更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
淡水魚類図鑑
レッドリスト | 県カテゴリ:絶滅危惧IA類(ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種) |
国カテゴリ:絶滅危惧II類 |
ナマズ目ギギ科
雄 | |
雌 |
分布 | 本州東部、太平洋側では青森県馬渕川水系から神奈川県中村川水系、日本海側では秋田県米代川水系から福井県九頭竜水系に分布します。 神奈川県では相模川水系と鶴見川水系のごく限られた範囲にしか生息していません。採集個体数も少ないので、まさに風前の灯火です。 本県はギバチの自然分布域の南限および西限に位置するので、その生息地は貴重です。最近、横浜市内の河川でも採集されていますが、人為的な放流の可能性が高いと考えられています。 |
形態 | 体は細長く、うろこはありません。上あごと下あごにそれぞれ2対のヒゲがあります。 胸びれの棘には、ノコギリのようなトゲがあります。背びれと胸びれにはトゲがあるので取扱いには注意が必要です。 尾びれの切れ込みが少なく、近縁種のネコギギやギギと見分けられます。体は、黒ないし暗褐色で、不規則な斑紋があります。 大きいもので25cmほどです。雌より雄の方が大型の個体が多いようです。 |
生態 | 水のきれいな川の上から中流域に生息し、全長25cm前後に成長します。雄は雌に比べるとやや細身です。 産卵期は6月から8月で、石の下や水生植物等に卵を産み付けます。 夜行性で、ユスリカの幼虫や水生昆虫などを食べます。昼間は石の陰などにじっとしています。 |
備考 | 神奈川県下のギバチはまさに絶滅寸前です。昔は中村川、相模川、鶴見川等から記録がありますが、最近の確実な生息地は極めて限られた水域だけです。 胸びれのトゲと付け根の骨をすりあわせて、”ギ-ギ-”という音を出します。”ギーギー”鳴く”蜂”(トゲに刺されるといたい)から”ギバチ”と言う名が付いた? 試験場の調査では、相模川水系の支流と、鶴見川水系の支流のわずか2箇所から採集されただけです。しかも、採集水域は狭い範囲で、個体数も少ないものでした。この支流は、近年、雑排水によって水質が悪化すると同時に、河川改修でコンクリート護岸箇所が増えてきました。 神奈川県のギバチは非常に厳しい状況で、まさに絶滅に直面していると言っても過言ではありません。そのため、試験場ではその保護増殖研究に取り組んできました。その結果、全国で初めて種苗生産試験に成功し、鶴見川水系と多摩川水系のギバチの継代飼育を行っています。 併せて生息地復元のための研究も展開しており、場内の人工河川「生態試験池」では、間伐材を用いた魚礁を活用して、復元試験を行っています。夜行性なのでなかなか昼間は見つけることが難しいのですが、運が良ければ生態試験池で魚礁や石の横に隠れているギバチを、見学者通路から見つけることができるかも知れません。 |
幼魚の頃は、昼間、群れていることが多い。 |
ヒゲは8本 |
幼魚 |
稚魚 |
関連リンク
このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。