所 |
会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2丁目10番1号) |
参加自治体 | 大磯町 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
お問い合わせ |
ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター |
【大磯町】大磯らしい新たなライフスタイルを見つけよう 出張移住相談会 チラシ
日時 |
令和5年10月28日(土曜日)13時30分から15時00分 |
場所 |
会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2丁目10番1号) ※WEB会議システム「Zoom」での参加も可能です。 |
参加自治体 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
主催 | 神奈川県 |
共催 | 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
参加方法等 |
<会場での参加の方> セミナー前日までに詳細をメールでお送りしますので、当日会場にお越しください。 <オンライン参加の方> セミナーに参加するためのZoomのURL・ID・パスワードをセミナー前日までに認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター)からメールでお送りします。 ※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。 ※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。 インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。) ご参加方法に不安がある場合は、上記「お問合せ先」記載の連絡先へ事前にご相談ください。 |
茅ヶ崎市
茅ヶ崎市は、湘南エリアの中心の位置する約6キロメートル四方のコンパクトな街です。南は海、北は里山、中央には商業エリアと自然環境と都市機能がバランスよく配置されており、平坦な地形が特徴です。
谷 まさ美さん
2005年に家族で移住。男子3人の母として子育てに励む傍ら、健康運動指導士として健康教室の講師を務めるなど、地域の方の健康づくりをサポート。夏は海でビーチヨガを開催し、レッスン終了後には参加者と一緒にビーチクリーンをしています。茅ヶ崎は「身近にある自然から力をもらって元気になれる場所」と語る谷さん。皆さんからの質問に合わせて、のんびりした茅ヶ崎暮らしの魅力を語っていただきます。
寒川町
寒川町は、海やショッピングモール等へのアクセスが良く、自然に恵まれた穏やかな人の多いあたたかい町です。南北約5.5km、東西約2.9kmのコンパクトな土地には、鉄道の駅が3つ、圏央道のICが2つと交通の便が良く、生活しやすい立地となっています。
片倉 洋平さん(写真上)/唐沢 純平さん(写真下)
中学生の娘と小学生の息子を持つ、移住歴10年の子育てパパ(39)と、1歳の娘を育てる移住歴1年の子育てパパ(31)が来てくれました。2人の先輩移住者が寒川町での暮らしのリアルをお伝えします!
★本セミナーのチラシはこちらからご覧いただけます。
→第5回神奈川県移住セミナーチラシ(PDF:987KB)
日時 |
令和5年9月29日(金曜日)19時00分から20時15分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 南足柄市・中井町・真鶴町・清川村 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
主催 | 神奈川県 |
共催 | 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
参加方法等 |
セミナーに参加するためのZoomのURL・ID・パスワードをセミナー前日までに認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター)からメールでお送りします。 ※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。 ※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。 インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。) ご参加方法に不安がある場合は、上記「お問合せ先」記載の連絡先へ事前にご相談ください。 |
南足柄市
南足柄市から都心までは車や電車で1時間半程度です。都心との程よい距離感で、豊かな自然に恵まれたロケーションを味わうことができます。ちょっと田舎で、ちょっと都会な南足柄では、一級品の水と空気、そして自然が堪能でき、アウトドアレジャーも楽しめます。当日は、南足柄市における「推しポイント」をご紹介します。
中井町
神奈川県の南西部に位置する中井町。四季が織りなす自然豊かな里山の魅力と、機能的で便利な都市的生活の場としての魅力をあわせ持つ、そのちょうど良いバランスが自慢です。のどかな里山の風景、充実した福祉、おいしい水、おいしい食べもの、便利な車環境・・・笑顔あふれるまちに、あなたも来ませんか。
真鶴町
神奈川県の南西部。南北に4キロ伸びた細長い地形で、巨木が群生している風光明媚な真鶴半島が太平洋に伸びています。通勤は、JR真鶴駅から東京駅まで1時間30分位。新幹線を使えば1時間以内です。町自体コンパクトで公共施設、スーパー、コンビニ等駅を中心に徒歩15分以内にあるので生活も便利です。新鮮な魚介類も堪能できます。
清川村
きれいな空気とおいしい水、四季折々の豊かな自然に囲まれた清川村でのんびり暮らしてみませんか。 村の雰囲気や魅力を実感していただきながら、移住に向けた準備もできる体験住宅をご用意しています。都心部からは、電車とバスで約1時間45分。アクセスの良さも魅力的な清川村です!
