ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 食の安全・安心 > かながわの食の安全・安心 > カンピロバクターによる食中毒について
更新日:2023年12月5日
ここから本文です。
カンピロバクターによる食中毒の症状や予防法などです。
カンピロバクターは鶏などの腸管内に生息していて、食肉として処理するときにその肉などの表面につくことがあるので、食肉(主に鶏肉)が食中毒の原因となります
●写真の細長いらせん状の菌がカンピロバクターです。
(出典:食品安全委員会)
人に感染すると腹痛、下痢、発熱などの症状を起こします。原因となる食品を食べてから症状が起こるまでの期間が2日から7日と長いことが特徴です。数万個に増えることによって食中毒を起こす種類の菌とは異なり、100個程度と比較的少ない菌量を取り込むことにより感染することが知られています。
鶏肉や鶏レバー等の内臓の生食、半生または加熱不十分な鶏肉料理などがカンピロバクター食中毒の原因食品とされています。
カンピロバクターは少しでも付いていれば食中毒を起こしますので、「新鮮だから安全」という認識は間違いです。鶏肉や鶏レバー等の内臓を生で食べないようにしてください。新鮮であっても、カンピロバクターによる食中毒は起こります。
半生や生焼けにも注意が必要です。鶏肉についているカンピロバクターは、鶏わさや鶏たたきのように肉の表面をあぶったり、湯引きしただけでは完全に死滅しません。また、鶏レバーは内部まで菌が入り込んでいますので、中心部まで十分加熱する必要があります。加熱が不十分な白レバー等のメニューは大変危険です。
食品衛生グループ
電話 045-210-4940
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。