更新日:2024年4月4日
ここから本文です。
淡水魚類図鑑
キュウリウオ目 キュウリウオ科
分布 | 国内自然分布域は、日本海側では島根県以北、太平洋側では千葉県以北の沿岸域とこれに繋がる河川や湖沼で、主要原産地は網走湖、小川原湖、八郎潟、霞ヶ浦・北浦および宍道湖など。約100年前から全国各地へ移植されています。 |
形態 | 細長く、左右に平たい。上から見ると暗緑色ですが、側面・下からみると銀色です。近縁種で、海産のチカとの区別はワカサギは背びれが腹びれよりやや後ろについていること、イシカリワカサギとの区別はワカサギは体の黒色素が少ないことなどです。 1年で全長60から150mmになります。多くは満1年で成熟し、産卵した後に死にますが、越年した2年魚や稀に3から4年魚も認められます。 なお、越年魚にはメスが多いようです。琵琶湖などでは20cm以上にもなります。 |
生態 | 産卵期は1から6月ですが、北方地域ほど遅くなります。海域や湖沼に流入する河川に遡上し、直径約1mm卵を砂礫に産卵します。また、湖岸帯の浅場で砂礫や水生植物に産卵することもあります。ふ化した仔魚はワムシ類やぎょう脚類のノープリウス幼生など小型の動物プランクトンを摂餌します。 |
備考 | 神奈川県では大正時代に霞ヶ浦から芦ノ湖へ移植されたのが始まりで、丹沢湖、相模湖、津久井湖でも種苗放流による増殖事業が行われています。 芦之湖では、毎年10月1日の刺網漁解禁日に捕れた魚を、宮内庁に献上しています。 |
地方名 | チカ(北海道・東北地方)、アマサギ(北陸・山陰)、ソメグリ(北陸)など多くの地方名を持っています。 「公魚」は、江戸時代に常陸国麻生藩(現茨城県行方市麻生、が霞ヶ浦で漁獲したワカサギを年貢として納めたこと「公儀御用魚」に由来します。 |
外観から一見してオス(左)とメス(右)を見分けるのは難しいですが、成熟してくるとオスでは鰓蓋に色素胞が見られるよう になるので区別できます。また、メスは卵を持つので腹が大きくふくらみます。 |
関連リンク
このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。