★本セミナーのチラシはこちらからご覧いただけます。
→第4回神奈川県移住セミナーチラシ(PDF:2,359KB)
開催日時:令和5年9月17日(日曜日)10時00分から16時30分まで
会場:東京国際フォーラム ホールE(有楽町駅より徒歩1分)
当日の参加市町と各市町の相談時間は以下のとおり実施しました。
参加市町 | 相談受付時間 |
相模原市 | 10時15分から11時15分まで |
二宮町 | 12時00分から13時30分まで |
松田町 | 13時45分から15時15分まで |
湯河原町 | 15時30分から終了時刻まで |
※小田原市、秦野市、大磯町、松田町、山北町も出展。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
(トップページから「出展自治体・団体紹介」に入り、神奈川県内の各出展自治体のページへお進みください。)
都心からアクセス良好な大磯・二宮・愛川。それぞれのくらしや魅力について先輩移住者とお話ができます♪
今回のセミナーは、対面とオンラインのハイブリッド形式で行います。直接話を聞きたいという方は是非会場にお越しください。
日時 |
令和5年8月6日(日曜日)13時00分から14時30分 |
場所 |
会場:東京交通会館8階(東京都千代田区有楽町2年10月1日) ※WEB会議システム「Zoom」での参加も可能です。 |
参加自治体 | 大磯町・二宮町・愛川町 |
定員 | 会場・オンラインそれぞれ15名ずつ(先着申込み・事前予約制) |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
主催 | 神奈川県 |
共催 | 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
参加方法等 |
<会場での参加の方> セミナー前日までに詳細をメールでお送りしますので、当日会場にお越しください。 <オンライン参加の方> セミナーに参加するためのZOOMのURL・ID・パスワードをセミナー前日までに認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター)からメールでお送りします。 ※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。 ※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。 インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。) ご参加方法に不安がある場合は、上記「お問合せ先」記載の連絡先へ事前にご相談ください。 |
【大磯町】萩原 春菜(はぎわら はるな)さん※会場参加
5年前に家族で相模原市から移住。大磯は湘南でも珍しいビーチや磯・堤防が密接している
“海好き”にとっては理想の場所。これが移住の決め手。土日は必ず大磯の海で遊んでいるうちに、地元の方や子供達との繋がりが増えて行き、今では大磯の台船で「伝統地曳網」漁法を学んだり、地域の交流スペース「ヤッホー」の海担当として、子供たちに海の魅力を伝える活動等を計画中。「今日海ご飯しない?」の掛け声で、浜辺で仲間達とゆる〜く過ごす時間は何よりもの宝物です。
【二宮町】先輩移住者の皆さん※Zoom&会場参加
「身近に海、山があり、自然をいつでも感じられます」
「人とのつながりが心地よいです」
「まちで活動している方が多く、町内のイベントが活発」
など、にのみやLifeを満喫する先輩移住者の皆さんから、二宮町での暮らしぶりを実際に過ごしているから聞くことができる生の声をお伝えします。 また、相談者の方からのさまざまな疑問にお答えします。
【愛川町】菅野 容子(かんの ようこ)さん※Zoom参加
舞台衣装を製作する仕事をしていた菅野さんは、縁あって2020年に愛川町に移住。
本業で着物のリメイクなどの服作りを行うワークショップを定期的に開催するなど忙しくしている傍ら、趣味や生きがいとして耕作したい方も農地を借りることができる「あいかわ準農家制度」を利用して農作業を楽しんでいます。
生活をする中で感じた、愛川町の魅力についてお話いただきます。
★本セミナーのチラシはこちらからご覧いただけます。
→第3回神奈川県移住セミナーチラシ(PDF:1,778KB)
あしがらエリアは山だけしかないと思っていませんか?
山だけではなく、海や温泉などの魅力を併せ持つ山北・箱根・湯河原での暮らしを楽しんでいる先輩移住者からゆるっ~と、お話を聞いてみましょう♪
日時 |
令和5年7月2日(日曜日)13時00分から14時00分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 山北町・箱根町・湯河原町 |
定員 | 15名(事前予約制) |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
主催 | 神奈川県 |
共催 | 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
参加方法等 |
セミナーに参加するためのZOOMのURL・ID・パスワードをセミナー前日までに認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(ちょこっと田舎・かながわライフ支援センター)からメールでお送りします。 ※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。 ※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。 インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。) ご参加方法に不安がある場合は、上記「お問合せ先」記載の連絡先へ事前にご相談ください。 |
【山北町】関 裕(せき ゆたか)さん
丹沢湖畔に佇む空き家バンクの物件と出合い、2022年に東京都から夫婦で移住。
平日はDIYした自宅でテレワーク。休日は眼前の丹沢湖でSUPをしたり、自宅でバーベキューをするなど、2頭のワンちゃんと「ワンちゃんファースト」な「やまきた暮らし」をエンジョイ中♪
【箱根町】鈴木 清隆さん(すずき きよたか)さん
移住支援団体「ハコネステイル」代表
箱根のペンションで働くため、家族で移住。
移住後は、地域の消防団や観光協会などでも活躍。
現在は不動産業を行いながら、登校の会社にも勤務する、マルチな生き方を実践する”陽気な” ”頼れる”先輩移住おじさん!
【湯河原町】播磨 篤(はりま あつし)さん
1992年生まれ。沖縄県出身。現在は湯河原で地域の交流拠点のスタッフとして働きながら、東京の会社でも働いています。
私が新卒の時は、長期雇用慣行は崩れ始めていて、「好きなことで生きていく」という初めの世代でした。
東京で立身すべしと思いつつマンションの値段や満員電車に疑問を覚えていました。
移住(暮らす場所)を決断するのは難しいことですが、まずは今、感じている暮らしへの疑問だけでも共有すると進むものがあると思います。
★本セミナーのチラシはこちらからご覧いただけます。
→第2回神奈川県移住セミナーチラシ(PDF:1,572KB)
三浦半島での暮らしを楽しんでいる方とゆるっとお話しすることをコンセプトとしたセミナーです。
三浦半島ってどんなところ?実際の暮らしはどんな感じ?不便なことはない?
気になることを直接″先輩移住者”に聞いてみちゃいましょう♪
日時 |
令和5年5月21日(日曜日)13時00分から14時00分 |
場所 |
WEB会議システム「Zoom」を使用します。 |
参加自治体 | 逗子市・三浦市 |
定員 | 15名(事前予約制) |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
※募集を終了致しました。 |
主催 | 神奈川県 |
共催 | 認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター |
参加方法等 |
セミナーに参加するためのZOOMのURL・ID・パスワードをセミナー前日までにちょこっと田舎・かながわライフ支援センターからメールでお送りします。 ※万が一、当日になってもメールが届かない場合は、ご連絡ください。 ※メールは申込みの際にご連絡いただいたメールアドレスあてにお送りします。ご入力の際には、お間違いのないようご注意ください。 インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。 ※通話・通信料はご自身での負担となります。(Wi-Fi環境でのご利用をおすすめします。) ご参加方法に不安がある場合は、上記「お問合せ先」記載の連絡先へ事前にご相談ください。 |
【逗子市】大倉 曉(おおくら あきら)さん
AMIGO HOUSE代表、SWELL合同会社 代表社員
ひょんなことから2016年に逗子に移住。コミュニケーションデザインを起点に、スタートアップから行政機関まで、様々な組織やブランドをプロデュース。AMIGO HOUSEでは、“海と山に囲まれて、人の距離感も心地のよい”逗子の生活を体験してもらい、多くの移住者を呼び込む。2023年には逗子のワーケーションコンシェルジュに認定。まさしく逗子の魅力を発信するハブ的存在です。
【三浦市】柴田淳子さん(しばたじゅんこ)さん
新潟県新潟市出身。医学系学会の事務局長。2020年9月、埼玉県から三浦市に移住。平日は自宅で完全リモートワーク。毎朝、マンションの窓から見える三崎港の風景、城ヶ島大橋と海、朝日を眺め、昼はうらりマルシェで旬の三浦野菜を買いに行くことが楽しみ。ここで生活していることに感謝しつつ、職業柄、介護職の娘とともに「へき地医療」を憂うことも・・・移住者ならではの三浦市の魅力や課題を感じながら毎日を過ごしています。
【三浦市】柴田徹寛(しばたてつひろ)さん
北海道小樽市出身。IT系企業勤務。2020年9月、埼玉県から三浦市に移住。平日は三崎港の自宅で完全リモートワーク、週末は宮川港や城ヶ島で釣りをしたり、周辺の美味しいお店に食べ歩き、飲み歩きするのが趣味。三浦市でたくさんの釣り仲間、飲み仲間が出来、楽しい毎日を過ごしています。
★本セミナーのチラシはこちらからご覧いただけます。
→第1回神奈川県移住セミナーチラシ(PDF:935KB)(別ウィンドウで開きます)
このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。